セラピー効果
月に1回、ヨガやアロマをニーズに応じて実施しています。 軽くヨガで呼吸を整えストレッチを終えた後に、アロママッサージを取り入れています。 ある日のアロマの風景より 先生「今日...
子どもの発達
新年初め、教室は1月7日からです。 とらいさぽーと設立から2年経ちました。 この間、お子さんの大きな成長と保護者の皆様の逞しさに改めて支えられて来れた2年間だったと実感します。...
地域生活支援室
青年期以降の方に向けた支援として、地域生活支援室を設けました。 背景に、 ・学齢期のお子さんのサポート教室から引き続き利用を望まれる方々のニーズに応えるため ・青年期以降の方...
保護者向け体験学習のご案内
サポート教室ってどんなことをするの? 個別学習支援の内容は? ライフスキル・トレーニングってなに? ソーシャルスキル・トレーニングってなに? 余暇支援で体験できることは? ...
自立課題例
課題の一例紹介 パウンドケーキ作りに挑戦! 目的:説明書を読み指示通りに準備をし、手順に沿って実行に移す。 作業過程を通して要領を覚え、加減を体感する。 手段:電子レ...
ふり返り
9月は、前期活動ふり返りの期間です。 支援目標に沿って実施した活動の達成度を、実施記録に基づき保護者と共有しながら振り返ります。 チェック項目は、 ・就労や生活に関する作業 ...
ことばのキャッチボール
令和2年1月木曜日、第1回目のサポート教室です。 「お年玉もらいましたか?」 「もらいましたよ、おかあさんと、おとうさんと...
SST・LST 事例
和食のマナー 基本を知っていれば、まちがいはありません。 そんなとらわれないで、自由に...
手作りチョコレート
「先生、これあげる」 生徒さんから手作りチョコレートをもらいました。 私を含めて3人の先生のために作って来てくれました。 *** 先日、教室でバレンタインデー用...
3月教室続行
入り口ドア横BOXの上に、 お雛様と消毒スプレーが鎮座ましております。 3月の開校について迷いましたが、 ・マンツーマンでの少人数対応 ・スタッフマスク使用 ・教室換...