つむじ風の通り道

ツーリングチームつむじ風の記録

160521_つむじ風_春のお泊り_雲海

2016年05月23日 | お泊りツーリング
つむじ春のお泊りツー

ルートは以下の通り

1日目のルート:
https://goo.gl/maps/3E1TNdS1zDG2

二日目のルート:
https://goo.gl/maps/iaAnMWNxS4z

参加者は
ももさん、ぱぱさん、ナガイさん、パイプさん、おがさん、かむちょさん
ギッチョマンさん、くろさん、まあつんさん、スポスタさん、06R1さん、マイケルさんの12名。




1日目:

高坂サービスエリア

一番乗り

二番乗り(年齢順?)

朝食、ぱぱさん

マイケルさん、まーつんさん登場

何やら、秘密兵器の話?

ぼつぼつ、集まり始める

ももさん登場

企画担当R1さん、今回もありがとうございます。

1

代わり映えしないバイクショット

バイクショット2

バイクショット3

バイクショット4

バイクショット5

お! なぜ、JUNさんはどこ?


やはり、注目の一台、他のバイクは色あせます。

朝食ショット2、ももさん、R1さん

おがさん、ナガイさん


この後、横川のサービスエリアまで高速移動、休憩

ぱぱさん、くろさん

2

かむちよさん、ポーズありがとう。

3

ももさん、ポーズありがとう。二人目



高速を湯の丸インターで降りて、

最初のコンビニで休憩。

ぬぬ?

仕掛け人はまーつんさん

愛情をもって、リストアに私財をつぎ込んでいるよう。

細かい、ステップポジションの調整もおこたらない

(故障修理ではありません)


ギッチョマンさん、ナガイさん、ももさん

4



本日の昼食はかじ亭:
http://kajikatei.com/

店の前にドーンと駐車

まずは、一服かい?

何を食べるか?

腰の強いそばで、なかなかうまい。

まだ来てませーん^^ とポーズのR1さん、3人目

笹すしのついたそば定食大盛

そば定食

とろろそば

食った後もやはり、一服


坊ヶ池のほとりで休憩
<ahref="http://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/12/09/083555">http://bunbun.hatenablog.com/entry/2013/12/09/083555

遠慮して駐車した場所は

坊が峰の良く見える場所だが

ギッチョマンさん、ポーズありがとう。4人目です。

レストハウス湖畔からは結構遠い場所

5

高度恐怖症

スピード感覚と高度感覚のマヒしたカムチヨさん^^

なぜか、ビンテージバイクがあった。

6

7

8



そのあと、日本一のところてんを食べに
http://www.kai-ten.net/tokoroten/


9

10

12

13

14

16

17

18

19

20




本日の宿泊地は
芝峠温泉 雲海
http://shibatouge.com/


お風呂に入って 夕食

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

おいしくいただきました。

で、一服。


この後、部屋に戻って、宴会。



二日目:

朝食、

33


谷川岳の双耳蜂

苗場山

集合記念写真

左上が昨晩浸かった露天風呂

34 

35

36 

37 


見晴らしの良い魚沼展望台で休憩。
<ahref="http://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_63834/">http://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_63834/
38

まず駐車場に止めて

展望台へ

39 



赤谷湖のローソンで休憩



そのあと道の駅たけやまで、昼食

40 

41 

42 

43

44

45 

46 

昨日に続いて、おいしい十割そばをいただく。 なぜかそばの写真がない;;

47


峠を攻めていると事件が、話題を独り占めにするのはいつものオガさん 

まず、つむじ風チーフメカニックのカムチヨさんがのぞく。

48 

49

50

結局、安全な場所へ移動して

タンクを外し、給油系統、電気系統

メカニック総出ですべてをあっという間に点検

結局、原因の特定はできなかったが、おそらく給油系統の老朽化による経年不良

再度、くみあげたら、エンジンがかかった。めでたしめでたし。
https://youtu.be/dvB-9v4c_tE


JUNさんのZRXをはじめ

Kawasakiの工具はすべて活用

カムチヨさんの工具はすごい。参考にさせてもらおう


というわけで、松井田ICまで峠道を問題なく堪能。

今年の春のつむじお泊りはくねくね道を十分堪能でき、天候もよく、最高のツーリングになりました。

(要修正箇所検査中)