![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/e4268afd082bfaafe629dd6c04269a2b.jpg)
二の門(高麗門)
松本市役所前の外堀の内側に二の門(高麗門)があり、そこから城内へ向かうと太鼓門枡形、そして、一の門(櫓門)へ到ります。
太鼓門は天禄四年(1595年)頃に築かれ、明治四年に取り壊されたましたが、1999年(平成11年)3月に史跡「松本城太鼓門枡形」として復元されました。太鼓門は一の門(櫓門)と二の門(高麗門)から成り、時や登城を知らせる太鼓楼があったことが名前の由来といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/1c82cc483d99419b917e65705b12f25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/6596047c7312989e33b42a413b8a7884.jpg)
復元時に櫓の簗に使用された赤松(樹齢140年)の根元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/3e52da52b035938a61ed463ab24d1bf5.jpg)
一の門(櫓門)
正面左の石垣に高さ約3.69m、周囲約7m、重さ推定約22.5t、松本城で最も大きな石「玄蕃石」があります。建造時の城主、石川玄蕃頭康長に由来しているといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/b1a4d8918e0e1da7a8e8eb2611f48d0d.jpg)
太鼓門をくぐると右側に二の丸御殿跡。本丸、天主閣は前方に見えますが、入口の黒門升形は左折し、内堀に沿って歩いて行きます。埋の橋から本丸への入口は、閉鎖されていました。
松本城についての情報はこちらから。
松本駅からの観光は、松本市内の東西南北の4コースを回るタウンスニーカーが便利です。大人190円(または150円)、小人100円(または80円)。一日乗車券500円(小人250円)。
松本城、旧開智学校方面は北回り。
松本駅から歩いても、15~20分前後です。この時は、往路はタウンスニーカー(バス)、復路は街中を歩いてきました。
【アクセス】:長野自動車道松本ICから約3km、約15分
JR松本駅から徒歩約20分
松本周遊バス「松本駅お城口」発、「松本城・市役所前」下車、約10分
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/45/f794825ef3f83417a546dca8bda18d63_s.jpg)
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
![]() | Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニコンワン) V1 (ブイワン) 薄型レンズキット ブラックN1 V1ULK BK |
ニコン |