見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

関東煮(かんとだき)、思い出の味♬

寒い季節になると、恋しくなるのが「関東煮」(かんとだき)。(^。^)

おでんのルーツと言われる、昆布だしで煮込んだ具材に甘味噌をつけて食べる「煮込み田楽」と区別して、「関東煮」と呼んだ、との説が有力です。(^_^)

関東のおでんとの違いは、関東が濃い口しょうゆによるやや塩辛い味付けなのに対して、関東煮は、薄口しょうゆがベースで少し甘め。上方料理の技法で、関西人が好む味付けにしたとされています。(^-^)

タネに、タコ、クジラの舌(さえずり)、皮(コロ)、牛すじなど、関西独自の具材がありますね。( ^_^)/~~~

逆に、関東では人気タネの、ちくわぶ、はんぺんはあまり見かけないと思います。(^。^)

大阪には、関東煮の老舗「たこ梅」さんや、森繁久弥さんに関西煮と命名された「常夜燈」さんがあります。(^-^)

歳時記では、冬の季語に「おでん」がありますので、きっと「関東煮」も許されるでしょう。m(._.)m

寒い冬の食卓、、、若い頃の母が「今日は、かんとだきやでぇ!、ぬくぬくやから、早よ食べやぁ!」
思えば、ハリのある元気な声でしたね。(^。^)
また、「ぬくぬく」も、熱々ではない微妙なニュアンスがあり、優しい言葉だと思います。( ^_^)/~~~

懐かしい関東煮の出汁の香り、、、久しぶりに、熱燗で鯨のコロをいただきたい気持ちの一句。

「関東煮ぬくぬく食べや母の声」  祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事