ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

日本海呼称問題で韓国人が米国に激怒!「牛肉買ってやったのに裏切られた」「韓米同盟破棄せよ」

2012-07-03 16:29:45 | 韓国、朝鮮
2012-07-01

米国政府が30日東海名称と関連した韓日ネチズン「外交戦争」に「該当海を‘日本海(Sea of Japan)’と呼ぶのは米国の長い間の方針」と明らかにしたことと関連、韓国ネチズンらはかっと怒っている。

この日、ネイバー、ダウム、ネイトなどポータルサイト掲示板とニュースコメントなどには「牛肉まで買ってやったのに裏切られた」、「結局日本の肩を持った米国Xら」など批判の声が多かった。

特に一部ネチズンは「韓米同盟を破棄せよ」と極端な主張をしたり、これに賛成する雰囲気も少なくなかった。


D‘ミカグン’は「韓米同盟を捨てる瞬間が来たようだ」として「答えは韓国の核武装」と主張した。

「ナラポジャ」は「私たちが米国にそれだけ出したら、何か得るものもなくてはならないのではないか。
自分のふところだけ増やしたのか」と不満を現わした。

‘ジャババラ’は「私たちの主人である米国が幸いにも植民地韓国に海の名前変えろとは要求しないと言ってる。
あたかも植民地国に対するようなあの語り口を見て」と批判した。

‘ワンサプンサ’は「米国は力がある強者の手をあげただけ。
二つとも親しいならお金が多くて、力の強い友人をより好きだという意味」としながら「また、米国が韓日軍事協定を結べと言ったが、しなかったのでムカツイたんだろ」といった。

‘ファイティング’は「これが米国の本来の姿だ。我が国で探せる食べ物はみな探して、結局は日本側ということ」としながら「戦闘機で牛肉で米国産はだめだ。購買力で厳しく対応しなければならない」と強調した。

‘ハンギョルカジ’は「今年の夏休暇は西海(ソヘ)に行くか、日本海に行くか」と皮肉った。


私たちの静かな対応を要求する声もオンラインでますます力を増している。
私たちより経済規模などが大きな日本を相手に正面勝負をしてみても損するのが当然だ、という指摘と共に、論争自体を自制しなければならないという声も大きくなっている。

ID‘zncl**'は「米国が名称を‘日本海’にするだけで、私たちは‘東海’と呼ぶことができる」として
「我が国が東海を奪われるのではない」と話した。‘
bers**'は「私たち自ら国力を育てて東海といおうが韓国海といおうがびくともできないほど強くなるべきで、‘ここは東海を認めて下さい’ということ自体間違いだ」として「私たちが大きな見識で国家のための愛国心が日本より強ければ、私たちが主張をせずとも自然に東海と呼ばれるだろう」と指摘した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本を仮想敵に」=盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権が米に提案

2012-07-03 13:00:00 | 韓国、朝鮮
2012-07-02

【ソウル時事】
韓国与党セヌリ党の鄭夢準・元党代表は2日、記者団に「盧武鉉前政権時代、韓国政府が米国に『日本を共通の仮想敵国に規定しよう』と提案した」と語った。

 鄭氏は「報道されていない話」と前置きした上で、「長官はもちろん、司令官たちも出席する長官会談で起きたことだ」と述べたが、発言者など詳細は明らかにしなかった。

 その上で鄭氏は、「一般国民の対日感情が良くなく、独島(竹島)問題がいつも波風を立てているので、(大統領の指示で)提案したのだろうが、米側は非常に当惑していた」と説明。

「米国は当惑して、日本には知らせなかったのではないか。米国はその後、どのように韓国を見たか。(提案は)あまりにも偏っている」と批判した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本海呼称】米国キャンベル次官補がネット請願に回答

2012-07-03 12:00:00 | 国防
米国政府は30日(現地時間)「'日本海'名称使用は国家主権に関連したどのような事案であれ、それに対する意見を含むものでは絶対にない」と明らかにした。


