あーもー。いつもコマカい事で延々騒ぐのが台湾政界の常、とは言え、昨日はまた二つの発言が波紋(&一部乱闘)を呼んでおりました。
その一つは(人口過密と市政府の行政の不備を追求された際)「大陸から来る人間が多過ぎるからだ」と口を“滑らし”、国民党や外省人住民から突き上げられている呉孟高雄市工務局長の、いわゆる「外省人來太多」発言。昨日涙ぐんでたこのオジサンです。
涙ぐむ呉孟局長
http://www.ettoday.com/image/i668058.jpg
コチラの方は、憤った住民らが議会を包囲するなど騒ぎが大きくなり、昨日は謝長廷高雄市長まで謝罪し弁明に懸命となるも、議会に出頭した市長に群衆が詰めより、市長が負傷したため(指の擦り傷だが)流血の惨事(?)になるは、国民党議員らが呉氏の辞任を要求するはで、ホテった血の気は収まらず。
そしてもう一つは。訪米中の連戦“ダンディ”国民党主席、彼は、台湾語はド下手な割に英語が流暢で発音もたいそうきれいなのですが、訪米日程も佳境に差し掛かったところで一昨日ワシントンに到着、全米記者クラブにて「台湾と国民党の行方」と題した講演を行っております。その際、かねてから険悪な仲と噂される李登輝前総統を「passe」と表現(注:実際には「e」にアクサンテギュが付く)、これが台湾で「過気(過去の人物、もう終わった人間)」と訳されたため、コチラも台聯など李登輝陣営の一派から槍玉に上がるなどして局地的紛争状態に。
かつては党主席だった李登輝氏の党籍を剥奪し、一度は絶縁状態となっていた国民党も、つい先頃、再び気が変わったのか「尊李」路線に方針転換、党側では「翻訳上の誤解」とこちらも弁明に追われております。その後、連戦主席は「英語の言い回しの中で(フランス語の外来語の)passeを事実表現として用いただけで、特別な意味はない」と説明しております。
連戰表示對李登輝的形容是事實的陳述
(中時電子報 2002.04.20 09:14TWT)
http://news.chinatimes.com/Chinatimes/newslist/newslist-content/0,3546,110101+112002042000452,00.html
その一つは(人口過密と市政府の行政の不備を追求された際)「大陸から来る人間が多過ぎるからだ」と口を“滑らし”、国民党や外省人住民から突き上げられている呉孟高雄市工務局長の、いわゆる「外省人來太多」発言。昨日涙ぐんでたこのオジサンです。
涙ぐむ呉孟局長
http://www.ettoday.com/image/i668058.jpg
コチラの方は、憤った住民らが議会を包囲するなど騒ぎが大きくなり、昨日は謝長廷高雄市長まで謝罪し弁明に懸命となるも、議会に出頭した市長に群衆が詰めより、市長が負傷したため(指の擦り傷だが)流血の惨事(?)になるは、国民党議員らが呉氏の辞任を要求するはで、ホテった血の気は収まらず。
そしてもう一つは。訪米中の連戦“ダンディ”国民党主席、彼は、台湾語はド下手な割に英語が流暢で発音もたいそうきれいなのですが、訪米日程も佳境に差し掛かったところで一昨日ワシントンに到着、全米記者クラブにて「台湾と国民党の行方」と題した講演を行っております。その際、かねてから険悪な仲と噂される李登輝前総統を「passe」と表現(注:実際には「e」にアクサンテギュが付く)、これが台湾で「過気(過去の人物、もう終わった人間)」と訳されたため、コチラも台聯など李登輝陣営の一派から槍玉に上がるなどして局地的紛争状態に。
かつては党主席だった李登輝氏の党籍を剥奪し、一度は絶縁状態となっていた国民党も、つい先頃、再び気が変わったのか「尊李」路線に方針転換、党側では「翻訳上の誤解」とこちらも弁明に追われております。その後、連戦主席は「英語の言い回しの中で(フランス語の外来語の)passeを事実表現として用いただけで、特別な意味はない」と説明しております。
連戰表示對李登輝的形容是事實的陳述
(中時電子報 2002.04.20 09:14TWT)
http://news.chinatimes.com/Chinatimes/newslist/newslist-content/0,3546,110101+112002042000452,00.html