玉蜀黍
2024-08-22 | 日記
昨日、知人とおひるを一緒にして・・・(短期間での難しい依頼だった)帰宅
秋の味覚(晩夏)「とうもろこし」が届いていた
大好物だ。
幼い頃、近所のおじさんが子供たちを集めて、灯油缶(多分)を改造した
大鍋に取り立ての「玉蜀黍」を茹で上げ、振舞ってくれたものだ
時々、サツマイモも入っていて、戦後の色濃く残っていた時代の食べ物である
それはそれは、ご馳走だった
その頃は、紙芝居が"カチカチ、カチカチ"と呼び込みを行い、型抜きを
して、これがなかなかに難しい
豆腐売が触れ回って来る、真っ白な上下(服ではない)を着た煮豆売りが
"チリンチリン"と鈴を鳴らして売り歩いていた
昭和20年初期の風景として、いまだに忘れられない
なにかにつけ、こんな古い事をまるで「走馬燈」のように、思い出す
どれもこれも、懐かしく楽しさを伴って、思い浮かぶのだ
これも老いの、一里塚みたいなもんかナ
まっ、悪くはないけどネ