不眠・耳鳴り・・・検査は正常です。様子を見ましょう。ストレスでしょう。

このように言われるのは、未病です。解決の糸口が見つかります…

登校拒否 塾での詰め込み・・・自律神経失調、の回復でOK

2017年11月23日 | 登校拒否・出勤不能
自律神経活性療法(ゆどう術)の 
薬を使わない富永しゅうかんです。

3か月以上続くのは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容を書いてゆきます。

詳細に関してはメールにて。迅速返信します。
毎月講習会を開催しています。

こんにちは
登校拒否 塾での詰め込み教育が分裂、
勉強ができない、物事が理解できない大学
一年生のK君は、四カ月ほどで何とか学校

に行けるまでに回復、六カ月が・たったとき、
○君は「何となく本が読めるようになりまし
た・・・
登校拒否・出勤不能…143頁



前日より本文23頁本文より
この延髄の外側には、本体の何十倍も大きな
大脳皮質があって、絶えず樹状突起の伸芽、

萎縮を繰り返している。すべての人間らしい
行動は大脳皮質の働きに依存して行なわれて

いるのである。兎や亀などの小動物、犬もペ
ットとして、または番犬としてわれわれの生

活に馴染んできている。彼等は、またわれわ
れ人間と同じようにさまざまな行動をしたり、

生殖して生存してい2つ。これらの動物たち
を解剖して組織体を調べてみると、全く同じ

機能の組織体が体の中にあることが解かる。
しかし、人間のように喋らないし、感情的に

泣きもしない。まして自分の種族を訓練する

学校などというものをつくることもない。だ
が同じように生きている。この生きていると

いう生存機能では、広義に動物という生態で
人間と全く共通するものであり、生きていく

ために必要なものは、すべての動物にもある
ということになる。橋・延髄の中には神経核

という小さな自律神経の細胞集団があって、
すべての臓器を働かせる役割を果たしている。

24
ここで電気を発生させて、その電気信号によ
って各部位の臓器が動かされているのである。

これを機械的・工業的に模倣したものが発電
所(延髄) であり、送電線(神経線維) で

ありわれわれの家庭の中の電気製品(胃・腸
・心臓などの臓器)等であるといったら驚か

れるだろう。日常生活になくてはならない電
灯・電力に置き換えて考えてみると、その重

要性がよく解ると思う。経核というのは、火
力発電所あるいは原子力発電所に電気を発生

させるところの人もとなので、発生した電気
は送電線を伝わって中継点の変電所に送られ

ていく。こうして発電所側と家庭は、実質的
に線で繋がれてはいない。中継点の変電所を

通じて接触しているわけだ。その接触部分の
トランスで結合していて、家庭側のトランス

のコイルによって電気が伝えられている。
つまり誘導されているわけである。

大きな変電所から家の近くの電柱の上の小さ
なトランスに誘導され、このトランスと家庭

に引き込まれている線は接続されておらず接
触しているわけで、ここで誘導現象が起きて

家庭の中に電気が入ってくる仕組みである。
次回へ続く・・・よくわかる自律神経失調症


富永修侃(しゅうかん)著書
・よくわかる自律神経失調症
・退院後のリハビリの実際
 (楠葉図書館音声テキスト採用)
他11冊 
薬を使わない自律神経活性療法(ゆどう術)で回復します

登校拒否・・・自律神経失調の回復でよくなります。・・・

2017年11月22日 | 登校拒否・出勤不能

自律神経活性療法(ゆどう術)の 
薬を使わない富永しゅうかんです。

3か月以上続くのは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容を書いてゆきます。

詳細に関してはメールにて。迅速返信します。
毎月講習会を開催しています。

こんにちは,

▼登校拒否 ケースー まったく喋らない子
施療十回目くらいのとき、うなずきながら

ハイ」とか「イイエ」とかいう声が出るよう
になった。それ以来、母親だけには家でもち

ょこちょこと喋るようになってきた十五回目
くらいになると、Y君は自分が考えているこ

とを母親に話すようになっ
登校拒否・出勤不能…164

前日より本文20頁
へ行くパイプの中には、池本体の成分が入っ
ている仕組みである。たとえば、このパイプ

を足で踏みつけたとする。たちまち大きな池
の方にブカン、プカンと振動が伝わって池の

水が揺れ動く。末端の小さい池にも振動が伝
わって、その小さな水溜りにも波紋が立つこ

とになる。この仕組みを医療的に利用して、
池である神経の細胞の中及び働き具合、栄養

状態など、多くの機能を活発化して、神経を
正常に導いていく治療の方法が、自律神経活

性療法の原理である。神経の細胞の基幹であ
る池、それを繋ぐビニールパイプ及び末端に

ある小さな池、これらの中にはつねに大きな
池の成分が行ったり来たりして循環をしてい

る。(原形質流動)そのために、このビニー
ルのパイプと表現したのも単なる糸状のもの

ではない。また、針金のようなものでもない。
小さな繊細な管状のものであり、この中を神

経の原形質、 つまり成分が通っている。
われわれの体の中に張りめぐらされている神

経、微細な神経の筋が何千万本も集合して、
直径一ミリ、あるいは太いもので二〜三ミリ

の肉眼で見ることのできる白い筋となってい
る。自律神経の細胞の集団は主として、体の

背骨の内側、胸から腹部にかけて点々と数珠
を繋い

21頁
だように右・左に存在している。そして、こ
れの基幹が脳の中心部に視床下部という自律

神経の中枢部があり、ここに接続されている。
また一部は脊髄の中の自律神経細胞に接続さ

れている。われわれの体は、寝ている時と起
きている時では心臓の鼓動や呼吸、体温は全

く違っている。また、駆け出した時には足の
筋肉が強く収縮運動をする。それに連動して

心臓も速く動くし、呼吸も速くなる。そして
走ってる時には倒れないように、日に視覚神

経を集中して周囲の状況をとらえる。
これらを連動させているのが背骨の両脇にあ
る交感神経幹という部分で、脊髄や脳とつな

がっている。これを小さく分けてみると、前
述したところの池に注ぎ込む小さな溝、樹状

突起、これが絡み合い連絡しているために足
の筋肉が収縮し、駆けだした行為に連動して

心臓や呼吸、脳の働き、手・足、汗など、い
ろいろなものが総合して走るという行為がス

ムーズに行なわれるよう視床下部で秩序よく
統御し支援するわけである。

生命維持装置の大もとである延髄には、体の
すべての臓器・器官を動かしている中枢部分

があり、この部位を取り除いたならば人間は
即死してしまう重要な機能を担っている。

・・・次回へ続く・・・



富永修侃(しゅうかん)著書
・よくわかる自律神経失調症
・退院後のリハビリの実際
 (楠葉図書館音声テキスト採用)

