見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

🎍 善峯寺の遊龍松 🏔

善峯寺は、平安中期の1029年、源算上人により開創されました。(^。^)

1034年、「後一条天皇」より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜されました。(^-^)

1192年、「後鳥羽天皇」より現在の「善峯寺」の宸額が下賜されました。また白河天皇や後花園天皇により伽藍寄進整備がなされ、後嵯峨天皇や後深草天皇など皇室の御崇敬をうけました。(^。^)

鎌倉時代には慈鎮和尚や証空上人が入寺、室町時代には僧坊52に及びますが、応仁の乱により大半の坊が焼失しました。(≧∇≦)

その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉公の生母である桂昌院の尽力により、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されて、幾多の貴重な什物が寄進されました。(^-^)

現在は、西国三十三所観音信仰、遊龍の松、桜・あじさい・秋明菊・紅葉など季節の彩り、京都市内の眺望が特徴です。(^_^)

桂昌院は、京都洛中の生まれで、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。
通称は玉、、、「玉の輿」の語源となったと言われています。( ^_^)/~~~

善峯寺境内にある五葉松は、境内多宝塔と経堂の前に広がり、幹が左右に長く伸び、龍のように見えるところから「遊龍の松」とは言われます。 (^-^)

女流歌人の「大田垣蓮月」が「世々を経て光いやます善峯のその玉松のむかしをぞ思ふ」と詠んでおり、国の天然記念物に指定されています。( ; _ ; )/~~~

  「地を這うか天を這うかや龍の松
                       桂昌院の慈悲の導き」

by 祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事