じんべえ時悠帖Ⅱ

獄門に処せられた講釈師

 沢木耕太郎が、週一回朝日新聞土曜版に連載する「暦のしずく」。

その第一回(10/1)「序章 獄門 一」の結びは、

 「長い日本の芸能史において、ただ一人だけ芸によって死刑を

処せられた芸人は、その名を馬場文耕という。講釈師だった」

 室町時代、六代将軍足利義教によって佐渡に流された能楽の世阿弥。

その理由は諸説あるが、少なくともその芸によってではなかった。

 江戸中期、歌舞伎の生島新五郎が遠島に処せられたのも、奥女中、

江島との密通ゆえで、その芸のためではない。

 同じく江戸中期の元禄年間、落語家鹿野武左衛が大島に流された。

これも悪疫の流行時に武左衛門の話に想を得て流言をまき散らした者

の巻き添えを食ったものだった。

 昭和に入って治安維持法が乱用されは始めると、左翼的な言動の

演劇人が検挙され「転向」を迫られた。滝沢修、若き沢村貞子なども

含まれる。

 等々、日本において権力によって捕らえられた「芸人」はいるが、

その芸を理由に「死刑」となった芸人はいなかったのであろうか、と

調べた沢木耕太郎が見つけたのが、江戸末期の講釈師、馬場文耕。

 今日で連載十三回目、本にすれば百ページ分くらいであろうか。

 

 この冬、初めて撮りに行った江戸川の日の出。江戸川が逆流して

いたから、東京湾は満潮だったかも。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
辻々の噂話を集めて面白おかしく脚色して話す講釈師は、いわば
ルポライターのようなもの。
沢木耕太郎は自分の出自と馬場文耕を重ね合わせているようです。
なかなか面白くなりそうな「暦のしずく」です。
ykoma1949
この二日間はwalkingはお休みです。白銀の世界で氷点下は道路の
雪も消えません、車道は今融雪剤の散布車が走ったのでもうすぐ
溶けてくれるでしょうが・・久しぶりのクリスマス寒波です。
芸人が芸を生業としてその芸が理由で投獄ではたまりませんね~
今時代は変わって言論の自由や表現の自由の幅は大きくなりましたが
その芸術の社会性は今でも問われています
沢木耕太郎・・昔はこの人の作品を端から貪るように読んだものでした。旅に憧れ冒険の旅、そんな夢に生きた時代もありました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る