相変わらず今日も暑いです・・・
さて、先日の日曜日、若葉ピアノの会・発表会が無事?終わりました
ご出演の生徒さんたち、大変お疲れさまでした!
また、本番を迎えるまで、生徒さんのご家族の方々にはいろいろとご協力いただきました。
この場をお借りいたしまして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました
そして、当日会場にお運び下さったお客様、ありがとうございました。
ご感想などございましたら、左サイドバーにあります、 メッセージを送る からぜひお寄せ下さいませ
お待ちいたしております
それから、当日お手伝いしてくれたスタッフさん、そしてそして、共催の二人の先生にもお礼を言いたいと思います。
ありがとう
お世話になりました
毎回思うことですが、多くの方の協力なくしては、発表会は開催できません。
今回も開催でき、無事終わったことに感謝したいと思います
それにしても、毎年、演奏含め、運営・進行面でも反省・要改善点が出てきますが・・・
、
少しずつでもよりよい発表会になるよう、進歩していけたらいいなと思います。
さて、今回は中学生以上の生徒さんが、全体の半分以上を占めましたが、
これは、とても嬉しいことでもあります。
というのも、中学生になると、勉強や部活が忙しくなり、
時間的にもピアノを続けていくのが結構大変になってきます
そんな中、今回は中学生が多く出演してくれ、講師一同喜んでおりました
皆さん、忙しい中、どうにか時間をやりくりして、レッスンを続けているようです
すばらしい!
また、男性出演者の占める割合が高かったのにも驚きです
全体の4割程度だったでしょうか。
ピアノ=女の子のお稽古事 というような図式を、以前から払拭したいと思っていましたので、
男性陣の躍進は嬉しいですね
ご出演の皆さんそれぞれに、いろいろな思いはあるでしょうが、
これを機に、また更なるステップアップを目指していただきたいと思います。
音楽の勉強は、終わりがありません。
・・・こんなこと書くと、気が遠くなってしまうかもしれませんが
、私は、一生勉強だと思っています。
言い換えると、つまり・・・
音楽が好きであるか、そして探究心・向上心を持って、忍耐強く、継続的に努力できるかどうか。
これに尽きるのではないでしょうか
もちろん、続けていく中で、楽なことばかりではないでしょう。むしろ、練習は辛いことの方が多いかもしれません
基本的に、ピアノの練習は孤独ですからね・・・
でも、そんな時は 『音楽・ピアノが好き
』 という気持ちを思い出して、諦めずに取り組んで欲しいと思います。
また、モチベーションアップ
のためにも、常に、憧れの弾きたい曲を持ち続けて下さい
そして、もっと音楽・ピアノが好きになる、とっておきの方法をご提案
本物の良い音楽を、たくさん聴くこと

ちなみに、可能な限り、生演奏に越したことはありません。
会場で聴く、一流の演奏の、あの緊張感や感動を、小さな生徒さんにこそ、ぜひ一度体感してほしいと思います
自分も、小学生の時に聴いた、E・へブラーや、リヒテルの印象は、今も鮮烈な記憶として残っています。
ああいうふうになりたいな~
なんて、当時は彼らがどんなスゴイ人達か分からず、恐れ多くも思ってました
(苦笑)
でも、ここまで続けてこられたのは、幼い頃のそういう体験も大きかったとも思います。
生徒の皆さんには、たくさんの素晴らしい音楽体験をしてほしいですね
そしてまた、気持ちも新たに一緒に一歩一歩前進していきましょう
※ 写真は、ご来場下さった、Mさんからいただいたお花です
早速飾らせていただきました! ありがとう~

さて、先日の日曜日、若葉ピアノの会・発表会が無事?終わりました

ご出演の生徒さんたち、大変お疲れさまでした!
また、本番を迎えるまで、生徒さんのご家族の方々にはいろいろとご協力いただきました。
この場をお借りいたしまして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました

そして、当日会場にお運び下さったお客様、ありがとうございました。
ご感想などございましたら、左サイドバーにあります、 メッセージを送る からぜひお寄せ下さいませ

お待ちいたしております

それから、当日お手伝いしてくれたスタッフさん、そしてそして、共催の二人の先生にもお礼を言いたいと思います。
ありがとう


毎回思うことですが、多くの方の協力なくしては、発表会は開催できません。
今回も開催でき、無事終わったことに感謝したいと思います

それにしても、毎年、演奏含め、運営・進行面でも反省・要改善点が出てきますが・・・

少しずつでもよりよい発表会になるよう、進歩していけたらいいなと思います。
さて、今回は中学生以上の生徒さんが、全体の半分以上を占めましたが、
これは、とても嬉しいことでもあります。
というのも、中学生になると、勉強や部活が忙しくなり、
時間的にもピアノを続けていくのが結構大変になってきます

そんな中、今回は中学生が多く出演してくれ、講師一同喜んでおりました

皆さん、忙しい中、どうにか時間をやりくりして、レッスンを続けているようです


また、男性出演者の占める割合が高かったのにも驚きです

全体の4割程度だったでしょうか。
ピアノ=女の子のお稽古事 というような図式を、以前から払拭したいと思っていましたので、
男性陣の躍進は嬉しいですね

ご出演の皆さんそれぞれに、いろいろな思いはあるでしょうが、
これを機に、また更なるステップアップを目指していただきたいと思います。
音楽の勉強は、終わりがありません。
・・・こんなこと書くと、気が遠くなってしまうかもしれませんが

言い換えると、つまり・・・
音楽が好きであるか、そして探究心・向上心を持って、忍耐強く、継続的に努力できるかどうか。
これに尽きるのではないでしょうか

もちろん、続けていく中で、楽なことばかりではないでしょう。むしろ、練習は辛いことの方が多いかもしれません

基本的に、ピアノの練習は孤独ですからね・・・

でも、そんな時は 『音楽・ピアノが好き

また、モチベーションアップ


そして、もっと音楽・ピアノが好きになる、とっておきの方法をご提案

本物の良い音楽を、たくさん聴くこと


ちなみに、可能な限り、生演奏に越したことはありません。
会場で聴く、一流の演奏の、あの緊張感や感動を、小さな生徒さんにこそ、ぜひ一度体感してほしいと思います

自分も、小学生の時に聴いた、E・へブラーや、リヒテルの印象は、今も鮮烈な記憶として残っています。
ああいうふうになりたいな~

なんて、当時は彼らがどんなスゴイ人達か分からず、恐れ多くも思ってました

でも、ここまで続けてこられたのは、幼い頃のそういう体験も大きかったとも思います。
生徒の皆さんには、たくさんの素晴らしい音楽体験をしてほしいですね

そしてまた、気持ちも新たに一緒に一歩一歩前進していきましょう

※ 写真は、ご来場下さった、Mさんからいただいたお花です

早速飾らせていただきました! ありがとう~
