4月20日(土)、きょうも快晴でした
朝から、トマトの水やりや草抜きなど畑のまわりをきれいに・・・
早めの昼食を終えると、にわかに山歩きの支度
4月に入って、リハビリを兼ねて山の空気を吸ってきましたが
6日の六甲高山植物園は六甲ケーブルに乗ったし
13日の鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山も鉢伏山ロープウェイを利用
この2日とも登りはラクをさしてもらったのですが
きょうは近場の低山と言えども、登り下りを自分の足で歩きました
脊柱管狭窄症の影響で腰痛が出たり、足の痺れもあったりで
不安はあったのですが、きょうはさほど苦労せずに歩けました
まず、高倉台からおらが山(200m)を目指します

標高差は僅か150mですが、ゆっくり挑戦です

おらが山から見る鉄拐山(左側234m)と旗振山(アンテナ253m)です
きょうはこの三山を歩きます

おらが山の休憩所で小休止です

登り階段はやっぱり腰にきますねぇ

鉄拐、旗振の分岐にミツバツツジがまだ咲いてました

鉄拐山(てっかい)へはこの150段の階段を登ります・・・キツイデス

鉄拐山からの展望は今日も最高です

私も1枚・・・証拠写真を

次の山・旗振山に向かいます

旗振山々頂の旗振茶屋に到着です

ここは「摂津の国」と「播磨の国」の国境です

国境は源平合戦の歴史に出てくる「一の谷」です

帰りは縦走路をはずれ、獣道?です

遅咲き?の桜が咲いてました

そして出発地点の高倉台まで下りてきて、この日の山歩きは終りました

時間で12:30~16:00までの3時間30分
距離で約6km
歩数計で10858歩 でした
目標だった1万歩が歩けたので満足でした
今回は少々、腰痛と足の痺れが出て数回止まりました
ゆっくりで時間はかかったのですが無事に帰ることが出来ました。
今日もお会いできましたね。
おらが茶屋、急いで行ったのにシャッター閉まってました(´;ω;`)
離宮公園は、つつじ橋を降りていきました。
年間パス買ったのでまた行ってみたいと思います。
須磨海岸まで行き、水野屋のコロッケでお腹満たしました^ ^
頑張りましたね~でも無理はしないように。
下山の際にへこたれないタイミングで引き返してくださいね。
きのうもいい天気で山歩きには絶好でした
私が歩いた時は確か閉まってましたよ
屋上まで上がって写真を撮ったのですがね
食事と言われたので屋上に上がって持参のおにぎりでも食べられるのかなと思ってました
つつじ橋って? 植物園の方に行く橋?
また確認しておきます
それから須磨海岸へ?
水野屋のコロッケはおいしかったでしょう?
海に出てパクパク・・・でしたか?
塩屋⇒旗振⇒鉄拐⇒離宮公園のコースで鍛えてください
コメント・・・ありがと。
登りのキツイのは体力勝負です
体重増で腰に負担がかかります
平坦路は支障なし
下りは前かがみの姿勢が取れないので
足の痺れが出てきます
登りと下りで症状が違うのでどこまで歩けるか迷いますねぇ
どちらも休憩すると症状は治まるので判断がむつかしいです
1時間で歩けるところを2時間かけると問題は解消するんですがね。
私も帰宅してじっとしていると腰が痛みます
お湯で温めて湿布して何より腰を伸ばして横になるのが最善ですわ、痛みがあるときは寝返りさえもできませんでしたからね~
登りは腰が、下りは足の痺れが出ましたが
少し休むと解消されるのでそれなりに歩きました
未だに湿布はして寝ます
一時は寝返りが無理でしたが、今ではラクに出来るようになりました
腰痛を治すのは時間がかかりますねぇ
そちらもおだいじに。