趣味の釣りを通じて知り合った知人。シラサウナギ捕りを28年も続けているという。冬期に限定して捕獲が許されているというシラサウナギだが、最近好調に捕れているので見に来ないかとの案内があった。武庫川の河口付近で毎夜頑張っているというので、ノコノコ出かけた。
同好の士が二人日暮れを待っていた。そこへ知人も現れて二言三言言葉を交わしてそれぞれの持ち場に散った。小さな電球を水中に沈め、その明かりに集まるシラサウナギをすくい取るという漁。
一晩に数匹という日もあるが、最近は数百匹を数える日もあり、けっこう小遣い稼ぎになっているという。私も加古川でやれないかと見学に行ったのだが、寒い時期の夜間の務め、かなりの覚悟がなければやれない趣味だ。
この日も好調で、次々に明かりに寄ってくる。満ち潮に乗って遡上してくるので、干満に合わせて出動することになり、この日は夜8時頃から満潮の10時過ぎまで頑張るとのこと。1時間ほど見学してから帰ったが、さて真似をするかどうか、少し思案が必要だ。
同好の士が二人日暮れを待っていた。そこへ知人も現れて二言三言言葉を交わしてそれぞれの持ち場に散った。小さな電球を水中に沈め、その明かりに集まるシラサウナギをすくい取るという漁。
一晩に数匹という日もあるが、最近は数百匹を数える日もあり、けっこう小遣い稼ぎになっているという。私も加古川でやれないかと見学に行ったのだが、寒い時期の夜間の務め、かなりの覚悟がなければやれない趣味だ。
この日も好調で、次々に明かりに寄ってくる。満ち潮に乗って遡上してくるので、干満に合わせて出動することになり、この日は夜8時頃から満潮の10時過ぎまで頑張るとのこと。1時間ほど見学してから帰ったが、さて真似をするかどうか、少し思案が必要だ。
昔昔は台風の時期に川が氾濫して家の近くの道路に水が流れ込んだときにそれはそれは細いメダカのような体長の魚がたくさん泳いでいました。
きっと、あれはウナギの稚魚なんだろうなと思う日々です。多分、シンプルな漁になると思うので楽しそうですね。