じんべえ時悠帖Ⅱ

日光街道、茨城県から栃木県へ

 筑波道との追分で左折した日光街道沿いに脇本陣だった

太田旅館が近年まで残っていたが、今は神宮寺の駐車場と

なっている。

 クランクして再び北へと向かう日光街道は古河宿の終盤、

よこまち柳通りとなり、古い商家が残る。

 カーブして県道と合流する直前にある本成寺には、古河藩

五代藩主前田利益の生母、法清院の墓があるの寄ってみる。

 本成寺は山門も赤く本堂も赤い。本堂裏の墓地の中、ひときわ

高い法清院の墓はすぐわかる。

 本成寺の先、県道261号に出るところが古河宿の終わり。

この交差点の角から左手は栃木県野木町である。

 県道を1キロ進んだところに白亜の女性像が立つ。カナル

ハウスという洋風結婚式場らしい。美しい女性である。

 このあたりに「塩滑(シオナメ)地蔵」があると先達が書いて

いるのでキョロキョロ見回して県道の反対側に見つける。

地蔵前に置かれる塩を体の悪いところに摺り込むとその病が

直るという謂われがあるが、今は塩は置かれていない。

 予報通りに暑くなって来たので、お堂前のベンチで休憩しな

がら上着を脱ぐ。

 ここまで1時間、街道筋は古河駅前からやっと1キロ半と

いうところ。今日ものんびりウォークである。

 家電量販店やスーパーが並ぶ先、このあたりで日光街道も

栃木県野木町に入るが標識はない。野木宿直前である。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
わが奥方も栃木は佐野の生まれですが、佐野にいたのは2歳まで。
それでも両親経由の栃木弁(単語)を少し使います。
jinbei1947
ワイコマ様
両毛線、水戸線、東北本線、新幹線、そして高速道のインターも・・・。
関東平野北部の交通の要所ですが、ご同様に何度も通っても降りたことは
ありません。
次回じっくり歩けそうです。
えめ
栃木県は私の生まれた県で、小学校の半分を過ごしました。夏暑い所でした。友達の孫が、ハンガリーの医学部に入って居います。ウクライナにも接しているので、心配していました。ブダペストについて調べたら、一度行ってみたくなりました。
ykoma1949
いよいよ栃木県に入り・・日光様が近く感じられます。
野木宿・・ここも全く知らない町で、いろいろと社会勉強
になります。考えてみれば、この日光街道は杉並木の今市?
の辺くらいしか歩いたことはなく、それも観光歩きでした
なのでこの日光街道は、ほとんど知識がない・・この先の
小山も、信州から東北に行く途中ここから高速に乗るのが
一番近かったというだけで、小山を何度か通過した程度
毎度の日光街道・・特に新鮮に感じます。
次が楽しみです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る