EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

「中国五千年のウソ政治」石平氏の視点は実にユニークである

2018-08-07 17:51:46 | 中国・中国共産党・経済・民度・香港

「中国五千年のウソ政治」石平氏の視点は実にユニークである

2018/08/07    IRONNA     田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授)
 
 評論家、石平氏の最新作『中国五千年の虚言史』(徳間書店)は、現代中国の政治状況に対する痛烈な批判の書に

なっている。何より、本書の題名からして一つの「ウソ」が込められている。

 

 そもそも、中華の地は歴代さまざまな異民族支配を受けてきた歴史があり、また王朝や支配者の交代を

繰り返してきたわけで、一貫した体制が維持されてきたわけではないのである。つまり、しばしば呼称される

「中国五千年」自体が一つの大きなウソなのである。これを書名にした石平氏と出版社の、皮肉というか批判精神は

本書を最初から最後まで通底している。
 

 本書は「永久独裁」を目指している習近平国家主席とその政権に常に批判的である。それは中国だけではなく、

「中国的なもの」が次第にまん延してきている、日本を含む世界の状況への批判にもなっているのである。
 

 本書では中国最初の統一王朝となった秦(しん)から現代までの、権力者たちの何度となく繰り返されるウソと

大ウソ、それによる権力の簒奪と堕落、そして交代というワンパターンが鮮烈な筆致で描かれている。
 

 例えば、数千万人が飢え死にしたといわれる毛沢東による「大躍進政策」のエピソードを見てみよう。

当時の地方政府の役人たちによるウソのつきぶりは全く笑えない。
 

 毛沢東の独裁者ならではの無謀な要求を、自分たちの評価を高めようと実際よりもコメの収穫量を

けた外れに申告する。そして法外な収穫量が明らかに疑わしいにもかかわらず、政治的な保身や打算により、

当時の専門家やメディアはこぞって、このウソを全国民に喧伝(けんでん)していった。
 

 こうして、コメは過大な収穫量に応じて、中央政府に税として徴収され、その結果、猛烈な飢餓が実現して

しまったのである。これは自然災害ではなく、まさに政治のウソが招いた人災である。
 

 アジア人で初めてノーベル経済学賞を受賞したインドのアマルティア・センは、このような飢饉(ききん)を

「権原」によるものであると指摘した。つまり、実際には豊富な食糧があるにもかかわらず、国民の大多数はその

食糧を得る権利が、政治的にも経済的にもないのである。

石平氏
 
 

 ここに石平氏の実にユニークな視点がある。このウソに基づく中国政治の在り方には、その根本に政治制度自体の

改革を目指すのではなく、あくまでも時の権力者の人格に「徳」を求める儒教主義的な政治観があるということである。
 

 この儒教にのっとった「人治主義」的な見方は権力者たちだけではなく、広く中華に住まう人たちに共通して

抱かれている。極めて強い「常識」となっているのである。
 

 時の権力者たちは、本当のことはさておき、自らが儒教的精神のかなった徳のある統治者であると「偽装」する

必要性が生じる。ウソでも何でも民衆を信じ込ませないと、自分の権力者としての地位が危ないからだ。
 

 特にウソがばれたり、徳がないとみなされると、新しい権力者に取って代わられることもやむを得ない。

むしろ、それが必然であることが、中国社会の「常識」になっている。このような権力者の交代劇を「易姓革命」という。
 

 「革命」を避けるためには、ともかくウソでも偽善でもいいから、歴代の支配者たちは自分が高潔な人格で

あることや、腐敗を退治することを家臣や民衆にアピールしてきたのである。ただし、実際には政治的ライバルを

粛清するだけであった。もちろん、石平氏がこのような欺瞞(ぎまん)に満ちた政治の交代劇に、極めて批判的なのは

言うまでもない。
 

 例えば、習主席は、政治家や官僚たちの腐敗追及キャンペーンで自分の業績を顕示してきた。その「徳」によって、

彼は無期限の国家主席の座を得ようとしてきた。
 

 だが、この腐敗追及キャンペーンがそのような独裁体制の強化の手段であり、極めて偽善的なものであることを、

石平氏が本書でも痛烈に批判している。いわゆる「パナマ文書」で習主席のファミリーが海外で膨大な蓄財を

していると指摘されると、中国は「パナマ文書」に関する国内での報道や言及を厳しく規制した。

つまり、政治的な徳を満たすことができるのか疑いの目を向けられることを、習主席と中国政府は極端に恐れて

いるのである。
 

 もちろん、このような政治的構図自体は、まだ従来の人物の「徳」が本当にあるかないか、なければ「革命」で

政治権力を交代させるという、従来の「中国政治劇」の再演でしかない。問題は権力者の性格ではなく、むしろ政治や

経済制度の改革にある。

北京市内に掲げられた中国共産党の習近平総書記を「核心」として結束を呼びかけるスローガン(共同)
 


 この視座について、ノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波氏と石平氏の視点は大きく交差している。

劉暁波氏は現在の中国政治を「ポスト全体主義体制」として批判した。だが、あくまで人治主義的な観点での

批判ではなく、政治体制の漸進的で民主的な改革を唱えたのである。

しかし、このまっとうな批判は、中国「ウソ政治」の伝統の信奉者から猛烈な反発と弾圧を招いたことは多くの人が

知ることだろう。
 

 石平氏の著作は、しばしば日本のリベラル派から大きな誤解で見られている。だが、彼の著作や発言に

通底している「人々をウソにまみれた政治から自由にしたい」という情熱は、より正当な評価を受けるべきでは

ないだろうか。

田中秀臣
上武大ビジネス情報学部教授、経済学者。昭和36年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『経済論戦の読み方』(講談社現代新書)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(朝日新聞出版)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。