ユキヤナギ 2009-03-28 07:23:47 | 季節の花など 北風の強い日が続く日々だが我家には今春休みで帰ってきた孫たちの 元気な声が響き渡っている。 上の孫たちはこの春から六年生と四年生になる。 子供の成長はなんと早いこと! 彼らは常にエネルギー全開状態で話題にもなかなか付いていけないが 大きな刺激には十分なっている。 我家のユキヤナギも見頃になった イセ花火も満開だ
スミレ各種 2009-03-24 21:46:14 | 季節の花など キク葉ヒゴスミレが咲いた。 スミレの種類は多くて識別も難しいが、 ヒゴスミレは葉っぱに特徴があって分かり安い。 ヒゴスミレ そしてこのスミレの名前は?? ビオラ・ソロリアの一種らしい。
タイツリソウ 2009-03-23 11:32:53 | 季節の花など ディセントラ スペクタピルス アルバと長い名前が付いて 少しミニサイズのようにも思うが、タイツリソウの一種だろう。 紅白あるが赤いものから咲きだした。 今日は一応晴れてはいるが北風が冷たく吹いて寒さも戻ってしまった。 このところの陽気に誘われて咲いた花たちには辛い日になりそうだ。 クモマグサもヒナソウも植え替えたらまたまた元気に咲き出した。
ヒゴスミレ 2009-03-22 11:05:09 | 季節の花など 昨夜からの雨、今は上っているが、この後どうなるのか・・・ 甲子園の高校野球も早々と今日は中止の報だったが、 この分だと悔やまれるだろうな。 ヒゴスミレが咲き出した。 キク葉ヒゴスミレもあと少しで咲きそうで、 わが庭も目が離せない。 スズランスイセンもそろそろ花芽が開きだしている。 カランコエも切り戻しからまた咲き出した。
シジミバナ 2009-03-21 09:37:35 | 季節の花など シジミバナは別名ハゼバナ(爆ぜ花),コゴメバナ(小米花)というらしい。 ユキヤナギにも似ているが別種のようだ。漸く数輪咲きだした。 レンギョもこのところの暖かさに応えるように咲いている。 ピンクネコヤナギも今はこんな感じ
シンピジューム 2009-03-20 21:35:30 | 季節の花など 夜半の雨も朝には上ったが、気温は昨日より上らず風もあった。 それでもホームセンターに買い物に行った以外は今日も庭仕事に専念した。 ちょっと根を詰めたので、足腰に疲れが来ている。 シンピジュームが咲いている。欄の管理は苦手だが、 何も手入れしなくてもこれだけは毎年咲いてくれる。 ムスカリも背丈を伸ばして自己主張だ。 ラッパスイセンも漸くご対面できた。
スイセン 2009-03-19 22:46:23 | 季節の花など 黄砂で少し霞んでいたが、今日も初夏を思わせるような陽気だった。 庭仕事もいよいよ本格化で、お天気が良いとついつい頑張ってしまう。 鉢物が多いため、植え替えや土の処理など手入れも雑多だ。 大きな木や大鉢は腰を痛める原因なので、これ以上増やせないし 少しずつ整理しなければならない。 植え替えは、数が多くて、まだまだ先が長いが、 配置換えも少しして、気分一新だ。 我家の遅咲きのスイセンがいよいよ咲きだした。 これはミニスイセン ワスレナグサ タカサゴカラマツと葉っぱは似ているが、花が違うバイカカラマツ
花ニラ 2009-03-17 23:03:39 | 季節の花など 今日は春爛漫を思わせる陽気だった。 外に出ても上着を着ていると汗ばむくらい。 庭に出れば手入れを待っている鉢と次々目が合って ついつい時間を忘れて取り掛かってしまう。 忙しいが楽しい時間だ。 花ニラもあちこち種が飛んで咲いている。 ミスミソウも紫色が咲き出した。
青い花 2009-03-16 10:10:49 | 季節の花など 一輪だけ咲いていた青い花。 時々見かける野草なのだが、名前は知らない。 その青さが気に入った一枚。 ユキヤナギも川辺では咲きだしていた。 チンチョウゲの香りも漂う
鷹 2009-03-16 10:00:46 | 鳥など 鴨川辺りには鴨や鳩に餌をやっている人をよく見かける。 そんな場所では鷺も鷹も集まってきて横取りを狙っている。 今日は鷹の姿と鴨のダイブを。 最近五条の大橋の手前を改修工事中で、シンボルの弁慶と牛和歌丸の像が 前の公園に借り置きされている。 このままなのか元の位置に戻されるのかは定かではないが・・・