<独自>中国の沖ノ鳥島周辺調査、日本の大陸棚延長阻止狙いか 「中国政府が主導」政府分析
2020.12.27 21:20 産経新聞
日本が大陸棚延長を申請している国内最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)周辺で、中国の異なる
組織に所属する複数の調査船が緊密に連携して海洋調査を行っていることが27日、分かった。
日本政府は同島周辺で活発化する中国の海洋調査について、「中国政府が主導している」とする分析
結果をまとめた。大陸棚延長が認められると日本が海底資源開発の権利を持つため、中国政府は反論に
向けて各組織に指示し、海底地形・地質データを収集しているとみられる。
中国の海洋調査実態について、日本政府の体系的な分析が明らかになるのは初めて。
中国側は、沖ノ鳥島のほか尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む沖縄近海など日本の排他的経済水域
(EEZ)内で無許可調査を繰り返しているが、日本政府の中止要求に応じていない。外交を展開する
上でも中国側の意図分析が急がれていた。
今年7月に沖ノ鳥島周辺のEEZ内で中国の調査船「大洋号」が無許可調査を実施したことを受け、
同海域での中国調査船の過去の活動を詳細に分析。分析は海上保安庁が担当し、結果が外務省などに
報告された。海保は今年度から海洋情報分析調整官を置き外国の不法な海洋調査の監視・分析を進めて
いる。
分析では、平成30年以降に沖ノ鳥島南方のEEZ外側の公海上で計5隻の中国調査船の航行を確認。
所属が政府機関や大学などで異なり、調査時期もばらつきがあったが、数百キロ四方に及ぶ海域で活動
範囲はほとんど重複せず、空白域もほぼなかった。5隻は一定速度で進み、等間隔で折り返すという
海底地形調査の際に特徴的な動きも共通していた。
調査目的について「複数の異なる組織に所属する調査船が緊密に連携し、31年以降に極めて集中的に
実施されている」として「中国が政府として調査を主導している可能性がある」と結論付けた。
中国が調査を行っている海域は「九州・パラオ海嶺南部海域」と呼ばれており、日本は20年に、
東西約4・5キロ、南北約1・7キロの沖ノ鳥島を基点とする大陸棚延長を国連大陸棚限界委員会に
申請している。申請に向けた調査では海底地形やプレートの特徴から、沖ノ鳥島から南方のパラオ
共和国に向かう場所で、大陸棚が延長していることを示す海底山脈を確認した。
だが、申請は沖ノ鳥島を「岩」と主張する中国などの反対で判断が先送りになっている。
大陸棚の延長が認められれば、日本が海底地下資源開発の権利を持てる一方で、中国など他国は
日本の同意なく探査や開発活動ができなくなる。その基点である沖ノ鳥島も国際的に「島」として
位置づけられることになる。中国側は海洋戦略上、周辺海域を重要視しており、地形的なつながりを
否定する反論材料を探しているとみられる。
同海域ではパラオも同様の大陸棚延長を申請しており、パラオ側の延長が認められれば日本の申請を
後押しする。ただ、パラオの申請を審査する同委員会の小委員会副議長は「大洋号」を運航する中国
自然資源省の所属で、日本側はパラオの審査の難航も懸念している。
日本は沖ノ鳥島以外の海域でも、中国をはじめ他国と権益の確保をめぐる問題に直面している。
政府関係者は「政府の海洋調査を主導する海保を中心に体制を強化し、民間の調査機関も巻き込んだ
効率的なデータの構築が必要になる」と指摘した。
◇
■大陸棚延長 沿岸から200カイリ(約370キロ)の排他的経済水域(EEZ)の海底下を大陸棚と呼び、地形・地質的に陸とつながっていると証明できれば国連海洋法条約に基づき延長が認められる。日本政府は平成20年、国連大陸棚限界委員会に7海域の延長を申請、24年に四国海盆海域など4海域について認める勧告が採択された。九州・パラオ海嶺南部海域は判断が先送りされ、日本政府は当時、「早期に勧告が行われるよう努力を継続する」との考えを示した。