今朝も「おはよう」って
イイギリの実が鈴なりです
一足早く咲くロウバイのつぼみが膨らんできました。お正月に咲くかなー
「七草」が植わってます (緑化センターで)
セリ・・・・競うように背が伸びて生育するためにこの名がある
田や湿地に自生する水辺の植物で大変丈夫
ナズナ・・・名前の由来は花がかわいいらしく”撫でいつくしむ”という意味
荒野や畑などに自生
ゴギョウ・・ハハコグサ新芽がやや這うことでから「這う子」から訛ったのではとの
説がああり
ハコベラ・・ハコベのことで”はびこる”から訛って名付けられた
ホトケノザ・・田んぼに生えるロゼット葉の姿からア「田平子」の名が付いた
正式名をコオニタビラコという。ホトケノザはシソ科の別名を指し、
このホトケノザは食べられない
スズナ・・・根の形が鈴に似ていることからその名が付いたとの説有り。
カブの昔の呼び名
スズシロ・・・昔のダイコンの呼び名
***************************
多肉植物の花がきれい
<図書館>
先日柳田邦夫さんの本の中に詩の本「あ・い・た・く・て」の紹介があったので借りてきました
また紹介したいと思います
今日は「冬至」一年で一番日が暮れるのが早いそうです
カボチャに柚湯。どこかの動物園にも柚湯がありましたね。お猿さん食べてましたよ(@_@)
今夜も歩いてきました。まだまだ歩いても寒さは我慢できます
ノルマ達成です
**************************
Hiroshiの画像は「オオタカ」 やっぱりすごい顔してます
カラスとのバトルです