天正18年(1590年)、烏山城主那須資晴が小田原参陣を果たさなかった為、豊臣秀吉による奥州仕置きの対象になり、雲巌寺は戦渦に巻き込まれ、焼き討ちに合ったそうです。後に、再建されたとのことです。
元禄2年(1689年)には、松尾芭蕉が"奥の細道"で雲巌寺を訪れているそうです。当時の住職の仏頂禅師と芭蕉が詠んだ歌と句の石碑があります。
竪横の五尺にたらぬ草の庵むすぶもくやし雨なかりせば (仏頂禅師)
木啄も庵はやぶらず夏木立 (松尾芭蕉)
松尾芭蕉は弟子の曾良を伴い、元禄2年(1689年)3月27日(旧暦)に江戸深川から、関東、東北、北陸を巡る約600里(2400Km)、約150日間の”おくのほそ道”の旅に出ました。雲巌寺のある黒羽には、4月3日から14日間滞在したそうです。雲巌寺への参拝は、仏頂禅師修行の山居跡を見ることも目的の一つだったそうです。現在、山居跡は非公開とのことです。
「おくのほそ道」(栃木県内)で読まれた主な句
4月1日 日光 あらたふと 青葉若葉の 日の光
4月5日 黒羽・雲巌寺 木啄も 庵はやぶらず 夏木立
4月9日 黒羽・光明寺 夏山に 足駄を拝む 首途哉
4月19日 那須・殺生石 野を横に 馬牽むけよ ほととぎす
光明寺以外の句碑は見たことがあります。この他にも、白河の関、多賀城、平泉や山寺(立石寺)なども。松尾芭蕉翁一行、今でも観光地といわれているところなども周ったようです。真の旅の目的は”?”、謎だという説もあるそうです。
【アクセス】: JR西那須野駅、JR那須塩原駅からバス(旧黒羽町内で乗り換え)
東北自動車道矢板ICから約1時間、西那須野塩原ICから約45分
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、広角~中望遠系ズームレンズ
2009年1月
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニコンワン) J1 (ジェイワン) 標準ズームレンズキット ホワイトN1 J1HLK WH | |
ニコン |
Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニコンワン) V1 (ブイワン) 薄型レンズキット ブラックN1 V1ULK BK | |
ニコン |