goo blog サービス終了のお知らせ 

EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

北朝鮮に追加制裁、安保理が決議案採択 石油供給制限など

2017-12-23 15:55:09 | 国連・国際機関・機構
北朝鮮に追加制裁、安保理が決議案採択 石油供給制限など 2017年12月23日 4:50 発信地:国連本部/米国    AFP   北朝鮮の金正恩労働党委員長。国営朝鮮中央通信(KCNA)が公開(2017年12月21日撮影、同22日公開)  【12月23日 AFP】(更新)国連安全保障理事会(UN Security Council)は22日、米国が起草した対北朝鮮追加制裁決議案 . . . 本文を読む

国連安保理、クドゥス(エルサレム)法案を否決、アメリカが拒否権

2017-12-19 20:54:28 | 国連・国際機関・機構
国連安保理、クドゥス法案を否決、アメリカが拒否権 2017年12月19日    TRT トルコが主導してエジプトによって国連安全保障理事会の議題に持ち込まれた(一部の国では「エルサレム」と呼ばれている) クドゥスに関する法案の投票で、唯一反対投票を行ったアメリカは15か国の常任・非常任理事国の中で孤立した。   投票で常任・非常任理事国15か国の中で14か国が賛成票を投じたことは . . . 本文を読む

<国連事務総長> 北朝鮮に関する安保理決議の完全な実施を強調 /「核合意は、イランの核計画の平和性を保証する最善の道」

2017-12-15 05:11:17 | 国連・国際機関・機構
国連事務総長、北朝鮮に関する安保理決議の完全な実施を強調 017年12月14日20時29分   ParsToday グテーレス事務総長、安倍総理大臣   国連のグテーレス事務総長が、東京で安倍総理大臣と会談した後、すべての国に対し、北朝鮮の核・ミサイル計画に 関する国連安保理の決議を完全に実施するよう求めました。 ファールス通信によりますと、グテーレス事務総長は、14日木曜、安倍首 . . . 本文を読む

「米国第一」は米国にとっても有害・・・国連事務総長  / エルサレム問題で米に批判集中=国連安保理で緊急会合

2017-12-11 16:35:18 | 国連・国際機関・機構
「米国第一」は米国にとっても有害・・・国連事務総長 2017.12.11 Mon posted at 13:38 JST   CNN (CNN) 国連のグテーレス事務総長は10日、CNNとのインタビューでトランプ米大統領が掲げる「米国第一」主義に言及し、 この考えに基づく政策は米国自体の国益に害を及ぼすとの見方を示した。 グテーレス氏はトランプ氏の米国第一主義について . . . 本文を読む

国連事務次長訪朝の背後に中国か?   遠藤誉

2017-12-11 07:50:09 | 国連・国際機関・機構
国連事務次長訪朝の背後に中国か? 2017/12/6(水) 9:56       遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士  中国特使の訪朝に関し、中国は「これはまだ第一歩だ」と言っていたが、その後水面下で、ポルトガル領だったマカオ返還を通して 親密にしてきた現在のグテーレス国連事務総長を動かしていたものと考えられる。   . . . 本文を読む

大気中のCO2濃度、記録的な高さに 国連機関が警鐘

2017-10-31 07:09:13 | 国連・国際機関・機構
大気中のCO2濃度、記録的な高さに 国連機関が警鐘 2017年10月30日 23:22 発信地:ジュネーブ/スイス  AFP ドイツ西部ゲルゼンキルヒェンの石炭火力発電所 【10月30日 AFP】国連(UN)は30日、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が最高記録を更新したとの報告書を発表し、 地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」が設定した目標の実現には . . . 本文を読む

また国連特別報告者。今度はマトモな模様。 北朝鮮制裁、一般市民の人権状況が深刻化の恐れ。/ 北は拉致被害者の情報を

2017-10-28 12:53:00 | 国連・国際機関・機構
北朝鮮制裁、一般市民の人権状況が深刻化の恐れ・・・ 国連特別報告者 2017年10月27日 16:16 発信地:国連本部/米国  AFP 北朝鮮の人権問題を担当するる国連特別報告者のトマス・オヘア・キンタナ氏(2017年7月21日撮影)。 【10月27日 AFP】北朝鮮の人権問題を担当する国連(UN)のトマス・オヘア・キンタナ(Tomas Ojea Quintana)特別報告者は 26 . . . 本文を読む

