柔道つながり ~からみつく大外刈~

柔道を通じてたくさんの人と出会い、成長できました。
柔道に興味のある人も、無い人も、コミュニケーションしましょう!

朝練リニューアル

2009年02月11日 | 携帯から
近畿大会の後から、朝練の内容について悩んでいました。


東京でトレーナーとして活躍している先輩に相談したり、自分の経験を思い返したりしました。



ポクポクポク・・・


ちーーーん♪


出ました(・∀・)



月・木→最大筋力を高めるためのウェイト

火・金→心臓を強くするダッシュ

水→楽しいサッカー


細かい内容は省きますが、これを真剣に続けたら、絶対に変化が見られます!



更に、体だけでなく心も変えていくつもりです。

意識改革じゃあ~!!

僕もね(笑)



写真はデッド・リフトという腰を鍛えるトレーニングに励むポッキー☆

一人で湾岸ドライブじゃい!!

2009年02月09日 | 携帯から
こんな時間に日記投稿なんかしちゃって、乾ったら勤務時間内に何やっとんねん?とお思いの方もいるかもしれません。



しかぁーっし!



本日は土曜日に行われたマラソン大会の代休なのです。



さて、昨日は柔道会館にて昇段試合が行われました。
けんじが見事二段に昇段(・∀・)

しかし、試合中にイラついて空回りする場面が多く、ビシッと叱りました。

だがっ!!

四段を受験した私のほうが気合いが空回りして、しょっぱい試合(3分け1敗)をしてしまいました。


何げに靭帯切ってからの復帰戦でしたが、カッコよく決められず、逆に足払いで一本負けして、大恥かきました(T_T)




今日の朝・・・

朝八時から稽古。

浮かない顔をしているけんじ。

「そんな顔してどないしてん?」
と聞いてみたら、

「昨日悔しくて二時過ぎても寝れなかったんですよ。」
なんて言いよる。

俺と一緒や(笑)



一晩落ち込んだら、後は前進あるのみです。

今日はみんな短期集中のいい稽古をしていました。

私は藤村先生に丸亀製麺でうどんをゴチになり、川辺の湯でゆでダコになり、岸和田でコンタクトレンズを買い、只今エアウェイブの一年目点検のためHondaに来ておるのでございます。
今日は実家で癒されよう。
あっ、写真は剣道部の塚本先生です。クラブ変革の同志として、同期として、兄貴分として、いろいろお世話になってます。

good-bye(^^)v

つながり

2009年02月07日 | 携帯から
水曜日


仕事・クラブを終え、南へ車を走らせること二時間、田辺市にて楽しい宴に参加してきました。

和歌山県教員の同期の会です(^O^)

横のつながりも大切。

お酒を飲みながら、アホなことから真面目なことまで語り合ってきました。

ホンマええ夜やったよ。


金光八尾や大商大で、若手の先生らと語り合った日々を思い出します。

刺激しあい、お互いを高め合う仲間がいることは、本当に幸せなことです。



木曜日


前日は、美吉屋旅館にて宿泊しました。

学びの丘にて、最後の初任者研修です。

一番最初のぎこちない初任者研修からもう1年が経とうとしています。

一番の成果は、この研修を通じて、同期の仲間ができたこと。
二年目からはそれぞれが担任を持つことになり、本当の勝負が始まります。

ちゃらんぽらんな僕ですが、教師という職業が世間からどんな目で見られているのか、少しずつわかるようになってきました。

みんな気を引き締めて頑張っていきたいです!



金曜日


授業・仕事を終え、柔道会館にて、日曜に行われる昇段試合の組み合わせ準備。
この作業は若手の先生方とワイワイ話しながら行うんです。

メチャ楽しいですね~(^^)
今日はとものじょう先生と9669先生が漫才みたいな会話してまして、ずっと笑いながら作業させてもらいました。

そうそう、日曜の試合に私、急遽出場することになりました。
四段を取得するためです。
ここ二週間はまともに稽古できてなかったので、心して試合に臨みたいと思います。

やるぜぃ!



写真は、新宮から来られたもんばやし先生と私。
インターハイでは、横で朝青龍がずっとウォーミングアップしていたんですて!
そんな先生に、はっけよいしてみました!

なんか僕が襲ってるみたいやけど(笑)

CHANGE

2009年02月05日 | 携帯から
近畿大会の敗戦を境に、皆の雰囲気が変わってきました。
よほど悔しかったんやろうね。

眼がギラギラしてきたな~!