カート・キャンベル国務部東アジア太平洋担当次官補はこの日、ホワイトハウス・インターネット嘆願サイト'We the People'にアップした回答を通じて最近、在米韓日ネチズンが相次いであげた請願と関連、このように説明した。

キャンベル次官補は「それぞれの海または海洋を一つの名前で示すのは米国の長い間の方針」とするいわゆる「単一表記原則」を確認した後「これはすべての海に適用するもので多数国家の国境に接する場合も含む」としながら「日本列島と韓半島の間にある水域に対する米国の長い間の方針は'日本海'」と明らかにした。

彼はただし「私たちは大韓民国がその水域を'東海'としていることを承知しており、大韓民国にその命名を変更するよう要求はしない」と強調した。

特にキャンベル次官補は「私たちはこの命名に関する懸案が大韓民国と日本両国のどちらにも重要で敏感な問題であることも理解している」としながら「米国は大韓民国および日本との深くて重要な同盟関係と共有価値および相互信頼を土台にした関係をずっと守って行くことは確かだ」と明らかにした。

これは東海表記論議と関連して'日本海'という単一表記を維持することは国家主権とは関係ない懸案だという点を強調しながら、これに対する韓・日間論争に割り込まない意志を明確にしたと解釈される。

ワシントンDCのある外交消息筋はこの日、聯合ニュースとの電話で「この問題は米国政府として原則的立場の他には明らかにするのが難しい懸案」と話した。

この日の回答文は去る3月、在米韓国人団体がホワイトハウス請願サイトに'東海表記訂正'嘆願を上げたのに続き4月、在米日本人らが'日本海維持'嘆願でこれに対抗したことに対するもの。

ホワイトハウスはこのサイトに上がった嘆願の中で30日以内に署名人が2万5千人を越える場合、公式に回答すると明らかにしており、二つの嘆願(10万2千43人、2万9千160人)がこれをどちらも満たしたことにより、関連部署の国務部の担当次官補を通じて英語、韓国語、日本語などで回答文を掲載した。

この日の回答文で東海表記をめぐりホワイトハウス請願サイトで起きた韓・日在米同胞間'外交戦争'は一段落したが、慰安婦論争に対する両国ネチズンの請願3件はずっと進行している。

ソース:毎日経済(韓国語)
米"'日本海'使用、国家主権と無関係"

関連サイト
日本海命名問題に関する 人民陳情に対する回答
カート・キャンベル執筆(日本語有り)

以下、日本語部分を抜粋

The White House. President Barack Obama

The White House Blog Response to We the People Petition on the Sea of Japan Naming IssueJune 29, 2012 at 04:36 PM EDT
View this response in Korean | View this response in Japanese


Japanese Translation of Response

日本海命名問題に関する人民陳情に対する回答

カート・キャンベル執筆

「我ら人民」のプラットフォームを使って、「日本海」という言葉の使用に関する見解を表明していただいて、ありがとうございます。

各々の海洋を単一の名称で言及することは、米国の長年にわたる方針です。

この方針は全ての海洋に適用されており、その中にはこうした水域についてそれぞれ独自の名称をつけている複数の国々の国境が接している海域も含まれます。

日本列島と朝鮮半島の間にある水域については、「日本海」と呼ぶのが長年にわたる米国の方針です。

我々は、韓国が同水域を「東海」と呼んでいることに気付いており、米国は韓国にその命名法を変更するよう求めてはいません。

米国が「日本海」という名称を使用することは主権に関連した何らかの問題についての意見を示唆するものではありません。

我々は、この命名問題が韓国と日本両国にとって重要で慎重に扱うべき問題であることを理解しています。

米国が韓国と日本との深くかけがえのない同盟関係、共有する価値観と相互信頼に基づく関係に対するコミットメントを維持し続けていくことを、私は保証します。

我々は、地域的・世界的な挑戦課題に共に対処するため、韓国および日本と協力し続けます。

カート・M・キャンベルは、東アジア太平洋問題担当の国務次官補である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする