やっと昨日から私も仕事始めと相成った。
体の負傷は気力をも奪って、なかなかその気になれなかったが、
回復と同時に気力の方も戻ってきたようだ。
穏やかなお天気の中、昨日は作品の釉がけをした。
夜 犬の散歩時、数メートル先の歩道をなにやら小さな生き物がサッと横切った。
すぐ近くを自転車で通り過ぎた女性が『あっ!』と声を上げる。
そうそれはまさしくねずみであった。
すぐに細く格子になった鉄製の溝の蓋の中に消えたが、
まだ人通りもある夜道で遭遇するとは!
如何に今年の主役と言えども、態度がでかい!
最近のねずみは形も小さく、ビルの壁も平気でよじ登るらしい。
近隣には旅館も多く、生ごみも多いせいか、良くねずみがでると聞いている。
以前は電線を伝って渡り歩く姿を近所の人が見たそうだ。
何年か前、屋上の扉をずっと開けておいたら、入られたことがあった。
厄介な生き物だ。地域で夜の見張り番のフクロウでも飼いたい心境だ。
写真はグリーンネックレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/6e522dbb202c1a3d68210075fcca7704.jpg)
体の負傷は気力をも奪って、なかなかその気になれなかったが、
回復と同時に気力の方も戻ってきたようだ。
穏やかなお天気の中、昨日は作品の釉がけをした。
夜 犬の散歩時、数メートル先の歩道をなにやら小さな生き物がサッと横切った。
すぐ近くを自転車で通り過ぎた女性が『あっ!』と声を上げる。
そうそれはまさしくねずみであった。
すぐに細く格子になった鉄製の溝の蓋の中に消えたが、
まだ人通りもある夜道で遭遇するとは!
如何に今年の主役と言えども、態度がでかい!
最近のねずみは形も小さく、ビルの壁も平気でよじ登るらしい。
近隣には旅館も多く、生ごみも多いせいか、良くねずみがでると聞いている。
以前は電線を伝って渡り歩く姿を近所の人が見たそうだ。
何年か前、屋上の扉をずっと開けておいたら、入られたことがあった。
厄介な生き物だ。地域で夜の見張り番のフクロウでも飼いたい心境だ。
写真はグリーンネックレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/6e522dbb202c1a3d68210075fcca7704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/3d0187849995c10461deebb7cf418957.jpg)
穏やかな陽射しに釣られて、鴨川を散歩してきた。
怪我以来、なんとか平坦な道なら支障なく歩けるようになって、
リパビリをかねてカメラ持参で出かけた。
川の水はまとまった雨も降らず、流れも小さく枯れ草ばかりが目に付いた。
いつもの白鷺もあまり見かけず、ゆりかもめが小さな群れを作っていたが
初撮りはタイミングも大きくずれて、失敗に終わった。
足跡だけ残しておくことに・・・(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/05f6914d88f18fc2c166daa33adb1dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/36fd2c9044590bab891391f1dccab6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/3d33b7df60b3766ea6a3dca152262eea.jpg)
アオサギもモデルになってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/a9af9656ffdb85bf8b86bca971aa207f.jpg)
セグロセキレイも見かけた。
海堂 尊作「チーム・バチスタの栄光」を読んだ。
前から手元に置いてはいたが、読む機会がなく、日にちだけが経っていた。
だが映画化も決まり、もうすぐ放映されるとか・・・
その前になんとしても読まなければ変な先入観が入ってしまう。
と言うわけで読み出したら、なんと引き込まれて、止まらない。
あっという間に上下巻読んでしまった。
特に下巻のテンポの良さは目の前で映像を見ているようで小気味良かった。
読後の爽快感を味わえる一冊だった。
怪我以来、なんとか平坦な道なら支障なく歩けるようになって、
リパビリをかねてカメラ持参で出かけた。
川の水はまとまった雨も降らず、流れも小さく枯れ草ばかりが目に付いた。
いつもの白鷺もあまり見かけず、ゆりかもめが小さな群れを作っていたが
初撮りはタイミングも大きくずれて、失敗に終わった。
足跡だけ残しておくことに・・・(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/05f6914d88f18fc2c166daa33adb1dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/36fd2c9044590bab891391f1dccab6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/3d33b7df60b3766ea6a3dca152262eea.jpg)
アオサギもモデルになってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/a9af9656ffdb85bf8b86bca971aa207f.jpg)
セグロセキレイも見かけた。
海堂 尊作「チーム・バチスタの栄光」を読んだ。
前から手元に置いてはいたが、読む機会がなく、日にちだけが経っていた。
だが映画化も決まり、もうすぐ放映されるとか・・・
その前になんとしても読まなければ変な先入観が入ってしまう。
と言うわけで読み出したら、なんと引き込まれて、止まらない。
あっという間に上下巻読んでしまった。
特に下巻のテンポの良さは目の前で映像を見ているようで小気味良かった。
読後の爽快感を味わえる一冊だった。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様から色々楽しい話題や素敵な画像を戴き、
本当に有難うございました。
本年もどうぞよろしく、お付き合いの程、お願いいたします。
私事ですが暮れの30日に家に通じるコンクリートの階段の上段から
しかも陶器のお碗を幾つも抱えたままで、ものの見事に転げ落ちてしまいました。
無論お碗は粉々に壊れ、私は頭や腰、膝を打ち、頭や手は血だらけで動けませんでした。
幸い、丁度年末で家族全員が揃っていましたので、すぐに救急で病院へ。
頭のCTや腰などのレントゲンの検査を受け、骨に異常なしで、頭の切り傷はホッチキスのようなもので三箇所止めてもらって帰宅。
打ち身の腰や膝がどんどん痛くなって動けず一時はどうなる事かと・・・
でも一晩寝ただけで痛みはありますが、大事に至らず、ホット胸をなでおろしています。
暮れの忙しい時のアクシデントで、動転しましたが、夫や息子夫婦が助けてくれ
お正月準備も無事に出来感謝で暮れて感謝で明ける一年となります。
旧年中は皆様から色々楽しい話題や素敵な画像を戴き、
本当に有難うございました。
本年もどうぞよろしく、お付き合いの程、お願いいたします。
私事ですが暮れの30日に家に通じるコンクリートの階段の上段から
しかも陶器のお碗を幾つも抱えたままで、ものの見事に転げ落ちてしまいました。
無論お碗は粉々に壊れ、私は頭や腰、膝を打ち、頭や手は血だらけで動けませんでした。
幸い、丁度年末で家族全員が揃っていましたので、すぐに救急で病院へ。
頭のCTや腰などのレントゲンの検査を受け、骨に異常なしで、頭の切り傷はホッチキスのようなもので三箇所止めてもらって帰宅。
打ち身の腰や膝がどんどん痛くなって動けず一時はどうなる事かと・・・
でも一晩寝ただけで痛みはありますが、大事に至らず、ホット胸をなでおろしています。
暮れの忙しい時のアクシデントで、動転しましたが、夫や息子夫婦が助けてくれ
お正月準備も無事に出来感謝で暮れて感謝で明ける一年となります。