金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

暦作成の原理

暦作成の原理 どうもこれまで提示されていないようなので、提案してみた

太陽と月の周期を基にして、カレンダーを作るにはどうすれば良いのか
一太陽年 365日
一ヶ月   30日
カレンダーを作るには太陽と月の周期、この数字の最大公約数を求めれば良い
365/15  24.3333333333333333333333333333333333333333
29.5/15  1.96666667
これからほぼ24と2の数値が得られることから近似値として、15として良いのでは無いか。
15日刻みの暦で、太陽と月の暦はシンクロできることになる。
これは二十四節気の暦である、これで月の周期と同期できることになる
誤差は観測で時計合わせする
古代人の暦はこうして作られていた。
現在のカレンダーは月の周期も地球の公転も無視している、
太陽の動く星の空間をベースにしているから、星の暦である。
星は動いてしまう。

または太陽は
365/2  182
182/2   91
91/2    45
45/3    15
月は
30/2    15
こうしても15でシンクロできる。
この方法なら原始人でも、数学を知らなくても、小石で計算できて、作り上げられる。
これが暦つくりの原理である。
縄文時代には小数点計算は出来なかったので
太陽 360 と月 12*30  360 としても同じことで、同期できる
これが時計にしても角度にしても、全ての始まりとなるのではないか。
いずれにしても古代では、観測して時計合わせすることは避けられない
現代でも同じで時計合わせしている。自然は計算通りとは成っていない。

 

 


西アジアから西では、春の初め、立春という考え方は無いようなので
以上述べてきた方法、原理は、現在まで知らなかった筈である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事