トランプ「ユネスコ脱退」、習近平「高笑い」    遠藤誉

2017-10-20 08:48:37 | 国連・国際機関・機構
トランプ「ユネスコ脱退」、習近平「高笑い」  10/16(月) 7:30       遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士 世界を制するのは習近平か、トランプか(写真:ロイター/アフロ)  トランプ大統領がユネスコ脱退を表明した。TPPからもパリ協定からも脱退して、国際社会におけるプレゼンスを失っていく アメリカに習近平は高笑い。い . . . 本文を読む

「日本で人種差別の扇動はそれほど行われていない」 日本政府、ヘイトスピーチ規制強化に否定的

2017-10-16 03:51:59 | 国連・国際機関・機構
「日本で人種差別の扇動はそれほど行われていない」 日本政府、ヘイトスピーチ規制強化に否定的 2017.10.14 10:02    産経新聞 日本政府が11月に行われる国連人権理事会の対日人権審査に向け提出した報告書で、ヘイトスピーチへの規制強化について 「日本でそれほどの人種差別の扇動が行われている状況とは考えていない」として、不必要との認識を示していることが13日、 分かった。 国連 . . . 本文を読む

国連、対北朝鮮制裁に違反する船舶4隻の入港を禁止

2017-10-11 15:08:52 | 国連・国際機関・機構
国連、対北朝鮮制裁に違反する船舶4隻の入港を禁止 2017年10月11日 03:05    SPUTNIK 国連は、対朝鮮民主主義人民共和国制裁決議に違反している船舶4隻の入港を禁止した。 国連安全保障理事会・北朝鮮制裁委員会専門家パネルのヒュー・グリフィス調整官の発言をもとにAFP通信社が報じた。 グリフィス氏は「制裁委員会では4隻の船舶を指定した。これは資産を凍結し航行 . . . 本文を読む

<第72回 国連総会>イラン外相が日本外相と会談、「アメリカとの話し合いは無意味だ」

2017-09-24 08:46:19 | 国連・国際機関・機構
イラン外相が日本外相と会談、「アメリカとの話し合いは無意味だ」 2017年09月23日16時16分    Pars Today   イランのザリーフ外務大臣     イランのザリーフ外務大臣が、日本の河野外相と会談し、アメリカとの話し合いは無意味だとしました。 ザリーフ外相は、アメリカ・ニューヨークで河野外相と会談する中で、「アメリカの核 . . . 本文を読む

<第72回 国連総会>北朝鮮問題や難民・移民で…各国演説

2017-09-24 02:49:35 | 国連・国際機関・機構
朝鮮問題や難民・移民で…各国演説 9月23日 01時03分    毎日新聞 ニューヨークで開催中の国連総会の一般討論演説で21日、各国首脳らは北朝鮮問題や難民・移民問題でそれぞれの 立場を主張した。   パキスタン首相  【ニューデリー金子淳】カシミール地方の領有権を巡り対立するパキスタンとインドが非難を応酬した。パキスタンのアバシ首相は「インドがカシミールで住 . . . 本文を読む

<第72回 国連総会>日米首脳会談

2017-09-22 21:49:24 | 国連・国際機関・機構
日米首脳会談 平成29年9月21日   外務省 9月21日,国連総会出席のためニューヨークを訪問中の安倍晋三内閣総理大臣は,現地時間午後1時30分頃から約1時間, ドナルド・トランプ米国大統領との間で日米首脳会談を行ったところ,概要以下のとおり。   1 冒頭,トランプ大統領から,安倍総理は日本国民のために非常に良い仕事をしている,日米間では,北朝鮮問題や貿易分野で 既に . . . 本文を読む

<第72回 国連総会>日米韓首脳会談

2017-09-22 21:36:34 | 国連・国際機関・機構
日米韓首脳会談 平成29年9月22日  外務省 9月21日12時20分(現地時間)から約1時間,安倍総理は,トランプ米国大統領及び文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領との間で 日米韓首脳会談を昼食会形式にて行ったところ,概要以下のとおり。   1 冒頭,トランプ大統領から,北朝鮮の脅威が高まる中にあって,三か国の連携が確実に深まっている,日本及び韓国との同盟は 盤石である, . . . 本文を読む

<第72回 国連総会>ちょっとっ、何言ってるの、北朝鮮。狂ってる。北朝鮮外相「おそらく太平洋上で水爆実験」

2017-09-22 15:28:56 | 国連・国際機関・機構
北朝鮮外相「おそらく太平洋上で水爆実験」 9月22日 10時00分   NHKニュース 北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が、アメリカのトランプ大統領の国連総会での演説を非難する声明で言及した 「史上最高の超強硬な対応措置」について、ニューヨークを訪れているリ・ヨンホ外相は「私の考えでは、おそらく水爆の実験を 太平洋上で行うことになるのではないかと思う」と述べ、トランプ . . . 本文を読む