見出し画像

京田辺市「個別指導塾 時習館」代表の日記

シルバーウィークの学習計画について

来週はシルバーウィークがあります。
塾のほうは、20(日),21(月),22(火),23(水)は休校とします。なお、
この間の振替授業はありません。別途調整します。

【計画を立てて朝からスタート】
夏休みを終えた受験生にとっては、連休の過ごし方は重要です。
平日は学校があるので、学習時間の差がつきにくいものですが、
休日は過ごし方しだいで人により大きな差が出ます。まず、朝の
スタートが遅くならないようにして、1日の計画が初めから狂わ
ないようにしたいですね。

【コツコツ型と集中型にわける】
学習計画の内容ですが、コツコツ続けることと集中的にすすめる
ことを分けて取り組むのが、とくに休日では効果的になります。
苦手な科目や分野、日頃はなかなかまとまった時間をとって取り
組めていない内容などは集中的に取り組むのに向いていますね。
例えば、中3なら、
・毎日コツコツ取り組むこと
  英語の文法のテキスト、長文1題、漢字◯ページ、その他
・集中的に取り組むこと
  苦手の歴史をテキストで2周、国文法のテキスト2周
さらに、午前中は毎日の勉強、午後は集中的な勉強、夜は学校や
塾の宿題など、時間帯を区切って計画するのもいいでしょう。
無理のない範囲で計画して、適度な休憩時間や予定がずれ込んだ
場合の調整時間もつくっておくのもポイントです。

【予定が崩れそうなとき】
予定が大きくずれ込んでしまったときどうするか。予定が崩れて
しまったので、もうダメだと諦めてしまい元の予定の半分も出来
なかったというのではもったいない。こんなときは、ずれ込んだ
せいでカバーしきれないとわかった時点で、計画を下方修正して
しまいましょう。完全に崩れている計画を元に学習を続けるのは、
効果も薄いですし気持ちもついていきにくいです。崩れっぱなし
で半分以下になるよりは、早めに計画を修正して、元の7割でも
8割でも達成できるようにしましょう。

【計画通りにいかなくて計画をしないよりはずっといい】
もちろん元の計画を計画通り実行できることが一番です。しかし、
計画が崩れると時間を戻すことはできないので、その時点で最適の
計画に修正して取り組むことが、その時点でのベストです。計画を
立てなかったり、計画を無視したりするよりも、計画を立てて実行
しようとした結果うまくいかなかったというほうが断然いいです。
なぜなら、その失敗が次に生きるからです。

ぜひ、意味のあるシルバーウィークにしてもらいたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「勉強法」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事