天皇,軍部,政治家はこの戦争をどのように考えていたのか。
そして国民の本心はどうだったのだろうか。
開戦時と終戦間際,そして終戦後では変化があったのだと思うが,ボクはそこに深い関心を持っています。
そうした観点から本書を読んでみました。
しかし,お嬢さん育ちで苦労を知らずに終戦を迎えた著者には庶民の苦労は知りえなかったのだろうと読み取れます。
国民が窮しているときに,著者の母親が玉音放送の前日に秋田に疎開していた著者に会いに行ったという記述を読んで驚きました。
食べ物にも困らず,国民からすればぜいたくな暮らしをしています。
確かに鈴木貫太郎という人は日本にとって素晴らしい働きをしました。
それは本書の中からも読み取ることができます。
しかし,孫がこのような書き方で書籍を出版するってどうなのかな,と思いました。
最新の画像もっと見る
最近の「読書」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北陸の旅(23)
- 北海道2023(22)
- 少子化(31)
- ふるさと納税(34)
- 北陸と飛騨の旅(12)
- 宮古島の旅(23)
- 映画(2)
- 北海道の旅(7)
- 上高地から八方尾根の旅(9)
- スイスからフランスの旅(78)
- 岡山から広島の旅(14)
- 大阪の旅(10)
- 旅(60)
- ハワイ島2014(2)
- ハワイ(51)
- ハワイ島 2012(12)
- カウアイ島2013(95)
- 畑(290)
- 人口減少(6)
- 日々の出来事(486)
- 東京一極集中(12)
- 山(221)
- ウクレレ(3)
- 読書(193)
- コーヒーの木(6)
- 今月のテンプレート(37)
- ゴルフ(21)
- グルメ(6)
- 自転車(3)
- 富士山(2)
- 車(4)
- 社会(153)
- 国際(15)
- CDコレクション(2)
- 政治(80)
- 戦争と平和(14)
- Weblog(132)
バックナンバー
2008年
人気記事