徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

どこか 多い感じも

2025-02-07 08:49:49 | 日記

【 やたら 穴が多い 】

こんな時期に遠出は極力避けてはいるが 近場で用を済ませるにも 車で行くときに なんか 今年はアスファルトの傷みが多いのか 穴がそれなりにある。そんなこともあり補修工事車両も あちこちで見かけるのも多く 案の定 その部分の流れは悪くなっている。

飲んでいる薬もなくなり内科に向かったのだが 入り待合室が満杯! 更に入口にも数人おり こりゃだめだ!となり 引き返すことになったが 駐車場から国道に出る際に 左前方は工事中となり信号もあるせいで 中央寄りに列作る感じで 赤になったので 私は 右折するので 譲り待ちしてて 軽が止まったので行けるからと思ったら 馬鹿野郎! スペースなくなり 中央寄りに曲がろうとしており 周囲みているのか?と呆れ しかたがないのでバックし元に戻る。

圧雪の時は 穴も見えず 帰りの下りも それなりに 大小さまざまな穴というかくぼみが出て 私のキャラバンは運転席も高いということで 目視で穴あるな!もわかり易く 回避出来てる部分はあるが やっぱ 穴でも深さのこともあり 極端であれば タイヤにダメージ与えることになるだろうし 危ない!と急ハンドルとり はみ出しすれば 事故になるだろうし どこかアイスバーン走行以上に気をつかう感じの運転になっていった。

大体は 亀裂から水が溜まり凍るを繰り返すことで膨張し そこにいろんな車が走ることで 振動もあるだろうし 削る格好にもなっていくだろうから 段々大きくなっていく。春になり 峠も普通に走れる頃になれば 管轄で違いもあるだろうけど 私はよく 道道1号線を使い 定山渓ー朝里峠経由で 小樽方面に行くが 前まで 札幌国際スキー場から向こうは荒れた路面で ここの1号線は そんなに交通量も少ないということもあり 案外 スピード出しての車やバイクも多いが バイクなど 荒れた路面でバランス崩し 向かって来るなよ!と カーブ付近はいつも気を使っていた。最近は補修されたみたいで 今度はスキー場までが あちこち荒れもあり 毎年 どこかかしこで補修工事されてる。

ここ数日の雪で 処理した雪もすっかり山になり 昨日 ハイブリット動かし 山崩しし ほぼフラットにする。山崩し 案外皆さんは 底から飛ばす感じでやっているが 私は オーガハウジングのトップが隠れない程度でまず1度押し クローラのグリップ加減見て バックし 同じ場所を今度はオーガを低い感じで進める。そうすると できるのは 壁であり すっぽりハウジングも隠れるようになったところで 今度は電動油圧なので ハウジングを持ち上げ そのでっぱりにヒビいれ 落とす。バックし落とした雪を飛ばすと 2度手間な感じだけど これで山崩ししていく。大体の方が そのまま前進し進まない!となり 諦め スコップなど使い山崩しするけど ハウジング上に被さる格好にはなるが バックで大体は落ちてくれる。初めて自分の機械として手に入れ 除雪を行っていたが 案の定 飛ばした部分は密になっており そこをハウジングが隠れる感じで進めるものだから 当然止まり 進まないとなり HSTなのに 半クラッチばかりでやったものだから途中でベルト切れを起こしSOS!となった。更に この除雪機 さっぱりパワーない!と。私は はぁ?だったけど。ハイブリットとは言え 13馬力 どこも全開でというわけでもないけど やはり ガソリンは食う。リッター 170円?の仕事はしてくれてるとは思うが。

我が家は とうとう 薪から石油ストーブにした。廃材もなくなり 言えば譲ってはくれるだろうけど いちいち行くのも面倒になったし 以前とは違いリフォームしたことで部屋の温度もそんなに下がらず 更に窓も 大き目したので 天気のいい日 太陽出てくれれば それなりに部屋の温度も保てるので 朝晩だけと そんな感じなので ガンガン燃やすというのは 今年は少ないと思う。でも やっぱり灯油の値段は高い。

今日は午後からでも 家のまわりの雪処理でもするかと。夜は夜で 目星付けてる品 ヤフオクなんだけど どれだけの値になるか。現在4500円のようで 果たしていくらになるか。頑張って起きて出来ればゲットしたい!。

 先日 大雪警報がでた朝の様子

 高低差わからないと思いますが 処理前は 向こうが見えない状態でした。

 今年の積もった分 何層にもなってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースサファリ

2025-02-03 19:12:26 | 日記

【 そうなの? 】

数日前 朝のトピックスで 日本一危険な動物園 閉園命令?とか出ており どこだ?と読んでいくと・・・ノースサファリ。私がこの地に移住し その存在は後から知ったけど そのうち行ってみるか?っていう程度で かれこれ20年近くになるが 1度も行ったことのない場所。なんでも ふれあい型とかいうので フクロウくらいは見たい気持ちはあったが。

その場所以外にも 盤の沢でも営業してるような話は聞いてはいたが 耳にしたのは あそこ許可取ってるのかね?と そんな噂でもないが耳にしたことはある。また 開園当時 地元の方の話では 猛獣はいれない と そんな説明があったというが・・

兎角 数年 サファリに行く客もGWとかお盆の頃は 駐車場満杯ということで 国道で列作って渋滞になっており  国道230号線も今や 定山渓温泉街を抜ける地点まで片側2車線になり 渋滞は緩和されてきたものの 国道には列が出来る。

ある方が個人の趣味?なのか 庭園のような広大な敷地もあり 一体全体 目的は何?っていう場所があり そこのオーナーとも数回 話しはしたことはあるけど その時は 誰か草刈りしてくれる人いないか?ということで 紹介される格好で会い 言われた場所の草刈りや 機械も直すことはしたが 高齢となり 住まいは近場でもないみたいで 耳に入ってきたのは 売却すると そんな話で 昨年あたり 決まったと聞いた。どこが?と思ったのが サファリが買ったと。

広大な敷地には 駐車場も広く ここがサファリになるの?と思ったら・・・今や観光客のマナーの悪さが問題になっており 私らの地域も 静かで穏やかなところも 荒らされるのでは?と 思うわけで ごみのポイ捨てもあるだろうし 馬鹿な奴が 駐車場でバカ騒ぎでもされたら えらい迷惑なわけで 嫌だなとは思ってはいた。

この場所の隣接するのがサファリであり じゃ どうやって ここからサファリにいくとなれば 川があり 大雨でも降れば 渡るのも出来なくなり 橋なんて 簡単に許可おりるわけでないと思うので いずれ 橋も作るだろうと そんなことは思ってた。

違法な建築だから 取り壊せと言ったところで 動物はどうなる?と思うわけで また 20年経った今というのも ある方が 言ってたけど 役所の担当者が人事異動でいなくなり 別人が担当になり 一応は現地調査はするみたいだが 有耶無耶になって その繰り返しで 多分 20円経った今 違法だけではなく 動物虐待に近いという苦情もあったらしい。そこで乗り出してきた格好じゃないかなと。まぁ どうなるかは 経緯みるしかないが。

さて 私というと なんでも また寒波が来るということで 屋根からの雪の処理を 進めていった。段々山も高くなれば 落ちた反動でサイディング側にもいくわけで 聞けば案外 凹むとか聞いていたので処理することに。

私の雪かきの相棒は 鍬。山を鍬で崩し ヤンマーで邪魔にならない場所に飛ばしていく。いやー キャブを掃除した 乗せ替えした5馬力も調子よく 元気に飛ばしてくれる。でもやっぱり地面近くは 水滴にて凍った氷が厚み増し 砕きも大変だけど 地面まで出すつもりはなく ただ落下の勢いでサイディングに行かないようにまずはフラットにしておけば いいだろうと そんなつもりでやっていった。反対側は 1月に処理してたので 落下の勢いは 大丈夫とは思ってる。