ピリピリした稽古の雰囲気、嫌いじゃないです。

おもいっきり真剣にやるときと、おもいっきりアホやるとき、どちらも妥協なくやるのが僕の理想。



信頼しあってる仲間だからこそ本気のつぶし合いができる。
否、一見つぶし合いのように見えて、実はお互いを高め合っている。

大学の先輩である堀川さんの受け売りですが、なぁなぁの関係ではお互いを高め合えないんです。



男子も女子も、団体戦インターハイ出場は夢じゃないんだ。

やればできる!


そう、やればできる!!



今日の稽古に橋本市の少年柔道、岩出第二中学が参加してくれました。
こういう刺激を大切に、目標に向かって全力疾走していきます。




写真は左から、つとむ・ゴワ・平タン・ゆうか・顔が隠れている洋介山。
ゆうか以外は三年生、もうすぐ卒業ですな(*_*)

近畿大会・女子団体+雑感

2009年02月01日 | 携帯から
一回戦で洲本高校(兵庫)に0-1で敗退。


さゆり、よく頑張りました。持っている力を出し切り、引き分け。

ようこ、昨日シンガポールから帰国し、今日の朝一番に天理へ。体が思うように動かず、全く自分の柔道ができずに引き分け。

ゆうか、自分より大きい相手に大内刈を決め、効果を奪う。そのまま上手に逃げ切ればいいのに、がっぷり組んで技の戻りぎわに払腰で技有りを奪われ、優勢負け。



二回戦の奈良育英に挑みたかったのですが、それも果たせず初戦敗退でした。
残念!


昨日の試合に引き続き、本日も保護者の皆様にご支援頂きました。どうもありがとうございました。
今回の結果を真摯に受けとめ、女子も男子と同じく夏に向けて鍛え直していこうと思います。



優勝・比叡山(滋賀)
準優勝・東大阪大敬愛(大阪)
第三位・奈良育英(奈良)、紀央館(和歌山)





今回の試合で、ひとつの区切りがつきました。
しばらく大きな試合はありません。

これからの時間を使って、男女共に足りない部分を補強し、夏に勝てるチームに育っていきたいわけですが、闇雲に稽古・トレーニングをするだけでは大きな進歩は臨めません。

これからの具体的な目標と、その目標を達成するために何を行い、何を意識していくのかを明確にし、生徒共々それを実行していくことが大切です。

ということで、今回の試合を見ていて、僕が気になったことを(自戒のためにも)挙げていきたいと思います。



1、試合運びのまずさ
→肝心な所で引き分けに持っていく技術、相手が嫌がる方向に持っていく技術、自分が有利に試合を運んでいるように見せる技術。
うちの子たちは、こういった部分をあまり磨こうとしません。あるレベルまではしっかり組みあって技を掛け合う試合で構わないのですが、近畿大会レベルになると、小さな差で勝ち負けが決まるケースが増えてきます。そうした時に、上のような技術がカギになってくるわけです。
こうした技術は、本当に追い込んだ、ギリギリの戦いをする稽古の中で覚えていくのですが、まだそこまで徹底して追い込んだ稽古をできるところまでは持っていけてません。


2、チームワークの弱さ
→個人個人で頑張ってはいるものの、チームとして一丸になる、お互いを支え合う、という認識を今の1・2年生の中で芽生えさせることができていません。チーム力(団結力)を上げることが、各個人を強くする手っ取り早い方法です。
今日の大会で印象的だったことは、準決勝で負けた奈良育英の生徒が舞台裏で円になり、これからどうしていくのかを自発的に話し合っていたことです。このチームはまだまだ強くなるなと思いました。
そういうことを言い合えるチームの雰囲気をうちは持っていません、残念ながら。指導者である私自身が、そういう雰囲気を作る努力をしていかなければいけません。


3、寝技の弱さ
→これについては、以前から課題として挙げていたので、稽古の中に寝技を取り入れ、ある程度強くしたつもりでした。
県内のレベルでは通用するところまで来ました。しかし、近畿大会に出場する学校の中ではまだまだでした。引き続き寝技のレベルアップに取り組んでいきたいと思います。



ということで、自分への戒めを込め、つらつらと書かせてもらいました。

今回の大会で一番勉強させてもらったのは、自分かもしれません。
各高校の先生方の指導方法、コミュニケーション法を生で見ることは、物凄く勉強になるんです。やはりいいチームを作る先生は、見ていて凄いなと感心する点がありました。

僕は藤村先生という大先生のおかげで、こんなに意識の高い子が集まる柔道部で指導させてもらっているのですが、いつの間にか藤村先生に頼ってばかりになっている自分に気付きました。
自分のポジションから柔道部のためにやるべきことはしっかりやらないと!

ということで、夏に向けてどういう方向に進めていくべきか、自分なりに考え、悔いのないよう日々を過ごしていきたいと思います。

柔道ランキング

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村