金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

縄文時代中期の数 3 の不思議

縄文時代に数は土版に示されていた  大湯環状列石で出土


ここには1,2、3、4、5、6、12、・・・
このような数を知っていたものと考える
しかし縄文時代に供献土器として作られたものには、そのように造られていたことは無い
縄文時代には波状突起口縁の土器に表されていた数は
早期  2、6、4 が現れる
前期  8、12
中期  3
後期  5,7
それに加えて 12、10、24、32 なども現れていた
まとめると
2、3、4、5、6、7、8、10、12、24、32
この数列は、縄文時代の歴史的変化と対応させて、どのように理解出来るのか

中でも特異なことは、中期に表されていた数 3 を示す土器類
その土器を取り上げてみました

数 3 を示す土器


中期以後の土器を取り上げてみました 3 は中期以後に現れていた。
これは何なのでしょうか

        4,3

       4+3

              6+3

 

数 3 は何故中期以後なのでしょうか

 

図はお借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー