2010年10月、足尾銅山見学からの帰りは渡良瀬渓谷鉄道を
経由、大間々駅に回ったチャーターバスで都内へのルート。
間藤駅と通洞駅の間の足尾駅から「わたらせ渓谷号」に乗る。
予約しておいた天蓋車両の団体席である。
眼下の渡良瀬川はまさに清流。鉱毒が垂れ流されていた頃は、
きっと真っ茶色だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/13d504d267a0c72a715e9e8c31284d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/721cf8d376913d20d16cf9eb95afa280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/b1feb0f930615c62056fce8d16210bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/3e0fe26691fcf6bbe22bddd1926d5fba.jpg)
渓谷美を味わい沢入(ソウリ)駅の先で一瞬だけ草木湖を眺めた
後は長いトンネルに入る。すると、何と天井に天の川を模した
イルミネーションが点灯。
一同から「おー!」という声が挙がる。真っ青に染まった
顔は、まるで子供の用に輝く笑顔であるが、そこはカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/597c725aeb5fd4c05bb7b08c36c3901d.jpg)
この沿線、沢入(そうり)、神戸(ごうど)など珍しい駅名
が多い。
余談になるが、何年か後で信州松代町(長野市)を観光した
余談になるが、何年か後で信州松代町(長野市)を観光した
折、地元のガイドさんの自己紹介「神戸といいますが何と読む
でしょう?」の問いに真っ先に手を挙げた。
ゴウドで正解。チコちゃんなら「ちぇ、つまんねえ奴だな」
と言うことであろう。
この神戸駅、ホームの先に露天風呂があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/3c736a31c6a6f705baf0136257be3ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/cc40c135468164359360fcd77e4dad1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/f294862d73d2e8db531d7042a515b823.jpg)
渡良瀬川の終点の桐生まで乗らずに手前の大間々駅に降りる。足尾から
チャーターバスが着くまで大間々の街中を散策。
酒や醤油など醸造が盛んな街である。もちろん地酒とレアな
醤油を土産にする。
秋の観光シーズンの休日、運転手さんの機転で高速道を避け、
秋の観光シーズンの休日、運転手さんの機転で高速道を避け、
平道を通って大正解。予定より早めに池袋に帰着、解散となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/cc83bdacef0b5e65baab5baf544b4fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bd/a1005b9480be39570e730efb6dc12e12.jpg)
同郷の信州人、元林野庁長官の秋山智英氏の著書である
「森よ、よみがえれ」から始まった足尾銅山シリーズ。古い
見学記に繋がって6回にもなったが、これで終わり。
今日は久々の中山道ウォークに出かける。よって異例の早朝
アップ。いつもなら日の出散歩に出ている時間である。
今日は何故か行間が詰まった。冒頭の文を「メモ帳」から
コピーしたからかも知れない。