
言葉のパワーは凄い!自分の意識を高めてくれるし、私にとっては集中しやすくイメージが持てる。そして楽しさもプラスされたらなおさら😉
上の写真「ズッキーニ!」が私の最近はまっているマントラ。何それと思うかもしれないけいけど…
実は長く練習を見て下さっているドミニカ先生がイタリア修行に行く前のクラスで臀部の使い方をイメージとして「かぼちゃ」ではなく「ズッキーニ」にと説明して下さって、私の弱点・不安定な所にビビッときた。ドミニカ先生にクランティ先生が留守の間、このポイントを意識してアーサナの練習をしていると再度新たな発見が出てくる。ちょうど上腕の怪我もあるので、下半身を再度ブラッシュアップさせる良い機会になっています。
私のクラスでもこの感覚を伝えると、参加して下さっている皆様にも必要な意識で反応が良い感じ😊
私と同じような癖は他の方々にもあって、私の経験によって学んできた事は他の方々にも手助けとなる事もあってヨーガという凄さを感じます。
ヨーガを通じていろんな人達と知り合いになり、5月下旬にアンマの来日情報詳細の連絡を頂き、初めて時間を気にしなくて良いオフの時にスケジュールがあったので最終日に行って来ました。


日常の生活の中で、ふと自分のマントラを唱え大切に出来るのが肉体レベルの練習からスピリチュアルな練習で自分を見つめ、現実をとらえ、この社会を見つめる広い視野への勉強に…前にもアンマのお弟子さんが来日した時に講座を受け、その時に買った本が途中だったと思い出し再度読み始めた。この本の内容はQ&Aの内容になっていて例文がわかりやすく、私としての自分そしてヨーガ指導者としても学び多過ぎて😅だって「心の取扱説明書」ですよ。好き勝手に考えたり、誤解したり、落ち込んだり、喜んだり…日常の中で心って?!
ヨーガ経典の内容でも解釈によって勘違いしてしまう事もあるので、読んでみると確かにありがち…うなずく事も。

そして夏至の6/21(木)は国際ヨーガの日でしたね。その数日前にインド首相ナレンドラ・モディが素敵なスピーチをされていました。英語ですが良かったら聴いてみて下さい。