室生寺へGO!
奈良県は宇陀市にあるお寺で、別名は女人高野。日本史の教科書なんかにも載るお寺です。
大阪での実業団時代からの先輩・三角さん家に泊まらせてもらい、共にお参りしてきました。




「俺は走って突っ切るからな、乾!」
延々と続く階段を忍者のように駆け抜ける先輩に負けじと、僕も走ります。





ついに頂上である奥の院に汗だくで到着。
足はガクガク(°_°)
でも、最高の気分☆




室生寺が建築された西暦800年頃といえば、現代よりも生と死を生々しく感じる時代。破壊と再生を感じさせるのは、そんな時代につくられたからかな。
いろんなことを考えながら、厳かな雰囲気を感じながら、参ってきました。
良い気分転換に。
前に室生寺を訪れたのは10年以上前。教師1年目の頃。
これまでかくだけの恥はかいてきた。
うまく説明できないけど、何かとずーっと闘っている。
初心を忘れず行こうと思いました(^_^)
奈良県は宇陀市にあるお寺で、別名は女人高野。日本史の教科書なんかにも載るお寺です。
大阪での実業団時代からの先輩・三角さん家に泊まらせてもらい、共にお参りしてきました。




「俺は走って突っ切るからな、乾!」
延々と続く階段を忍者のように駆け抜ける先輩に負けじと、僕も走ります。






足はガクガク(°_°)
でも、最高の気分☆




室生寺が建築された西暦800年頃といえば、現代よりも生と死を生々しく感じる時代。破壊と再生を感じさせるのは、そんな時代につくられたからかな。
いろんなことを考えながら、厳かな雰囲気を感じながら、参ってきました。
良い気分転換に。
前に室生寺を訪れたのは10年以上前。教師1年目の頃。
これまでかくだけの恥はかいてきた。
うまく説明できないけど、何かとずーっと闘っている。
初心を忘れず行こうと思いました(^_^)