EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

ソフトバンク大規模障害、通信部門の人員4割削減が議論呼ぶ…上場に冷水、株価に影響も / エリクソン、ソフトバンクなどの通信障害を謝罪=原因はソフトウエア

2018-12-07 08:25:07 | IT関連・サイバー攻撃・SNS・ゲーム・5G・ポスト5G

ソフトバンク大規模障害、通信部門の人員4割削減が議論呼ぶ…上場に冷水、株価に影響も

2018.12.06  Business Journal

 6日13時39分頃、ソフトバンクの携帯電話で大規模な通信障害が発生し、北海道、大阪、名古屋、

福岡など広い範囲に影響が広がった。同社によれば、18時頃から順次、復旧し始めているというが、

今回の障害の原因について、ITライターの佐野正弘氏は次のように語る。

「ソフトバンクはLTE交換設備の不具合が原因だと説明しています。通信機器のソフトウェアに問題が

あったとの海外報道もあるようですが、詳細はまだ不明です。同社で起きた今年2月の障害は、固定音声網の

中継区間の設備増強工事の際に他通信事業者への中継機器において不具合が発生したことが原因でした。

今回も、なんらかの工事や機器交換時に発生した可能性も考えられます」

 ソフトバンクの携帯電話では、今年2月には約9時間にわたり大規模な通信障害が発生していたが、

同社でたて続けに障害が起きる背景には、何か要因あるのだろうか。

「現時点で公になっている情報だけでは、なんともいえません。当面は慎重に回線の運用に当たって

いくでしょうから、今後障害が発生する可能性は低いでしょうが、かつてKDDIが大規模障害を連続して

起こした事例もあるので、100%ないとはいい切れません」

 そして佐野氏は、今回の障害がソフトバンクの経営に与える影響について、次のように懸念を示す。

「ソフトバンクは今月19日に上場を予定しており、仮条件価格を上限・下限の幅のない“一本値”にする

強気の姿勢をみせていますが、上場後の株価に悪い影響を与える可能性は否定できないでしょう。

また、同社はモバイル通信部門の人員を4割削減し、成長事業に配置転換する計画を発表していますが、

ネットワークの安定性への信頼を回復させなければならない状況となった今、果たして大幅な人員削減を

行ってよいのかというのは、議論を呼ぶところでしょう。

一方、人員を残すことになれば、それだけ固定費がかさむことになるので、競争力が削がれるので、

難しい判断となるでしょう」

 ソフトバンクとしては、頭の痛い問題を抱えてしまったようだ。

エリクソン、ソフトバンクなどの通信障害を謝罪=原因はソフトウエア

2018年12月07日05時42分   時事通信

 【ウィーン時事】スウェーデン通信機器大手エリクソンは6日、ソフトバンクなど世界の複数の

通信会社で発生した通信障害の原因が、自社のソフトウエアにあると発表した。

エクホルム最高経営責任者(CEO)は声明で「われわれの顧客だけでなく、通信会社の顧客にもおわびする」

と述べた。

 エリクソンによると、問題のあったソフトウエアは既に廃棄した。

 通信障害はソフトバンクのほか、英国の通信会社「O2」の携帯電話などでも発生。既に多くの通信会社の

サービスが復旧したという。

 
人気ブログランキング