横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

花園の枝垂桜 その後(2010.4.25)

2010-05-08 | 
福島県棚倉町大字花園 花園の枝垂桜 (2010.4.25)           田圃の側に植えられたエドヒガンザクラの一本桜です。樹齢約150年。例年、4月上旬から中旬頃が開花時期とのことです。池に映す姿も見事ですが、このときは花が散り始めていて、1週間前に来た時よりも花の色具合も少し変わっていました。右側の大きな枝に支えのための棒状のものが取り付けてありました。訪れる人も少なくなっていて、この . . . 本文を読む

希望の桜

2010-05-05 | 
棚倉町大字逆川字山梨子山 希望の桜 (2010.4.18)           樹齢約140年。明治時代後期に一里塚の目印として植えられたそうですが、その後に小学校の敷地内に移植されたそうです。 これも、アンダーのようです。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:NiKkor VR 18-105mm F/3.5-5.6G    ■ ¥1,500 . . . 本文を読む

花園の枝垂桜

2010-05-05 | 
福島県棚倉町大字花園 花園の枝垂桜 (2010.4.18)           田圃の側に植えられたエドヒガンザクラの一本桜です。樹齢約150年。風のないときに、池に映す姿は見ごたえがあるとのことです。例年、4月上旬から中旬頃が開花時期とのことです。 前々日に降った雪が残っていました。この時季の雪は41年ぶりとのことです。桜、難しいですね。色合が上手く出ていません。 『機 . . . 本文を読む

白河関跡・白河神社

2010-05-04 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福島県白河市旗宿 白河の関・白河神社 (2010.4)          白河の関は、鼠ヶ関、勿来関とともに、奥州三関の一つです。設置の年代は不明のようですが、史上では718年(養老2年)に記載されたものが残っているとのことです。中央政権の軍事的要衝としての白河関は平安中期以降には廃止されたようですが、その遺構の位置も分からなくなっていたそうです。1800年(寛政12年)、白河藩主松平定信による . . . 本文を読む

武田信玄公像(JR中央本線塩山駅前)

2010-05-04 | 武田氏・風林火山ゆかりの地
山梨県甲州市上於曽 武田信玄公像(塩山) (2010.4)           JR中央本線塩山駅北口前にある武田信玄公像です。昭和63年(1988年)に塩山ライオンズクラブが建立し、塩山市(現甲州市)に寄贈したものだそうです。高野山成慶院所蔵、信玄公生前の画像として有名な長谷川等伯の”武田信玄画像”を参考に製作されたものだそうです。塩山には、武田信玄公菩提寺の恵林寺があります。 近年 . . . 本文を読む

菅田天神社(かんだてんじんしゃ)

2010-05-03 | 武田氏・風林火山ゆかりの地
山梨県甲州市上於曽 菅田天神社(かんだてんじんしゃ) (2010.4)           御祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真公。甲斐府中(甲府)の鬼門の方角にあたることから、武田信光のころに御旗(現在は雲峰寺所蔵)と呼ばれる義光から受け継いだ日章旗とともに、武田氏の家宝として伝わる楯無”小桜韋威鎧兜、大袖付(こざくらがわおどしよろい かぶと、おおそでつき)”が安置されたそうです。J . . . 本文を読む

甘草屋敷(旧高野家住宅)

2010-05-03 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
甲州市塩山上於曽 甘草屋敷(旧高野家住宅) (2010.4)           高野家は薬用の甘草を栽培して、江戸幕府に納めていた家で、その屋敷は甘草屋敷と呼ばれていたそうです。建物は江戸時代後期の建築で、桁行十三間半(24.8m)、梁間六間(10.9m)、切妻造、茅葺型銅板葺(保存のため茅葺から銅板葺に変更)です。JR塩山駅北口前にあり、一般公開されています。 塩山観光案内 . . . 本文を読む