金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

シュメール文明の春分と 6

春分の知識も60進法の 6 の知識も
縄文早期に伝えられたものだろう
6 はどのようにして知られたのか分っていないというから

 

円と内接する60度の正三角形 6 から
30日*6月   180度
180/6     30度
半年で約182日
一年では
一月30度
円と内接する60度の正三角形 6
一年が円とすれば
60度/2    30度 約一月
ということからでは無いだろうか

その後数学の力が付いて一年の数字が扱えるようになり
30日*12月  360日
360日/12   30度
の計算が出来るようになった
ここからでは 6という数字が関係しない

図はお借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事