goo blog サービス終了のお知らせ 

山椒日記

キャンピングカーや釣り趣味の日記

24v直流電動エアコン

2020-08-15 18:16:35 | キャンピングカーいじり
県を跨ぐ移動の自粛が求められている愛知県。

仕方がないので1日電動エアコンを作動させて最終テスト。

我が家のコースターは窓埋めはしていないので外気の影響を受けやすい。

が、どうも冷えないのでガス圧チェック。


高圧が低い。

コンプレッサーの能力不足な気がしないでもない。

ガス充填の際、中身が全部入り切る前に次の缶に変えてしまった事もあり充填量が曖昧になっている所もあり、
圧力計を見ながらガスを補充してみた。



電流値が増えコンプレッサーの負荷が増したので、入れ過ぎとみて今度は回収。

圧力の増減よりも電流値の方が
リニアに動いたので、メーカー公称のmax1100wに合わせるようにガス量を調整。





少し効きが良くなった気がする。
が追いソースよろしく追いガスを感で入れる。

もう全然充填量なんてわからないが、
なんとなく冷えが増した気がしたところでやめた。

性格上キッチリしなくても
全然気にならない。
自分が納得すればオールok。

陽射しMAX外気温40度程で、
室温28度位で下げ止まり。
吹き出し温度は12度だが間に合わない。
よってずーっとMAX運転。





40Aちょい食うので、280ahあっても減りが早い。

当コースターは前から運転スペース、キッチンスペース、
ダイニング+ベッドルームと分けているのでキッチンスペースとダイニング+ベッドルームの境にカーテンを設け温度調節出来るようにしようと思う。
ついでに、さらなるリフォーム。
見た目が気に入らないし馬鹿みたいにたくさん吹き出し口も要らないので巨大なクーラーダクトを外し板張りに変えることにした。





とりあえず外したところで、
改造ばかりしていて実用出来ていない現実に気が付きやる気が失せた。

ビール呑んで寝よう。



24v直流電動エアコンとlifepo4

2020-08-13 22:02:23 | キャンピングカーいじり
試運転までこぎ着けたが、外部電源との切り替え等まだなので細々した所を詰める。



苦手な電気周りだけどとりあえず、外部電源を使用した場合の切り替え方法として5極リレー60Aまでの物をAmazonにて2個セットを購入したおいた。
安定化電源はアリエクスプレス購入。24v83A 容量が大きいのでちょっと心配。



5極リレーを開封してみると附属の配線は2sqで使えそうも無い。




2個セットだったので、個体差があるのは承知の上で物は試しに2個並列で繋いでみた。
接点の固着が怖いので逆流防止を付けないと。
線が太いので端子台を使って配線した。



クーラーを回して負荷かけた状態でチェックしてみる。

耐久性は分からないけど一応大丈夫そうな感じが何となくする。
ダメな感じも何となくする。




クーラーですが冷えてはいるけど、
コンプレッサーの唸り音と電動ファンの風切り音がうるさく静かなキャンプ場とかでは厳しいかな。
国産の家庭用エアコンを改造して付ける方がいいかも。


サブバッテリー充電器はこちらの商品。
やたら二次側の線が短く使いづらい。




50Aまで出力出来る筈なのに30Aを超えたあたりから電源落ちを繰り返す。
30Aまでらしい。

注意事項のシールも20v以上の電池に使うな的な事書いてあるのかな?24v用なのに。




なんにせよ。
diyキャンピングカーは中国製品だらけに
なってしまいますね。




直流電動エアコンその6

2020-08-09 12:20:17 | キャンピングカーいじり
ブラケットが出来たのでコンデンサーを吊る。
上に見えるのがコンプレッサー。

いい位置関係に収まったので、
配管する。

付属の物では届かないので、新たに作ろうと思っていたが、幸いガレージに転がっていたコンプレッサー(計6個。紆余曲折があった)のうち一つの配管の接続口が使えそうで長さもいけそう。



oリングは変えて接続。真空引き



翌朝まで抜けチェックして。
ゲージは動いていないのでok。

ガス入れ。結構食べる。規定量650㌘〜700㌘



電源入れると中国語のオープニングセレモニー、、、、、、
まあまあ風切り音がうるさいけど、結構冷える。


max負荷でこの位



min負荷で



セルのバラツキが気になると思って
たら、強制終了。


一個だけ2.895vまで下がってる!
どーなってるの?

ん〜

バッテリーが届いた時一つのセルのボルトが粉吹いていたので
接続見直してまたチェックかな。


直流電動エアコンその5

2020-08-07 00:11:44 | キャンピングカーいじり
昨日に引き続きコンデンサーとファンを吊るブラケットのもう片方を製作。

ボディに基本穴を増やしたく無いので、
既存のボルトに友締めできるように頭を悩ませる。

何となく形にして仮に取り付けようとすると、コンデンサーのレシーバー部に干渉してしまいました。




基本的に仕事終わって帰宅してから作業しているので、夜10時過ぎなのでグラインダー等の音のする機械は気が引けるので、プラズマ切断機でカットする。



このプラズマも補給部品が出なくなり
廃棄される物を譲り受け延命治療し使っています。あれば便利です。




逃しを作って完成。
これで残すは配管と配線だ。
上手く行くかな〜?




直流電動エアコンその4

2020-08-06 01:03:32 | キャンピングカーいじり
取付予定スペース



ブラケットを製作して床板に穴を開け
コンプレッサーブラケットを吊る。

フラットバーに穴を開けて、
ボルトの頭が回らないように溶接
下から一人で止めれるようにした。




シビアな位置決めが予想されるが、
一発で決めたい。



よし。コンプレッサーが吊れた。

引き続きコンデンサーと電動ファンを吊る為のブラケットを作る。




穴を開けて溶接〜。
バンパーステー友締めブラケットの完成。



明日もう片方の吊り金具作ったら
次は配管。

早く試運転したいな〜。