年明け早々に、娘が、今年の4月には、挙式したいと連絡してきました。
入籍してから2年、コロナが落ち着いたらといっていましたが、まだまだ先が見えないので、
家族のみの、お式にするということでした。
4月‼桜の時期だね。
まだ少し先かなと思っていたら、

カワズザクラが、琴平神社で咲き始め。

我が家の庭も、ハナカイドウが満開に。

寺家のヨウコウザクラ。

高尾山のヤマザクラ。
あっという間に、八重桜の季節に。



桜の名前の由来は、「咲く」に複数を意味する、「ら」、を加えたもの。

日本神話に登場する、女神、この花咲くや姫の、「咲くや」をとったもの。

春の里にやってくる、稲(さ)の神が憑依する,座(くら)であるといった説があります。

娘と近所の、白山神社に出かけた時、八重桜を見て、桜の花のブーケみたいだねと言っていたのを思いだしました。
4月、伊勢山皇大神宮にて、式の日を迎えました。
横浜の総鎮守、関東のお伊勢様といわれています。社紋は、サクラ。
境内を進む婚礼行列。
その時だけ雨がやんでくれました。

神楽殿の中に、神代の姿を伝える、茅葺き神明造りの神殿。

神前式で、神楽の舞、雅楽の生演奏があり、厳粛なお式でした。

今年の、八重桜は、私にとって、特別なものとなりました。
入籍してから2年、コロナが落ち着いたらといっていましたが、まだまだ先が見えないので、
家族のみの、お式にするということでした。
4月‼桜の時期だね。
まだ少し先かなと思っていたら、

カワズザクラが、琴平神社で咲き始め。

我が家の庭も、ハナカイドウが満開に。

寺家のヨウコウザクラ。

高尾山のヤマザクラ。
あっという間に、八重桜の季節に。



桜の名前の由来は、「咲く」に複数を意味する、「ら」、を加えたもの。

日本神話に登場する、女神、この花咲くや姫の、「咲くや」をとったもの。

春の里にやってくる、稲(さ)の神が憑依する,座(くら)であるといった説があります。

娘と近所の、白山神社に出かけた時、八重桜を見て、桜の花のブーケみたいだねと言っていたのを思いだしました。
4月、伊勢山皇大神宮にて、式の日を迎えました。
横浜の総鎮守、関東のお伊勢様といわれています。社紋は、サクラ。
境内を進む婚礼行列。
その時だけ雨がやんでくれました。

神楽殿の中に、神代の姿を伝える、茅葺き神明造りの神殿。

神前式で、神楽の舞、雅楽の生演奏があり、厳粛なお式でした。

今年の、八重桜は、私にとって、特別なものとなりました。