本の感想

本の感想など

大覚寺 愛染明王像(東京国立博物館)

2025-02-16 12:56:48 | 日記

大覚寺 愛染明王像(東京国立博物館)

 これは小さな像で、人々は自分の目の高さで拝んだに相違ない。ほかの明王が巨大でやたらに大きな頭と顔であるのに反して愛染明王はバランスの良い頭と顔である。驚くべきはその表情で、人間の持つ嫉妬の感情を見事に表している。喜び悲しみは表現しやすいが嫉妬の感情はむつかしいし、ましてやそれを彫刻にするのはもっとむつかしそうに思うが仏師はその一瞬の感情を見事に刻んだ。

 私は大体の仏さまにはドウカお金持ちにしてくださいとお頼みしている。現に今回もほかの明王さんには(キット専門外なのでさぞやご迷惑だったとは思うが)そうお願いした。しかし愛染明王だけはそうお頼みする気が失せる。嫉妬の顔をしている仏さまにお金持ちもへちまもあったものではない。初めてお願い事をしないで、見事な仏師の腕だけを鑑賞した。

 真言宗は他の宗教とは一線を画している。人間のもつ様々な感情をそのまま認める。他は、何かしら道徳臭い。こういう心がけで暮らすといいことがあるよという臭さである。しかし、真言宗の仏像にはそういう臭みがない。人間とはこんなもんだ、これで行きましょうという潔さがある。どっちがいいのかはわからないが、真言宗のほうが気楽な気がする。わたしは気楽な方が好きであるが、ここは人によるだろう。

 人には嫉妬の感情があることをまず認めるということである。ほかの多くの仏像は、「自分のようにおだやかな知恵のある賢そうな顔をしなさい。人生の出発点はここからですよ。」という表情なのに、大覚寺では怒りや嫉妬が仏像の表情である。

 この時代の権力に近い女の人は大変だったんだと思うとともに、現代でも(権力に近くなくても)集団で競争して働くとどうしても嫉妬の感情が(今は男女を問わず)出てくる。これが人々を苦しめているのであるなと考えた。昔は極わずかの人がこの愛染明王のような苦しみを味わったが今は相当多くの人がこの感情の苦しみを味わっている。



コメントを投稿