他11冊 
薬を使わない自律神経活性療法(ゆどう術)で回復します。

登校拒否・・・自律神経失調の回復で解決します。

2017年11月21日 | 登校拒否・出勤不能
自律神経活性療法(ゆどう術)の 
薬を使わない富永しゅうかんです。

3か月以上続くのは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容を書いてゆきます。

詳細に関してはメールにて。迅速返信します。
毎月講習会を開催しています。

00000特許の取り方無料指導します。
昇降 車椅子等10件以上自分で特許になっています。

こんにちは
▼登校拒否 自己治癒能力もない

落ち着きがなくなってきた。集中力がなくて、
教室にじっと座っていることもできない…

また、休みの日もとにかく体を動かしていな
いと落ち着かないし…授業中も五分三日間の

自宅施療の後…は二週間に一度横浜まで出て…
五カ月目…「落ち着きが出てきた」「集中力

が出てきた」「眠れるようになった…
六カ月…午前中学校へ行ける、八カ月後ほぼ

普通の生活が送れるようになった。
登校拒否・出勤不能…229頁

「よくわかる自律神経失調症」
本文より少しづつ掲載してゆきます。

前日より本文17頁

「神経」は体のなかに通っている筋のようなも
ので、これは神経の線維であり、神経の細胞か

ら出た軸索突起という細胞体の一部が細いパイ
プとなって体の末端まで伸びている。そのパイ

プのことを一般的に神経と呼称している。たと
えば、小さな池がある。そこには水が溜ってい

て、その水を50 m離れた別の池へ流し込む。
そうして、その離れた地点の池の水の温度とか、

池の中で生きている小さな微生物などにパイプ
を通して影響を与えるという仕組みに似ている

といえるだろう。つまりAの池からビニールホ
ースを引っ張って、50 m離れた地点に小さ

な池(B)をつくり、その両方の池が同じ機能
をもつようにするわけだ。このホースが軸索突

起とよばれる。また、Aの池の水が枯渇しない
ように、あちらこちらから小さな溝を通じて水

が流れ込む。その流れ込む溝(筋)は多いほど
池の状態を正常に保ち、この流れ込む筋の部分

を樹状突起とよんでいる。神経の細胞は、樹状
突起からいろいろな情報や信号を受け取り、池

にたとえた細胞体でその状態が受信されて変化
し、軸索突起を伝わって変化した情報が末端の

小さな水溜り(B)に伝えられていく。

本文18頁挿絵

本文19頁
な溝の樹状突起を伝わって信号が細胞の本体の
池に流れ込む構造である。このように大きな池、

それを取り巻く樹状突起・軸索突起といつもの
が無数に連絡し合って、信号を伝え合う一定の

回路を構成している。これらは、心臓の筋肉、
骨に付いている筋肉、胃腸を構成している細胞、

骨を構成している細胞など、これら多くの細胞
とは構造や性質をまったく異にする独特の細胞

であり、神経細胞とよばれるもので体中に張り
めぐらされた一つのネットワーク臓器である。

通常、自律神経のこれらの池に相当する細胞は
、脳脊髄や、体中に無数に散在して機能してい

る。そして、この池には二種類がある。「赤」
と里星の水が溜っている池を考えてほしい。

たとえば、「赤い水溜り」の池は交感神経とい
う系統、コロい水溜り」の池は副交感神経の細

胞と理解していただきたい。この両方の細胞が、
全身にばらまかれ、統合されて機能しているの

である。しかし、均一的にあるのではなく、
各々重要な部分に小さな固まりとなり集団とな

って配置されている。この交感神経及び副交感
神経の細胞の池から、軸索突起というビニール

パイプを通って先端末端の小さな水溜り(B)
には、また別の池の小さな溝(筋)が接続され

ていて、この小さ・・・次回へ続く・・・


富永修侃(しゅうかん)著書
・よくわかる自律神経失調症
・退院後のリハビリの実際
 (楠葉図書館音声テキスト採用)

他11冊

登校拒否

2017年11月20日 | 登校拒否・出勤不能
自律神経活性療法(ゆどう術)の 
薬を使わない富永しゅうかんです。

3か月以上続くのは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容を書いてゆきます。

詳細に関してはメールにて。迅速返信します。
毎月講習会を開催しています。

▼登校拒否 自律神経失調症の母親のもとで
「瞼がへこむ」「お腹が張る」「だるい」

「首が張る」「頭痛」肩凝り「イライラし
たり、クョクヨしたりして自分を責める

三カ月ほど通って来ていたが、母の施療が
終わった後は一人で来るようになった。

何かやろうとすると緊張が強く、体が疎ん
でしまうことがなくなったので一段落であ
る。登校拒否・出勤不能…216頁

●「よくわかる自律神経失調症」本文より 
少しづつ掲載してゆきます。


本文15頁
自律神経失調はなぜ生じるのか
自律神経の働きとは

「自律神経失調症」という言葉は、最近よく
いろいろな場合に使われている。また、薬で

治りにくい、病気の原因が分らない場合、
引き合いに言われることもある。

しかし、自律神経が悪いのだということで、
それ以上の言及が少ないのは、極めておか

しいことである。専門書ではいろんな状況
に合わせて説明がされてあるが、これらに

は一般的な通常語で書かれているのが少な
い。また、書店等にも並んでいないために、

医者や専門家の聖域として立ち入って尋ね
ることができにくい状態になっている。

こうしたことが果してよいのであろうか、
もっとよく知られるようにすべきではない

か。私は、患者さんに会って現実を見てい
るうちに、医者や専門家だけが識っていれ

ばいいというものではないと考えた。

本文16頁
早期に診療を受けるためにも、また、誤解

を招かないためにも実態を明らかにしておく
ことが大切なのである。

たとえば、今日の社会ではすべて平等に同
じ法律という一定のルールに従って、その

範囲内でさまざまな職業や生活を営んでい
る。民主主義による法律で国を治めている

世の中である。医療に関わる世界も同じこ
とでなければならない。「病気への知識」

は、病気になった人にとって、もっとも知
りたい切実な願いである筈だ。

そして″どういう治療を受ければよいのか
″どのように治っていくのか?″ ″この

治療をしている施療者は、果して本当の正
しい治療をやってくれているのだろうか?

″、これらの多くの疑間に応えて治療する
側も″こういうことを、こういう理由で実

施します″と説明すれば、治療を受ける人
に予備知識があれば不安を与えることもな

くなってくる専門的な医学用語や科学的な
組織体の名称を一般的に理解できるように

易しく言葉を訳して表現するため、多少は
回りくどくなることもあろう。しかし、専

門語で説明しても理解しにくいので、その
解説を加えながら懇切に理解を求めるとい

う方法が大切であるとおもう。「自律神経」
というのは、果してどこにあるのか。

明日へ続く・・・


富永修侃(しゅうかん)著書
・よくわかる自律神経失調症
・退院後のリハビリの実際
 (楠葉図書館音声テキスト採用)

http://yudo.ekigururi.com/hon-rink.html 

登校拒否・出勤不能・・・自律神経失調です

2017年11月19日 | 登校拒否・出勤不能
自律神経活性療法(ゆどう術)の 
薬を使わない富永しゅうかんです。

3か月以上続くのは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容を書いてゆきます。

詳細に関してはメールにて。迅速返信します。
毎月講習会を開催しています。

こんにちは、

登校拒否 父性欠如が子供の精神障害…

疲れる、記憶力が良くない、何もかもが恐
ろしくて、どうしても学校に行けない。…

ニカ月半くらい通ってこられた頃から、顔
がしまってきた。挨拶もきちっとするよう

になった。…何をするのも恐い。恐いので
できないというのも薄らぎ我慢できるくら

いになった。…登校拒否・出勤不能204頁


富永修侃(しゅうかん)著書
・よくわかる自律神経失調症
・退院後のリハビリの実際
 (楠葉図書館音声テキスト採用)
他11冊