京田辺市は関西文化学術研究都市の一角にあるので、けいはんなプラザの
さまざまな催しに参加するチャンスが数多くあります。せっかくの機会を
利用しない手はないですよね。今回は、個人申込の企画だったので、うちの
愚息たちと行ってきました。
まずは、地球温暖化についての講義がありました。
地球の平均気温は100年間で約1度も上がっているということです。とくに
両極の温度上昇は激しく、大量の雪氷が溶け出しているということでした。
そして、次の100年には5度も上昇することが予想されています。これを
2度までの上昇で抑えてこれまでと同じような生活ができるようにしようと
いう取り組みがされています。
次に「けいはんなエコシティ」の概要を体験を交えて教えていただきました。
電気自動車「EV」の実物に触れながら、その特性を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/f44c050834f11b1d28720cf6dd99320a.jpg)
従来の蛍光灯とLEDの電力について、ハンドル式の発電機を使って体感する
ことができました。全力で回しても蛍光灯はなかなかつきませんが、LEDは
少し回しただけでしっかり点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/61332e674dc0f9eaef37011746e7bc65.jpg)
最後に工作をしました。風車を回すとLEDが点灯する仕組みになっています。
写真ではわかりづらいのですが、風車に向かってうちわで扇ぐとLEDが点灯
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/f2a2eecf97f88828c9d348a0b9865c3f.jpg)
ちなみに土台として使ったのは「京都の水」というペットボトル。宇治川、
木津川、桂川から取水した水です。臭みもなくペットボトルで飲んでも全く
違和感はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/905dfbdc05a9a6a49afdc6cc47ce1b6e.jpg)
けいはんなプラザには素晴らしい施設がたくさんありますので、京田辺市民
としてはどんどん利用すべきですね。エコを学んで実践できる人が一人でも
増えることで、地球の未来が広がっていきます。