友人である大阪のガラス作家の工房へオリジナルグラスを作りに行ってきた。
ガラス工芸体験は初めての経験で、ワクワクしながら行程の説明を聞き、
早速グラスに紙を貼りデザイン画を書き、カッターで絵を切り取っていく。
紙の貼ってある部分が透明で残り、切り取った部分に砂の吹き出る機械で彫ると
その場所がスリガラスになって絵が浮き出てくる仕組みだ。
今回は初体験で一番簡単な行程だけだったが、出来上がりはすっかりグラスが変身して、想像以上に仕上がった。
三人の仲間と楽しいひと時だった。
三人の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/c6c75f3618b0dfa3a28824b888249d37.jpg)
グラスに紙を貼って切り抜き、砂を吹き付けたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/50e63ff0750f1df78f712564160d3937.jpg)
機械の中で砂を吹き付けているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/629e1644864e278c397cb17ee4b5bcec.jpg)
私の作品
ちょっと白い粉があちこちついてしまっているが・・・``r(^^;)ポリポリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/38cdb433ec75bd0cea5c9d999ff42900.jpg)
帰ってからビールを注いでカンパーイ!
ガラス工芸体験は初めての経験で、ワクワクしながら行程の説明を聞き、
早速グラスに紙を貼りデザイン画を書き、カッターで絵を切り取っていく。
紙の貼ってある部分が透明で残り、切り取った部分に砂の吹き出る機械で彫ると
その場所がスリガラスになって絵が浮き出てくる仕組みだ。
今回は初体験で一番簡単な行程だけだったが、出来上がりはすっかりグラスが変身して、想像以上に仕上がった。
三人の仲間と楽しいひと時だった。
三人の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/c6c75f3618b0dfa3a28824b888249d37.jpg)
グラスに紙を貼って切り抜き、砂を吹き付けたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/50e63ff0750f1df78f712564160d3937.jpg)
機械の中で砂を吹き付けているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/629e1644864e278c397cb17ee4b5bcec.jpg)
私の作品
ちょっと白い粉があちこちついてしまっているが・・・``r(^^;)ポリポリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/38cdb433ec75bd0cea5c9d999ff42900.jpg)
帰ってからビールを注いでカンパーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/f1b1559ab8b9c1cf5ab74d6e6dd7c578.jpg)
夕方遅く外出から帰って、家から見える京都タワーをふと見上げると
な、なんと青く輝いているではないか!\(◎o◎)/!
そういえば以前新聞の小さな記事で、一日だけのイベントとして
青くライトアップすることが載っていたのだけど、あれは今日だったのか!
慌てて屋上から証拠写真を撮ったが、うまく行かなくて・・・
犬の散歩のときに三脚立てて撮る事にして、八時過ぎに外に出るとw(☆o◎)wガーン
もうイベントの終りで、青い光は一つずつ消えて、あっという間にもとのライトの色!
後でユックリ撮ろうと思っていたのに、これが後の祭りというわけかぁ~~泣
何とか撮れた一枚
な、なんと青く輝いているではないか!\(◎o◎)/!
そういえば以前新聞の小さな記事で、一日だけのイベントとして
青くライトアップすることが載っていたのだけど、あれは今日だったのか!
慌てて屋上から証拠写真を撮ったが、うまく行かなくて・・・
犬の散歩のときに三脚立てて撮る事にして、八時過ぎに外に出るとw(☆o◎)wガーン
もうイベントの終りで、青い光は一つずつ消えて、あっという間にもとのライトの色!
後でユックリ撮ろうと思っていたのに、これが後の祭りというわけかぁ~~泣
何とか撮れた一枚
カニが解禁になって日も浅いが、なんと今朝実家から届いた~♪
カニの呼び方は地方によって違うが、
実家のある金沢ではズワイガニ♂とコウバコガニ♀と言う。
郷里で獲れた獲れ獲れのズワイガニを食すると、
もう他で買ってまで食べたいとは思わない。
またまた親に大感謝の一日だ(^。^/)ウフッ
夕方には、注文していたボジョレー・ヌーボーも届くはず・・・
夜はカニとワインで大宴会だ~ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
京都の紅葉を見てきた。
京都に住みながら紅葉狩りから遠退いていたが、
お誘いを受けて、貴船や鞍馬や大原を見てきた。
紅葉にはまだ早いものも多かったが、ほのかに色づいたものや
すっかり紅葉しているものなど、緑に映えて綺麗だった。
写真はボチボチ整理中・・・
京都に住みながら紅葉狩りから遠退いていたが、
お誘いを受けて、貴船や鞍馬や大原を見てきた。
紅葉にはまだ早いものも多かったが、ほのかに色づいたものや
すっかり紅葉しているものなど、緑に映えて綺麗だった。
写真はボチボチ整理中・・・
裏磐梯の写真をギャラリーにUPした。
ここ
同じような写真だが、ここにもアップ・アップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/9e776d770b4d4e15a111490e2dcc8310.jpg)
一日目に泊ったリゾートホテル
大きすぎず小さすぎず、お部屋は広く快適だった。
ただ、今年はカメムシが大発生とかで部屋の中にもいて驚いた。
朝五時におきて入った露天風呂は星と月が仲良く輝いていて、
素敵な光景だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/0619c71b08f22f4ddf1c5a9bcd4bcbc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/89b50882cdcafc40210826058d912f09.jpg)
五色沼には朝九時頃についたが、休日とあって見物客が多かった。
ゆっくり散策コースを歩いてみたかったのだが、叶わなかった。
朝靄が立ち込めていて、神秘な部分もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/0bb7f34c616b8a6eaab79e8e94c0ef75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/e14afa64a5c1f2b9b2a25b2742d155f2.jpg)
ここの紅葉は殆ど終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/bca73b5fa211ab9cf63b0635148886d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/29889bbb3b2d17ffd7a2651f29c456e6.jpg)
浄土平から登った吾妻小富士の眼下に広がる景色は素晴しいパノラマだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/bea53ba5f37cbd1716cb7f55aee82e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/3a15611b7617e693823c5dacdd030334.jpg)