明日の朝 どうなっているか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帳尻合わせ

2025-02-01 09:21:11 | 日記

【 やって来た 】

前回の記事で本当に1月か?というような記事書いたが 29日あたりに大雪となり 私のいる場所では 朝の時点で20cmは積もっており 起きて 久し振りの雪かきか!と 外を眺めていた。

朝の7時からスタートする。深夜か早朝に除雪車が入ったのか 綺麗になっており 処理すると言えば 脇に寄せられた雪であり 路面も圧雪状態でなかったので天地返しのように  硬い雪 氷などはなく 新雪を処理してくれたので それはそれでよかったが 降り始めの頃は随分 重い雪に見え やはり表面はガチっと塊にはなっていた。

私が除雪する範囲は ガレージ借りてるお宅前と そのお隣さん また道路挟んで向かいのお宅と そんな部分をやってあげてる。幸い 空き地あるので そこに飛ばすなり 運ぶなりして処理してるが 一軒のお宅は奥ばったところにあり よく介護の係が世話に来てるので 車の止めるスペース確保するのに そこも飛ばすが 綺麗にすれば 何考えてるのか婆が境と山にし 低いならまだいいが そこに積み上げしていくので 車もバックし難くなるわけで 以前 ローダーあった時も処理してたが 毎回 毎回 そこに積み上げするので 文句言ったら ここは許可貰ってるとか言い 許可とかの問題ではなく 常識の問題だろうが!と言ったところ その私道の主が出てきて 訳のわからんこと言い始め ここだけではない! なんで道路の真ん中に山にするんだ!と言ったら 通う男に泣きながら 慰めてもらっていたようだ。通う男も 2人いたけど 今は年輩が1人だけ来てるようだけど その男も女のいいなりみたいで ま 今は触らぬ神に祟りなしで 知らんぷりしてるが。

29日30日と降り 30日の朝は それほどでもなく 玄関まわりと 空き地に飛ばした雪 その処理をしていった。31日には 午後から狭い場所の処理に ヤンマー動かす。先日キャブレターの掃除したことで 始動もスムーズになり 吹けも良い感じになった。ただしやっぱ 雪が湿っぽい感じはあり 飛びの点ではいまいちだけど それでも進んでくれたので 処理していけた。

30日 午後から温泉に行く?と言われていたので  定山渓 湯の花に。定山渓は今は失礼ながら外人ばかり 温泉なんて外人には抵抗あるだろうと思ったものの 案外 おって 相変わらず 声がでかく うるさい。久しぶりに深々と降る中 露天で景色眺める。時間になり家内と合流したら バスタオルまいたまま 入ろうとした 韓国人? 中国人がいたようで 回りから注意されてたとか。コロナの時 マスク姿で入浴してた客もおり そのことを家内に言ったら 女湯でもいたとか・・・・そこまでして来るなよ!と互いに思っていた。

我が家もとうとう 薪の燃料も後 数日くらいでなくなる。解体した廃材 貰った原木などもなくなり 家内には 石油に切り替えるとは言っておいた。先日の配達の単価みたら リッター122円? 車で使う軽油も 高い時で 170円近い値になっており 総理の言う楽しい日本って 何見て言ってると思う訳で 楽しい日本と思うのは外人だけだろ!と。

幸い 今年の冬は 太陽が出てくれるので 1日 ガンガンストーブ焚くというわけでもないので 幾分助かってはいる。2月に入り 今月さえクリアすれば と思うが まだまだ冬は続く。

それはそれで今朝のトピックスで ノースサファリが閉園命令が出たとか。ま メインの会場以外も営業してる場所もあり あそこ 許可取っていないはずとは 聞いていた。また 広い敷地をある方が売却し それを買ったのはサファリと聞き ああ~あ ここまでサファリになったら 国道以外にも この辺 混雑やら渋滞するなとは思っていたけど そんな命令出たので どこかホッとした部分はある。今月も これといった予定もないので まずは天気次第で動くかと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に1月か?

2025-01-27 14:31:47 | 日記

【 暖冬? 】

例年であれば 冬場でも厳しい時期なはずの1月 それが なんか違うという日々が続き この頃は 雪かきが日課というのもなく なんかおかしな1月になってる。灰色の空に見える太陽 例年なら彗星のようなぼんやりした感じに見えるのだが 今年は 澄み切った青空にしっかり照らしてくれ 日中 しっかりとした防寒姿でなくてもいい日もあったりする。そんなこともあり 我が家は昨年リフォームしたこともあり 日中に居間の暖房はしなくてもいい感じで もっとも 私と家内は各々 好き勝手にしてるので居間にいるということもなく 朝晩だけ 薪ストーブに火を入れるだけになってる。また 現在 私は家内の送り迎えがあり 朝7時に定山渓に向う感じでいるが 国道もほぼ 乾燥しており 気にしてた新雪の朝ということもなく 夏場と変わらぬ時間で到着出来ている。ホワイトアウトまでいかなくても 時に歩道 車道の境わからないことが過去に何度かあったので そんな朝にならないといいなと 思ってはいた。毎朝やってる アマチュア無線の おはようコール聞いておれば 各地の状況もわかり やっぱり私のいる場所は 高地であり その違いに あらためて実感してる。

さて

こんな天気でもあり 今のうちにと 昨日 ヤンマーの除雪機 YSR60S改のキャブレター 掃除を行う。先日動かした際に 詰まりがある感じだったので 午後から手をかけていく。ヤンマーのこの手で気をつけないといけないのが ガバナーからのロット。キャブを外しにかかった時に 少し斜めな感じで引くと ガバナー側も外れを起こす場合あり 外れると マフラーのカバー外しもしないといけなくなり この部分は注意しながらになる。ちょっと 今回は手抜きで行い フロートチャンバー外しだけ行い 泡タイプのクリーナー吹きかけ しばし置いて その間に燃料コック下のカップも掃除し 水などごみもなく 元に戻し 頃合いみて 今度はパーツクリーナー使い 各ポートに吹きかけ カバー類を取りつけしていく。どうかな?と思い 始動させると すぐさま エンジンもかかり 全開 半チョーク気味での運転だったけど 改善されたようで しっかりチョーク戻し アクセル上げ 回転も安定し よし!となる。ついでに ベルトの具合などカバー外し 目視だったけど 亀裂もなさそうなので よしにする。古いけど 除雪してくれるを思えば それで十分 役割果たしてくれ こんなタイプでも十分 利用できる。先日 屋根から落ちてる雪を処理に使ってみて 以前はつららも出来たということもあるが もうつららもなくなったのはいいが 屋根についてる霜が日光で溶け 雫となって垂れ その繰り返しで しっかり氷部分も出来ており やはりその部分は 無理だった。鍬使い砕き その後 ヤンマーで処理と そんな格好で進めていった。つるはしのようなもので砕きはできるけど 鍬は 当て方次第で砕けるし 更に横にして引けば 手前に寄せもでき 均しもできるので 主に 私は鍬を使う。

一通りの作業終え 例年なら 捨て場には山になり 向こう側が見えないというのが定番の冬だったけど やはり 今年は少ないなと。先日 クローラ切れたホンダHS870 動かしているかな?と思いつつ あれだけ使いっぱなしであれば ベルトなど まず見ていないだろうから そのうち あのよぉ~ベルト切れた感じだぁ~ 予備持っていねーか?って 連絡あるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローラ切れた!

2025-01-25 04:59:52 | 日記

【 手に入るか? 】

家内の迎えで定山渓に向かい 帰り道にスマホに着信 しかし 今着用してる防寒着のポケットが浅く スマホを何度か落としたので 中に着てるベストのポケットに入れておいたので なかなか 取り出し出来ず 自宅に着いて 折り返し電話入れたら あのよぉ~ホンダの除雪機のキャタ ねぇ~か? 切れた除雪機貰ったんだけどよぉ~と。型式は?と聞くと 小さいやつで 初め670だと。670?  そんな機種ある?と思いながら まず見にいくことにした。

