...うまくいったな、小泉。
田中外相更迭、野上次官も
(読売 速報政治欄 2002.01.30 00:27JST)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020129it13.htm
しかしウソつきが宗男と野上であった以上、反発は免れないであろう。
BBCでも「外相を守らない男」と速報、ファイナンシャル・タイムス今日の一面にも載っている模様です。フッ。
女が泣くと女扱いして逃げ、そのくせ肝心な時には女を守らずまた逃げる...絶対、日本男がどーしたこーした、モットモらしいこと書く記者が出て来るであろう、フッ。
(もっとも騎士道精神の国エゲレスでも、実際のところは大差ない、と思う)
(日本だけじゃねえから心配するなハハハ)
(何の気休めにもならんてソレ)
何しろ米百俵の男スから今度は「三方一両の損」って言ってる、絶対(嘲笑)
大体よう。小泉方式で言うなら、騒ぎを起こした人間を任命した人間(=小泉)も責任を取って辞任するべきでは?
もっとも小泉が辞めた所でどうなるものでもないので、仕事はやってもらって、義務と責任も果たして貰おう。最善の処置については、私なりの方法で考えておくよ小泉君。
(部長の口調で)
(誰?)
田中外相更迭、野上次官も
(読売 速報政治欄 2002.01.30 00:27JST)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020129it13.htm
しかしウソつきが宗男と野上であった以上、反発は免れないであろう。
BBCでも「外相を守らない男」と速報、ファイナンシャル・タイムス今日の一面にも載っている模様です。フッ。
女が泣くと女扱いして逃げ、そのくせ肝心な時には女を守らずまた逃げる...絶対、日本男がどーしたこーした、モットモらしいこと書く記者が出て来るであろう、フッ。
(もっとも騎士道精神の国エゲレスでも、実際のところは大差ない、と思う)
(日本だけじゃねえから心配するなハハハ)
(何の気休めにもならんてソレ)
何しろ米百俵の男スから今度は「三方一両の損」って言ってる、絶対(嘲笑)
大体よう。小泉方式で言うなら、騒ぎを起こした人間を任命した人間(=小泉)も責任を取って辞任するべきでは?
もっとも小泉が辞めた所でどうなるものでもないので、仕事はやってもらって、義務と責任も果たして貰おう。最善の処置については、私なりの方法で考えておくよ小泉君。
(部長の口調で)
(誰?)
青木・森氏、外相更迭迫った2人の首相「後見人」
(朝日 速報政治欄 2002.01.30 11:58JST)
http://www.asahi.com/politics/update/0130/006.html
...真紀子も宗男も、引き際が男らしい(?)じゃねえか。女(のクサったの)みてえなのは、小泉君の方なんじゃねえの。泣く?(笑)
それはそうと森ちゃん前首相、最近「外交」にヤケに熱心なり。やめてくれ頼む。
ええ加減にせい。真紀子にも書かせろ。まだ辞表提出してないだろう。
---
小泉内閣メールマガジン 第32号(2002/01/31)
[らいおんはーと ~ 小泉総理のメッセージ]
● 国会審議に臨む
>小泉純一郎です。
>一昨日、田中外務大臣の退任について決断をしました。
>政府内の問題で、国会審議の混乱を招いたことは、大変残念であり、その責任を重く受け止めています。
混乱を収束できなかった責任は?
>これからの外交には、NGOとの協力が大切です。外務省には、今後一層NGOとの意志疎通を図り、互いに協力して仕事をしてもらいたい。今回の件では、結果的に「言った、言わない。」の議論になって、国会審議にまで迷惑をかけることになってしまいました。
協力を拒否したのは政府では?
今回の措置は、日本経済が厳しい情勢にある今日、補正予算をはじめ、来年度予算を一日も早く成立させることができるよう、全力を挙げていくため、やむを得ないものであったと思っています。
バカ国民に厳しさを思い知らせてやるのもいいのでは。
>田中眞紀子外務大臣には、内閣発足以来、日本外交の推進に活躍していただき、多くの国民を惹きつけ、透明で身近な外交の実現と、外務省改革に、真剣に取り組んできていただきました。このような形で退任していただくことになったことをとても残念に思っています。
退任させたのお前だろう。
>今後、外務省改革を推進し、山積する外交の諸問題に取り組む体制を一日も早くつくっていきます。
誰が推進してんの?
>今年は、改革断行の年。昨年以来、改革に向けた大きな方針を示し、改革を進めてきました。改革は着実に進み始めています。官から民への動きが始まっています。雇用情勢の厳しい中、サービス業などで新しい雇用も生まれてきています。この動きをさらに本格的なものにしていきたいと思います。
断行よろしく。オヤジの機嫌取りは改革の妨げになります。
>内外の山積する課題の解決に向けて、身を引き締めて取り組んでまいります。
「内外」...フッ。
一部でヤイヤイ言われた昭和天皇の歌とやら、今日のメルマガらいおんはーとにまで引用。どうでもいいが「らいおんはーと」って平仮名ヤメテ。
ふりつもる深雪(みゆき)に耐えて色かえぬ
松ぞ雄々しき人もかくあれ
(天皇家の歌の著作権って誰に?)
これ、自分のことを言っているんだろうなあ....訪中した時の忠恕、訪韓した時の思無邪にも呆れたが。あのーお心がけはいいんですけど、そういうの自分で言ったら、単にズーズーしいだけなんと違う? 現にアンタが引用した孔子の逸話も弟子が言ってるだろう、弟子が。お前、司馬遼太郎読んで「いいこと言うなあ」とか言ってるオッサンのクチだろう。
---
(参考 某MLより)
こんにちは。フォックス淳子@香港です。
小泉首相は先週月曜日に訪中した際、盧溝橋の抗日戦争記念館で「忠恕」という揮毫をしたため、今日は韓国の西大門の歴史館で芳名録に「思無邪」と記したそうです。私はどちらも初めて聞いた言葉です。
---
「忠恕」とは、論語の言葉。弟子の曾子が、「先生(孔子)は、終始一貫して変わらぬ道を歩いてきた。その道とは忠恕である」と語る一節がある。「忠」とはまごころ、「恕」とは思いやり
(小泉内閣メールマガジン 2001.10.11号より)
「思無邪」とは、孔子が論語の「為政編」で詩経の表現を引用し、「詩300編を一言で言えば、心の思いに邪なし」(子曰詩三百、一言以蔽之、曰思無邪。)としたことに由来している
(中央日報 日本語版 2001.10.15より)
---
読んでも、よくわからん。意味はこれでよいのですか?
「米百俵」じゃないですが、時々小泉さんは、結婚式の披露宴で列席者を退屈させるオッサンみたいな、難解な用語を持ち出しますね。いつもメルマガでは青春ドラマの熱血教師みたいな青臭いことを書いているんですが。
#以前、自分と同じ誕生日の有名人を見ていたら孔子も入っていました。でも毎年教師節が違う日なので、多分違うのでしょう(旧暦か?) 論語も知らないし。
小学校の教室に(...)
「今は黙ってろ」真紀子に“怪メモ”
(夕刊フジ 2002.02.07)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/2t2002020707.html
<ついで>
小泉、ワークシェアも知らなかった!
経済無策で140兆消える
(夕刊フジ 2002.02.06)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/3t2002020602.html
ソックリ!“アホの坂田”が宗男ネタ
年上だから、「ワタシが兄貴」
(夕刊フジ 2002.02.07)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/2t2002020703.html