桜の美しい季節となりましたね~
3月のできごとを振り返ってみたいと思います
《上旬》
・8日に迫った、フルートコンサート「色笛」の合わせ。
皆でいろいろアイディアを出し合いながら進行。
しかし、自分はまだまだ。。。焦る~
・3日、雛祭り。毎年ちょこんと飾ります。

・以前、通って下さっていた大人の生徒さんが、レッスン再開
お会いするのも久しぶりでしたが、お元気そうで何よりです。
また楽しみながら続けて頂けるといいな~
そしてこの日は、小さい生徒さんのレッスンもありましたが、ついに線・間に入りました!
何度でも書いて消せる5線ノートに、音符をたくさん書いてもらいました。
私が「第1線!」「第4間!」など、クイズを出すように、楽しくやりました

なかなか上手でしょ?(笑)しっかりと元気よく書けてますね
・8日、「色笛」本番。
反省はもちろんたくさんありますが、楽しくやらせて頂きました♪
主宰の坂本さんはじめ、共演者、スタッフの皆さんには感謝です。
ご来場下さいましたお客さまも、どうもありがとうございました
プログラム

ちなみに今回は、前半・フルートデュオの伴奏、後半・「白鳥の湖(劇仕立て)」のアンサンブルに参加させて頂きました。
後半の「白鳥~」では、ピアノのアレンジもちょこっとさせて頂いたのですが、
コチラの楽譜に大いにお世話になりました~。バレエピアニスト用のスコアです。

スコアを参考に、フルートアンサンブルの譜面に伴奏付けをしたり、連弾用にアレンジしたりしました。
そして出来上がった譜面の一部がコチラ。劇の台本もあります(坂本さん書下ろし)。

皆で1つのステージを作り上げていくのは楽な事ではありませんが、終わるとやってよかったなあと思えます。
回数を重ねて継続していくのは大変ですが、続いていって欲しいコンサートの1つです
聴きに来てくれた小学生の生徒さんからのお花を、代表で1つ。
ありがとうございました♪

《中旬》
・楽器店講師会で都内へ
ソルフェについての研修。最近出たという、フランスの教材も紹介され、
とても興味深く拝聴しました。早速私も・・と、現在取り寄せ中です(笑)。
フランスから輸入するので、1ヶ月近くかかるようですが、到着が楽しみ
・宇短大&附属高校の卒業演奏会へ。

瑞々しく、才能溢れる演奏に数多く出会えました。
皆さん、大きく羽ばたいて下さいね
ご盛会おめでとうございます
・確定申告。
ギリギリになってしまいましたが、なんとか間に合って良かった~

これが終わるとホッとすると同時に、1年間無事お仕事できたことに感謝です。
・そうこうしてるうちに、庭にも春の訪れ。水仙とムスカリ。

・少し前から話題になってた(というか個人的に気になっていた)本を購入。
まずは「キャラ和声」。

和声の度数にそれぞれキャラを与え、人間関係に例えてわかり易く進行等が解説されています。面白~い
そして「ソルフェージュの庭」。

以前コチラのブログでご紹介した「和声ワーク」を書かれた、佐怒賀悦子先生のご著書です。
ソルフェージュをより楽しく実践的に、身体を使って感じよう!という本です。
普段のレッスンでもすぐに取り入れられるようなヒントがたくさん
《下旬》
・U.P.Aの定期演奏会へ。
おさらい会でゲストとしてお招きした澤田奏恵さんが賛助として、
また日本を代表するマリンバ奏者・安倍圭子先生がメインゲストとして出演されるというので・・
これは是非とも聴きに行きたい!と思って出かけました。
プログラム

もう、ホントに全てのプログラムが面白く、素晴らしいの一言
何よりも、U.P.Aの皆さんの息の長い意欲的な活動には敬服いたしました
北高の皆さんの吹奏楽もさすが~♪ 生徒にも聴いて欲しかった演奏会でした。
・ディーラーさんで、ようやくノーマルタイヤに交換
今回は大雪の日が無かったけど、昨年はスタッドレス様々でした・・
・友人たちのピアノ発表会お手伝いへ。
アナウンスをしたので、プログラムにはいろんな書きこみを・・
特にお名前は間違えられませんからね
生徒さんたち、みんなそれぞれに頑張っていて、温かな雰囲気の発表会でした。
講師演奏のデュオはさすがです
お疲れ様でした
・日本ピアノ教育連盟の全国研究大会で、母校・東京音大へ。

2月に、リサイタルとマスタークラスを拝聴したエリソ・ヴィルサラーゼ先生がゲストとしていらっしゃる予定でしたが、
事情により来日不可能となり(仕方ないとはいえ、本当に残念
)急遽、一部内容を変更しての開催となりました。
大先生方の貴重な対談や講演も拝聴でき、また、急遽代役を務められた、清水和音先生の公開レッスンは
(相変わらずな?笑)先生流のユーモアに溢れ、会場では度々笑いが起こっていました
楽しいレッスンの雰囲気を作りながらも、おっしゃることはなるほどと思うことばかり。
生徒さんの演奏が途端に生き生きしてくるから、不思議なものです。
(勿論、生徒さん達は、それに応えられるだけの素晴らしい才能の持ち主であることは言うまでもありませんが)
学びの多い、実りある会でした。参加できて良かった~
ところで、学校の近くのお寺の境内では、桜が満開でした!
学校へはこの境内を横切って行くのです。

やっぱり、桜って良いですね。日本の四季の美しさ・素晴らしさを改めて感じました
今週末までが、見頃でしょうか・・
ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします



恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

3月のできごとを振り返ってみたいと思います

《上旬》
・8日に迫った、フルートコンサート「色笛」の合わせ。
皆でいろいろアイディアを出し合いながら進行。
しかし、自分はまだまだ。。。焦る~

・3日、雛祭り。毎年ちょこんと飾ります。

・以前、通って下さっていた大人の生徒さんが、レッスン再開

お会いするのも久しぶりでしたが、お元気そうで何よりです。
また楽しみながら続けて頂けるといいな~

そしてこの日は、小さい生徒さんのレッスンもありましたが、ついに線・間に入りました!
何度でも書いて消せる5線ノートに、音符をたくさん書いてもらいました。
私が「第1線!」「第4間!」など、クイズを出すように、楽しくやりました


なかなか上手でしょ?(笑)しっかりと元気よく書けてますね

・8日、「色笛」本番。
反省はもちろんたくさんありますが、楽しくやらせて頂きました♪
主宰の坂本さんはじめ、共演者、スタッフの皆さんには感謝です。
ご来場下さいましたお客さまも、どうもありがとうございました

プログラム


ちなみに今回は、前半・フルートデュオの伴奏、後半・「白鳥の湖(劇仕立て)」のアンサンブルに参加させて頂きました。
後半の「白鳥~」では、ピアノのアレンジもちょこっとさせて頂いたのですが、
コチラの楽譜に大いにお世話になりました~。バレエピアニスト用のスコアです。

スコアを参考に、フルートアンサンブルの譜面に伴奏付けをしたり、連弾用にアレンジしたりしました。
そして出来上がった譜面の一部がコチラ。劇の台本もあります(坂本さん書下ろし)。

皆で1つのステージを作り上げていくのは楽な事ではありませんが、終わるとやってよかったなあと思えます。
回数を重ねて継続していくのは大変ですが、続いていって欲しいコンサートの1つです

聴きに来てくれた小学生の生徒さんからのお花を、代表で1つ。
ありがとうございました♪

《中旬》
・楽器店講師会で都内へ

ソルフェについての研修。最近出たという、フランスの教材も紹介され、
とても興味深く拝聴しました。早速私も・・と、現在取り寄せ中です(笑)。
フランスから輸入するので、1ヶ月近くかかるようですが、到着が楽しみ

・宇短大&附属高校の卒業演奏会へ。


瑞々しく、才能溢れる演奏に数多く出会えました。
皆さん、大きく羽ばたいて下さいね


・確定申告。
ギリギリになってしまいましたが、なんとか間に合って良かった~


これが終わるとホッとすると同時に、1年間無事お仕事できたことに感謝です。
・そうこうしてるうちに、庭にも春の訪れ。水仙とムスカリ。

・少し前から話題になってた(というか個人的に気になっていた)本を購入。
まずは「キャラ和声」。


和声の度数にそれぞれキャラを与え、人間関係に例えてわかり易く進行等が解説されています。面白~い

そして「ソルフェージュの庭」。

以前コチラのブログでご紹介した「和声ワーク」を書かれた、佐怒賀悦子先生のご著書です。
ソルフェージュをより楽しく実践的に、身体を使って感じよう!という本です。
普段のレッスンでもすぐに取り入れられるようなヒントがたくさん

《下旬》
・U.P.Aの定期演奏会へ。
おさらい会でゲストとしてお招きした澤田奏恵さんが賛助として、
また日本を代表するマリンバ奏者・安倍圭子先生がメインゲストとして出演されるというので・・
これは是非とも聴きに行きたい!と思って出かけました。
プログラム


もう、ホントに全てのプログラムが面白く、素晴らしいの一言

何よりも、U.P.Aの皆さんの息の長い意欲的な活動には敬服いたしました

北高の皆さんの吹奏楽もさすが~♪ 生徒にも聴いて欲しかった演奏会でした。
・ディーラーさんで、ようやくノーマルタイヤに交換

今回は大雪の日が無かったけど、昨年はスタッドレス様々でした・・
・友人たちのピアノ発表会お手伝いへ。
アナウンスをしたので、プログラムにはいろんな書きこみを・・

特にお名前は間違えられませんからね



生徒さんたち、みんなそれぞれに頑張っていて、温かな雰囲気の発表会でした。
講師演奏のデュオはさすがです


・日本ピアノ教育連盟の全国研究大会で、母校・東京音大へ。

2月に、リサイタルとマスタークラスを拝聴したエリソ・ヴィルサラーゼ先生がゲストとしていらっしゃる予定でしたが、
事情により来日不可能となり(仕方ないとはいえ、本当に残念

大先生方の貴重な対談や講演も拝聴でき、また、急遽代役を務められた、清水和音先生の公開レッスンは
(相変わらずな?笑)先生流のユーモアに溢れ、会場では度々笑いが起こっていました

楽しいレッスンの雰囲気を作りながらも、おっしゃることはなるほどと思うことばかり。
生徒さんの演奏が途端に生き生きしてくるから、不思議なものです。
(勿論、生徒さん達は、それに応えられるだけの素晴らしい才能の持ち主であることは言うまでもありませんが)
学びの多い、実りある会でした。参加できて良かった~

ところで、学校の近くのお寺の境内では、桜が満開でした!
学校へはこの境内を横切って行くのです。


やっぱり、桜って良いですね。日本の四季の美しさ・素晴らしさを改めて感じました

今週末までが、見頃でしょうか・・
ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします






恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。