室内機周りの造作の途中で![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/b6335fce87a49cf23a759e213398c0b5.jpg?1596177865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/800d5347d21fe694adb49bb28ad996f0.jpg?1596177977)
ガレージにはフライスや旋盤も置いてあるが50年選手のフライスが調子悪いので![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/5455f9c0b14af93ba8a28891f1b217bd.jpg?1596178128)
腐ったオイルと混ざった水分でベアリングはジャリジャリでヘドロが堆積していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/f8b7ac63f59006691b5b2870fbce98cf.jpg?1596178292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dc/e923cf396b82cbaa4d16a74202cb5689.jpg?1596178399)
とっても静かになってもう50年使えそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/62e9f4f2b98d98858e85399d43bf3867.jpg?1596178690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/475d0bf331ce40db879b98e86665423f.jpg?1596178691)
コンプレッサーのホースを切断して延長すればスペース的には納まりそうだな〜。
板をR状に切り出すのに
ガレージのコンターマシンを使って
切ろうとしたものの金属用の刃をそのまま使ったので刃が細かく負荷が掛かって切れてしまった。
仕方がないので久し振りに刃をバット溶接。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/b6335fce87a49cf23a759e213398c0b5.jpg?1596177865)
こんなスクラップで買ったヤれたコンターでもバット溶接は生きていた。よかった。
無事カット出来て室内機周りが形になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/800d5347d21fe694adb49bb28ad996f0.jpg?1596177977)
ガレージにはフライスや旋盤も置いてあるが50年選手のフライスが調子悪いので
ついでにオーバーホールした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/5455f9c0b14af93ba8a28891f1b217bd.jpg?1596178128)
腐ったオイルと混ざった水分でベアリングはジャリジャリでヘドロが堆積していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/f8b7ac63f59006691b5b2870fbce98cf.jpg?1596178292)
替えれるベアリングは全て交換して、
元に戻した。
試しに中古やで千円で買った
手作りの何かのフランジを4つ爪チャック用のフランジに加工してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dc/e923cf396b82cbaa4d16a74202cb5689.jpg?1596178399)
とっても静かになってもう50年使えそうだ。
まだ30代だけど自分がもし死んだらこのガラクタ愛機達はどうなるのかたまに気になっている。
さて室外機をどこにどう納めるかが一番の問題でそのままでは取付けるスペースが無いのでとりあえず分解してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/62e9f4f2b98d98858e85399d43bf3867.jpg?1596178690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/475d0bf331ce40db879b98e86665423f.jpg?1596178691)
コンプレッサーのホースを切断して延長すればスペース的には納まりそうだな〜。