こんな時は単独行が便利です。
7時過ぎに御岳ケーブルカーの滝本駅駐車場に着きました。
平日なのでガラガラです。
空を見上げれば青空が広がっていいお天気。
始発の7:30のケーブルカーで標高880mの山頂駅へ。
わずか10分足らずで別世界の涼しさ。
ここが登山口といっていいのかな。

のんびり歩きだします。
ところが。
山頂方向にどんどん靄が出てきて青空がどこかに消えてしまいました。
都心はよく見えているんだけどね。
5分ほど歩くと宿坊が山道に沿って所狭しと立ち並ぶ姿が見えてきます。
こちらは立派なかやぶき屋根ですね。

御岳は信仰の山ですから訪れる信者の方もたくさんいらっしゃるのでしょう。
ボクは大岳まで登りますが、途中、ロックガーデンや長尾平の展望台などハイカーが楽しむことができる場所もあります。
この木の枝、面白いでしょう。

天狗の腰掛といわれています。
なんとなくうなづけるでしょう。
先日の台風の影響で木の枝が折れて登山道に散らばっていました。
まだ青いどんぐりもたくさん落ちていました。
ということは今年はクマのえさが少なくなるかも。
8月まではレンゲショウマの花が咲いているのですが、今日綺麗に咲いていたのはこのお花くらいでした。

名前がわかりません。
わかる方がいれば教えてください。
沢の水量も多く、湧き水もたくさん出ていました。
それだけ自然が豊かだということですね。
山頂手前のうっそうとした木立の中にお堂があります。

ちょうどこのあたりを歩いていたら、足元を横切る物体が。
うわっと思ったら、大きなヒキガエルでした。
偶然ですが、同じ場所で蛇が目の前を横切ったこともありました。
この場所は何かあるのかもね。
ここまでくれば、山頂まであと15分ほどです。
約二時間でたどり着いた山頂ですが。

見渡す限り真っ白。
何も見えません。
お天気が良ければこの位置に富士山が見えるのだけど。
誰もいない山頂で20分ほど粘ったのですが。
霧は晴れず、下山としました。
この山は累積標高差でも500m足らずですが、尾根歩きがあるので帰路も1時間半ほどかかりました。
今日出会った登山者は6人だけでした。
しかし、ケーブルカーの駅に近づいてきたら大勢の人がこちらに向かってきます。
時計を見れば11時半です。
平日でもこの時間になるとやってくるんですね。
ボクはさっさと下りて御岳駅の近くのお蕎麦屋さんでランチです。

昔からあるかやぶき屋根の「玉川屋」さんです。

ツユがとっても美味しいんです。
そして、今日のお土産はケーブルカー。

中にビスケットが入っているようです。
このお山は冬も楽しいですよ。
厳冬期の様子はこちら