関東平野は縄文海進で、好漁場の内海が生まれ、豊富な海産物に恵まれたものだろう。潮の満ち干の影響を強く受けるため、それを知るため太陰暦が作られた。これはシュメールと似た環境だったと思う。 波状口縁の土器が作られ、6波状口縁の土器が作られたのだろう。これは月の満ち欠けとしては、冬至~夏至までの半年一年暦としていたのだろうか。 さらに潮の満ち干の影響を細かく知るためには 12波状口縁の土器も作られていた。6突起と小さい6突起で、これは半年12弦の暦を表すものかと考える。 写真はお借りしました