徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

親子しだれ桜とぼけ封じ観音

2013-03-31 15:10:17 | 2013栃木歳時記
3/23 みかも山カタクリ鑑賞の後、立ち寄りました。
親子しだれ桜見頃のたて看板があったので・・
だいぶ以前に来たことがあります。
大平山のぶどう団地からかかしの里~岩舟町への県道から少し入ったところにあるお寺。道が狭いので自家用車は注意。

ぼけないようにしっかり願かけてきました

この日は生憎の花曇り
岩舟町にある梅火山成就院です。文安2年(1445年)に開山され、ご本尊は不動明王で江戸の昔より祈願寺として名が知られていました。


山門は唐門建築という様式で珍しい存在です。


樹齢300年の親桜は平成14年にその一生を閉じたとの事ですが、その親桜から実生で受け継がれたものが2本あり、画像のしだれ桜は東側庭園内のもの。 親桜。


親桜とよばれていて満開でした。子桜はこのしだれ桜から実生で育てられ本堂前にありますが、こちらは咲いていませんでした。








もう1本の桜、鐘楼脇の西の桜はしだれずに伸びている上昇しだれ桜(逆さしだれ桜)というもので、こちらも満開。


ぼけ封じの観音様は有りますがぼけ(放春花)の花も多く植えられていて、樹齢50年の赤ぼけ








白ぼけ








四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