モリ・カケでも、今回の「桜」でも、苦しい言い逃れと言う
よりも「不遜な言い逃れ」を続ける安倍首相だが、支持率が
あまり下がらない。
こんな安倍一強保守政権を支えるのが「若者の保守化」だと
中西・関東学院大教授が言う。(2/12の新聞記事)
三十代までの若年支持層には、両極端の「保守化」がある。
片や、格差社会の中で比較的恵まれた境遇にいる人たちで、
「自分は安全、このままでいい」として「権威」と「秩序」
を重んじる。
一方、ギリギリの生活をしている若者は、この先に希望を
持っている訳ではない。しかしこれ以上悪くなるのは困る、
と考えた時に「ルール」と「秩序」を求める。
と言うことで両者とも「今の秩序」が変化したら困る、と
考える訳である。確かに、安倍首相が国会でシドロモドロで
「言い逃れ」していても、現実の生活は変わらない。
さて、江戸の初期に開削された人工川「大場川」沿いの散策。
前日の帰り道を逆に歩いて折り返した橋に向かう。前日見た咲き
始めの白梅のお宅に紅梅も咲く
角を曲がった先、もう一軒白梅が咲く。
常磐道を潜り、前日折り返した小谷堀橋から続きを歩き
始めると、間もなく大場川(左)から東大場川が分流する。
その分流点に釣り人が一人。
支流にぶつかる手前、対岸を歩くべきだったと思っていると
三郷市から吉川市に入る。ヒューム管、U字溝、コンクリート板
をうまく組み合わせたお手製の小橋は、農作業用であろう。
残念ながらバランス感覚には全く自信がないのでパスして先に
進むと運よく、すぐ先の閘門で渡ることが出来る。
戻った大場川沿いからは多くの送電塔が見える。この先に
大きな変電所がある。対岸の家の前に白い花が咲く。桜には
早いのでやはり梅であろう。
お誂え向きに橋が架かるが、橋の名は無い。橋を渡って満開の
白梅鑑賞と土手道から踏む込むと、靴が沈みそうな湿地。
何とか梅の木に辿り着いてしばし鑑賞。
ここから先は次回。今日は梅で始まり梅で終わった。