
起立性調節障害
スマホで「天気痛予報」を検索すると、 その日の地域の気象を「安心・注意・警戒」と3段階で...
モニタリング
4月から9月までの、前半ふり返りの時期です。 入って間もない子も数年が経つ子も、 毎回親御さんとふり返りをするたびに立派に成長しているなあと嬉しくなります。 子どもにしてみれ...

金銭感覚
金銭感覚を身につけよう! 狙い:限られた予算でどれだけのものが買えるか実際に試してみる。 ...

進路先
11月に入り、朝夕だいぶ肌寒くなってきました。 次のステージへと移行する子どもたちは学校見学や職業体験をする中で、 そろそろ準備に現実味を帯びてきます。 移行先が子どもの実力...
コロナ禍での貴重な時間
コロナ感染の不安な中、子どもや母たちとの会話の時間が、 より一層貴重なものに感じる今日...

Xmasシーズン
日本は和洋折衷の文化、季節の行事も年中いろいろあり生活の中に溶け込んでいるものも多くあ...

自立課題「カップで作るチヂミ」
題材:「カップでつくるチヂミ」 スーパーで見つけました。何だこれは???…面白そうやんか~。 で、試し...

自ら発信すること
協調性があり、誰ともトラブルを起こさず、 まわりに迷惑をかけることなく、 体力持続力の...

節分
節分です。 日本には様々な行事がありそれが日々の日常に変化をもたらし、 暮らしを豊かな...

合格おめでとうございます
高校合格の報告がサポート教室利用のお子さんから届きました。 それまでのご本人の頑張りはもちろんのこと、ご家族の理解と支えがあっての結果です。 教室では今後も自信を持って新たな環...