除雪機はホンダの870 手動のシューター旋回式であるけど 走行はHST しかし 程度悪すぎ。完全に使いっぱなしの感じで 軽トラに切れたクローラ置いてあった。これっていくらくらいする?と言ってきて 今だったら 新品で3万くらいはするんじゃないか?と返事し 中古も 今の時期は 結構ほしがる人もいるから あっても 案外高いかもと そんな話を伝え クローラみて この程度なら 応急で繋ぎ しばし様子見しながらやれば そこそこ使えると 説明する。

どうする?というので ドリルで穴開け 結束バンドで繋ぐやり方を話し まぁ 針金使う人もおれば 板ごむ当てボルト固定でやる人もおり さまざまだけどと 私のヤンマーも 結束バンドで処理しており 今のところ 使えてると言って じゃ ホーマック 今はDCM?に行き 結束バンド買いにいくかとなった。

電気パーツのコーナーで買い求め 丁度 お昼でもあったので 飯!となり 言われるように走り 着いたのは・・・なんか私らが入るような店ではなく メニューみて 普段 ラーメンとかそばなのに 戸惑うような感じで とりあえず注文。どこかのタレントの色紙あった。

戻って 早速 ドリルで穴あけ 結束バンド通し 繋合わせし その脇も 表 裏に亀裂もあったので そこも穴あけ結束バンドで処理しておく。こんなもんだ!と渡し 主が装着始める。張りのテンション 緩めれば 入らないか?と伝え ギリギリで HSTを切替してあげ 駆動輪前後に回しながら 装着してた。

この手は 右 左のクローラの張りを均一にしないと オーガ高さのロック ステップ式なので 噛み合わず 途中で外れるよと教える。それにしても そのステップ 随分と奥にある感じで 踏み難い。バッテリーはなく 主が軽トラからジャンプさせ スタートさせる。エンジンは始動したけど なんか調子がいいエンジンでない感じで 外見から見ても思うけど 使いっぱなしであり キャブもそうだろうけど ワイヤー関連 ベルト関連も恐らく 点検していないだろうから 主にはベルトはまず 確認しておいたほうがいいとは 言っておいた。後これ リコイルもあるから バッテリーなくても 始動できるよ!と。

主が様子見に移動しようと操作みたら やり方違うと止める。レンジを倒し そこから走行レバー握る感じだったので 兎に角 ニュートラルにし 走行レバー握った状態で レンジのレバーゆっくり倒せと教える。リバースも 握ったままでいいから レンジ操作はゆっくりやれと。過去に走行ベルトを何度も切らした方がおり 操作違うと説明しても 同じことばかりし 除雪途中で走行ベルト切らし 3度目の時は断った。進んで 雪山のような壁にぶつかれば 当然のように進まず そのことで 走行クラッチのレバーを半クラを多用し HSTだということを 何度言っても 理解してもらえず 挙句の果てに 中速回転域で深い雪に進み さっぱり進まず この機械 さっぱり馬力ない除雪機だ!と言った時は 唖然とした。9馬力で馬力ないって?

まずは これで様子見しながら使ってと話し この手にローリングないのか?と言ってきて 今使ってるのは ワドーあたりの 13馬力か15馬力くらいの除雪機であり こんなコンパクトの機械にはないよ!と返事し 小さく馬力で飛ばすタイプなので これはこれで 狭い場所などには便利だよとは言っておいた。但し荒れた路面では 逆にコンパクトは暴れもあり やはりね 自重もあり それなりのサイズがないと 安定しないね!とは言っておいた。それじゃ!と私は 自宅に向かう。まぁ 顔の広いお方なので いろんな方からも声かかるみたいで 仕事も 何件か入ってるみたいだった。

25日の朝 久し振りに10cm程度の積雪あった。なんか雪もサラサラではなく 湿っぽい重い感じはした。家内は友人とランチ!ということで 10時過ぎにバスで行くとなり 私は集めた雪をハイブリット動かし処理していった。しかし1月とは思えない天気が続き どこか後が怖い感じはあり 2月3月がどうなるか。私も 暇みて 再度 ヤンマーなり ホンダなり 点検しておくかとそんなこと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする