まず、浄瑠璃寺へ。JR木津駅から有名なラーメン店『無鉄砲』の前を通って、
車で十数分ぐらいのところにあります。入り口の石碑から山門までの参道が
とても趣があります。
門をくぐると敷地中央の池で鯉が泳ぎ、その傍で亀が甲羅干しするゆったり
した雰囲気をつくっています。池の正面の本堂には、重要文化財が所狭しと
並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/369954b9516d48562bd2c1962ba0fcf8.jpg)
ただ、本堂内は撮影禁止なので、ここで写真で紹介することはできません。
『九体阿弥陀如来像』や『吉祥天女像』などを見ることができます。
本堂から池を挟んで向き合う三重塔は、新緑に朱色が映えて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/fa4a618230649f208fcbb251faaa076d.jpg)
浄瑠璃寺をあとにして、徒歩10分程度先の『藪の中三仏磨崖像』へ。正面に
二体、左手の岩に一体の像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/dee6bd2fc5193713a04a3d6e3e396205.jpg)
そこからさらに小道を200m行くと『首切地蔵』があります。首の部分が
真っ二つになっているのではなく、首の切り込みが深いことと処刑場にいた
ことから名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/ca48bb941cd0958cd8893cbda0b5f6b8.jpg)
次はあじさい寺とも呼ばれる『岩船寺』。門の奥に三重塔が見えますが、
黄緑色に見えるのは紫陽花です。1ヶ月後ぐらいが見頃でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/6b2454e28742b54cf6b65c85676d1e62.jpg)
本堂内には阿弥陀如来像や四天王立像のほか、十二体の像の頭上に十二支の
動物を乗せた『十二神将像』もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/e4b5d0453b43869899858ac7007671c2.jpg)
岩船寺の三重塔も新緑に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/313cd04823e772f36b5761358edebcdd.jpg)
こちらは隅鬼がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/59add693ec6a9f65093a33fc72e59c3a.jpg)
そのほか『五輪塔』や『十三重石塔』も重要文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/51c5c56d6b8207202ec378a9457724ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/4ae1425da1665d21505bb0210ad6f027.jpg)
浄瑠璃寺も岩船寺も受付のポスター以外は注意書きなど全て手書きでした。
それもあってか人工物が視界に入らず、タイムスリップしたような印象を
受けます。日常を忘れてのんびりした気分を味わうことができました。
そして、OKオートキャンプ場で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/2f56a2ead1f7a22373e09799b48180f4.jpg)
帰り道に和束弥勒磨崖仏に寄りました。和束の茶カフェのすぐ近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/6dba0ca4062e9dd13dd703669424c56f.jpg)
このように近隣だけでも歴史を感じることができます。近くにこれだけの
場所があるのに知らないままではもったいないと、いろいろ調べました。
興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。