移徒(わたまし) -平成25年5月16日~31日までの法話

2013-06-26 14:38:53 | 法話

「移徒(わたまし)」

 移徒とは引越しのことで、古くは貴人の屋移りや神輿の渡御を指したものらしく、つまるところ遷座のことを言う。いよいよ、我達谷西光寺でもその秋を迎えることができそうなのだが、それは辯天様に関わる移徒である。

 じつは、元禄再建を伝える旧蝦蟆ヶ池辯天堂が昭和21年に焼失し、現辯天堂は、昭和46年に漸くなったのであるが、前よりかなり狭く、かつ華奢なため堂内での神事法要に支障をきたすほどであった。そこで弁天様の歳である今年、平成25年巳年に、御修復、すなわち建て替えを計画していたのだが、国の史跡であるため建替えの認可が下りずに困っていたところ、平泉町教育委員会を始め、関係各位の尽力により、今月17日の文化庁の審議会で許可されるらしいとの吉報が齎されたのである。

 その数日後には、岩手県教育委員会経由で許可が届くという。これを待って建築確認申請を提出し、辯天様の移徒を執行したい思うが、それに先立って毘沙門堂の右脇陣を畳敷きに改修したい。もちろん辯天様を御迎えするためである。しかる後に移徒となるが、まず辯天堂で本尊様の魂抜法要行い、毘沙門堂に遷座し、直ちに魂入法要を厳修するのである。

 辯天堂が完成するまで、本尊様は毘沙門堂の仮座で暫し御待ち頂くのであるが、現在六躯を残すのみである脇侍の十五童子は、彩色の剥落か酷く持物も失われているので、魂抜の後、佐久間溪雲仏師の工房に運ばれ、修繕が施される段取りとなっている。

 移徒の後には辯天堂の解体修理を始め、6月1日から14日まで発掘調査。その後に土木工事、建築工事、さらに外部の彩色を除いて仕上げ工事を済ませ、一旦工事を完了とし、11月末には新辯天堂への移徒を終え、師走20日に御年越神事を行いたい。

 因みに、達谷西光寺では、移徒は昔から日が暮れてから行うべきもの、即ち闇に紛れて執行すべきとされている。それは、昼は人の時間であるのに対し、夜は神仏のものだと伝えられるからに他ならない。


彩色  -平成25年5月1日~15日までの法話

2013-06-26 12:12:13 | 法話

「彩 色」

 禅宗は白木が多いが、天台真言といった密教系の寺院は、彩色された堂宇、もしくはかつてされていたものがほとんどであったが、昨今は少ない。これは、経済的な理由よりも、彩色する伝統を失ったからのようでなる。

 赤、白、黄色、青色、そして黒の五色で荘厳された堂宇は、衆人の目を驚かすばかりでなく、木材保護の面からも優れている。因みに、漆か膠(にかわ)で顔料を溶いて使うのだか、特に膠は耐候性に乏しく長持ちしないから、定期的に塗替えが必要となる。奈良や京都では、国宝重文ほかにも膠の塗料で塗られた建造物が多いので、これを修理する職人が居るが岩手では、彩色の建物もほとんどない。従って膠を使った経験のある職人は、実に少ない。

 私が膠に拘るのは、達谷西光寺の二つの鳥居と金堂をご覧になれは納得してもらえるだろうが、その仕上がりが荘厳そのものであること。また、アクリル、ウレタン、さらにはエポキシといった化学系の塗料は、仕上がった刹那が一番美しいのに、膠は発色に優れ、もの古りて褪色しても風情があり、とくに雨上がりなぞ、息をのむほど鮮やかである。木材の呼吸を妨げないから、建物が長持ちする。

 そんなわけで、膠の塗料はいいと思うのだか、以前話したように、それを唯一製造販売していた大阪市淀川区の中央ペイントが3年ほど前に製造を中止したため、平成22年秋の毘沙門堂彩色工事は、アクリル系の塗料で施工せざるを得なかったのである。そのアクリル系の塗料も翌年には製造中止となり、現在はウレタン系のみが販売されている。

 困ったとばかり嘆いては居れない。斯して、自ら彩色工事をすることにした。東京の湯島で日本画の画材を扱っている喜屋から絵具を買って塗料を作り、最初は小さな社(やしろ)から試み、三の鳥居に及び、新しい辯天堂の彩色工事まで手掛けようと算段しているのである。

 幸い私は日本画を描く。絵具を扱えない訳ではないので、今年度から研究費として予算を計上して臨むことを決めたのは、当地にも彩色の技術を植えたいと希(ねが)うからである。