吾妻スカイラインを通って安達太良山の山頂からの眺めもまた福島市の街が眼下に広がり気持ちのよい風景だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/c6cd202509f2292f11dff8bd47f4f461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/5dbbff5e89ddac278a4c11e3a71ea8c3.jpg)
いたるところにゲレンデが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/8ee66b01f5120d334cf0870753923411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/2e079fbc4a49468920d45ad9de9bccfb.jpg)
車中の景色もまた良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/d86e8c2b85a71a38905f03a90ed05fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/8ded7b0e124339ecffaff25efd0267ed.jpg)
くだものはリンゴやブドウも産地と聞いた。甘いブドウが毎朝ホテルについていた。
つるし柿が車中から見え、また行き帰りに柏崎原発の近くを通ったが、
ブルーシートの屋根もまだ少し見え隠れし、道路も未だ復旧作業中のところもたくさんあって、地震の被害の大きさを垣間見た。
ここ
同じような写真だが、ここにもアップ・アップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/9e776d770b4d4e15a111490e2dcc8310.jpg)
一日目に泊ったリゾートホテル
大きすぎず小さすぎず、お部屋は広く快適だった。
ただ、今年はカメムシが大発生とかで部屋の中にもいて驚いた。
朝五時におきて入った露天風呂は星と月が仲良く輝いていて、
素敵な光景だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/0619c71b08f22f4ddf1c5a9bcd4bcbc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/89b50882cdcafc40210826058d912f09.jpg)
五色沼には朝九時頃についたが、休日とあって見物客が多かった。
ゆっくり散策コースを歩いてみたかったのだが、叶わなかった。
朝靄が立ち込めていて、神秘な部分もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/0bb7f34c616b8a6eaab79e8e94c0ef75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/e14afa64a5c1f2b9b2a25b2742d155f2.jpg)
ここの紅葉は殆ど終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/bca73b5fa211ab9cf63b0635148886d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/29889bbb3b2d17ffd7a2651f29c456e6.jpg)
浄土平から登った吾妻小富士の眼下に広がる景色は素晴しいパノラマだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/bea53ba5f37cbd1716cb7f55aee82e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/3a15611b7617e693823c5dacdd030334.jpg)
吾妻スカイラインを通って安達太良山の山頂からの眺めもまた福島市の街が眼下に広がり気持ちのよい風景だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/c6cd202509f2292f11dff8bd47f4f461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/5dbbff5e89ddac278a4c11e3a71ea8c3.jpg)
いたるところにゲレンデが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/8ee66b01f5120d334cf0870753923411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/2e079fbc4a49468920d45ad9de9bccfb.jpg)
車中の景色もまた良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/d86e8c2b85a71a38905f03a90ed05fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/8ded7b0e124339ecffaff25efd0267ed.jpg)
くだものはリンゴやブドウも産地と聞いた。甘いブドウが毎朝ホテルについていた。
つるし柿が車中から見え、また行き帰りに柏崎原発の近くを通ったが、
ブルーシートの屋根もまだ少し見え隠れし、道路も未だ復旧作業中のところもたくさんあって、地震の被害の大きさを垣間見た。
金曜日から三日間で裏磐梯方面に行ってきた。
紅葉ははや終り、唐松の黄葉が目立っていた。
帰りの車中からの眺めは綺麗な紅葉がなかなかのもので
友達四人でツアーに乗っかった旅はほぼ満足だった。
写真は民主党の前原さんが貰って起き上がらなかったものと同じ
あの「起き上がりこぼうし」
でもこれはちゃんと起き上がることをテスト済みだが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/f9353c4641ced7347c619d7b38e34a91.jpg)
帰りに新潟県魚津市にある酒蔵を見学。
一年分の雪倉の中に寝かしたお酒等を試飲して盛り上がった。
商魂たくましい酒屋に乗せられた感だが、アルコール度数の弱い順からの
味見でほろ酔い?気分。「さむらい」はアルコール度数46%でウイスキー並みだった。
お土産に買った、話題に事欠かない酒六選!
紅葉ははや終り、唐松の黄葉が目立っていた。
帰りの車中からの眺めは綺麗な紅葉がなかなかのもので
友達四人でツアーに乗っかった旅はほぼ満足だった。
写真は民主党の前原さんが貰って起き上がらなかったものと同じ
あの「起き上がりこぼうし」
でもこれはちゃんと起き上がることをテスト済みだが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/f9353c4641ced7347c619d7b38e34a91.jpg)
帰りに新潟県魚津市にある酒蔵を見学。
一年分の雪倉の中に寝かしたお酒等を試飲して盛り上がった。
商魂たくましい酒屋に乗せられた感だが、アルコール度数の弱い順からの
味見でほろ酔い?気分。「さむらい」はアルコール度数46%でウイスキー並みだった。
お土産に買った、話題に事欠かない酒六選!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/b8b2bcd179f0fc6b35de18bb7c10800b.jpg)