愛知に帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/e35b8bbcb539f6faf1015500e37a0157.jpg?1614750352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6a/d9051a99ad4b9f34248194457271b959.jpg?1614751556)
真紅の車体にリラックスできる車内が気に入っているので時間がある時はひのとりを使います。
というか向かっています。
今日は近鉄のひのとりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/e35b8bbcb539f6faf1015500e37a0157.jpg?1614750352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6a/d9051a99ad4b9f34248194457271b959.jpg?1614751556)
真紅の車体にリラックスできる車内が気に入っているので時間がある時はひのとりを使います。
新幹線より安いしね🎵
この近鉄や新幹線の移動で辛いのがトンネル
2つ目の難病メニエール病です。
1万人に1人の割合で発症するので患者は多い方なのかな❓️
基本的にメニエール病と診断できるのは耳鼻科で聴力検査や前庭機能検査、CTやMRIなどで診断されます。
なのでめまいで内科を受診してメニエールだねと言われたら、それはメニエール症候群といってメニエール病のような症状ということです。
私はメニエール病で右耳に難聴があります。
耳鳴りは365日起きてる間中ずっとです。
耳鼻科の担当医に
「耳鳴りを意識しないように生活するのは訓練で気にならないようになる」
そう言われてやってみると人間出きるもんです。
気にせずに生活してます。
絶えず蝉時雨のように大きかったり小さかったりと鳴ってはいますが( ̄▽ ̄;)
で、トンネルの何が困るかというと圧力の変化です。
耳が詰まる(ー_ー;)
これを繰り返していると、突然めまい発作に苦しんだりします。
めまい発作は大きいのから小さいのまでありますが、小さい発作の時に家事も何もかも放り出してとにかく寝ます。
身体を休ませます。
そうして大きい発作に繋がらないようにするのです。
それでも大きい発作が起きてしまったら。。。
マーライオンのようにリバースしながら寝ます。
めまいも酷いのでトイレには這って行きます。
耐えられない時はトイレ抱えて寝たこともあります( ̄▽ ̄)=3
長くても1週間の我慢だ❗と自分に言い聞かせて必死で堪えます( ̄▽ ̄)b
がダメだと大学病院に電話して泣きつきますが
(;゜∀゜)
こんな発作があるので、トンネルの圧で耳が詰まったりすると急いで耳抜きをします。
発作に繋がりたくないので( ̄▽ ̄;)
音の刺激には発作が起きやすく、カラオケも旦那としか行きません。
音を絞って小さくして歌うので普通の楽しみかたが出来ないしお友達と行っても申し訳ないから。
映画はアクションものとかの音の大きなものも見に行きません。
見たい場合はネットで公開されるまで待つ。
体内の水分の循環を良くしないといけないのでしっかり水分を取って出します。
こうして書いてると以外と制限多いなと改めて思ったりしてます(丿 ̄ο ̄)丿
車も電車も新幹線も圧が変わって耳が詰まるのはドキドキもんです。
でも大阪の病院の診察もあるし行ったり来たりしないとなので、どんな日でもとりあえず楽しむ
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
楽しむ\( ̄0 ̄)/
大切なことです💕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます