goo blog サービス終了のお知らせ 

Winning Ticket for All Vol.2

レース展望と回顧、馬券術について

2024年JRA重賞の振り返り② ダート編

2024-12-31 | 分析
 今年もいよいよ大晦日です。昨日の続きで今日は今年のJRA重賞競走の世代比較をしてみます。本日はダート編です。昨日の芝編は前半半年でしたが、ダート重賞の数自体が少ないので、今日は一年間を通して振り返ることにします。終盤には3歳世代も参戦してきます。
 
 昨日同様、以下はダート重賞で世代最先着を果たした馬の着順の一覧です。もちろんですが、3歳限定戦は外してあります。なお、〇数字は着順、は出走なしを示しています。
 
2024年JRAダート重賞の世代別成績(世代最先着馬の着順)
 
              3歳  4歳  5歳  6歳  7歳 8歳以上        
GⅡ 東海杯           ②   ⑨   ①   ⑯   ⑭       
GⅢ 根岸S           ①   ⑤   ⑦   ⑥   ④
GⅠ フェブラリーS       ⑦   ②   ①   ④   ⑥        
GⅢ マーチS          ②   ①   ⑦   ④   ⑨   
GⅢ アンタレスS        ー   ④   ①   ③   ⑦
GⅢ 平安S           ①   ②   ③   ⑦   ー
GⅢ プロキオンS    ー   ①   ③   ②   ⑪   ⑤
GⅢ エルムS      ー   ②   ①   ⑥   ⑦   ー
GⅢ シリウスS     ー   ②   ③   ⑤   ①   ー
GⅢ みやこS      ①   ②   ④   ⑤   ⑮   ⑬   
GⅠ チャンピオンズC  ⑥   ③   ②   ①   ④   ー
GⅢ カペラS      ①   ⑮   ②   ⑩   ー   ー 
 
勝利数          2   3   2   4   1   0         
              
 交流重賞も対象に加えないといけないと思いますが、地方馬までは手が回らないので、一応この結果を受けて推察すると、前半戦で3勝した6歳世代が、秋以降は1勝(GⅠチャンピオンズCのレモンポップ)にとどまったのは、端的に4・5歳世代の「成長」に凌駕されたのではと推測しています。出走数もありますが、4歳と5歳では、連対数を考えても、4歳世代が少し優勢に見えます。注目すべきは明け4歳の現3歳勢でしょう。さすがにGⅠでは跳ね返されましたが、古馬に混ざってみやこSとカペラSを勝ったのはこの世代の力の証しととらえてよいように思います。芝に比べると、ダートは年長馬が走るような印象もありますが、予想としては、年明け後は、明け4・5歳がダート戦を牽引していくととらえています。特に明け4歳勢に期待します。
 
 ということで、いよいよ今年も今日で最後です。本日もお読みいただきありがとうございました。来年は少し大きめの馬券を当てて、ブログに「武勇伝」が書けるような一年にしたいものです。インフルもはやっているようです。どうか暖かくしてお過ごしください。よいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年JRA重賞の振り返り①

2024-12-30 | 分析
 今日は来年の展望を込めて、今年前半戦のJRA重賞競走の世代比較をしてみようと思います。今日は芝編で、明日はダート編と2回に分けて振り返ることにします。
 
 以下は芝の重賞で世代最先着を果たした馬の着順を一覧にしたものです。当然世代限定の3歳重賞は省きます。なお、は牝馬限定戦、〇数字は着順、ーは出走なしを示します。
 
2024年前半の世代別重賞成績(世代最先着馬の着順)
 
              4歳  5歳  6歳  7歳 8歳以上        
GⅢ 中山金杯      ⑨   ①   ②   ⑥   ⑧       
GⅢ 京都金杯      ①   ③   ④   ー   ⑨
GⅢ 愛知杯      ①   ③   ②   ー   ー    
GⅡ 日経新春杯     ②   ①   ⑤   ⑬   ⑦
GⅡ AJCC      ④   ⑦   ①   ③   ② 
GⅢ シルクロードS   ①   ②   ⑪   ⑦   ⑥
GⅢ 東京新聞杯     ③   ④   ⑦   ①   ー
GⅡ 京都記念      ②   ①   ④   ③   ⑩
GⅢ ダイヤモンドS   ⑤   ②   ①   ー   ④
GⅢ 京都牝馬S    ①   ②   ⑦   ④   ー
GⅢ 小倉大賞典     ー   ①   ②   ⑥   ⑦
GⅡ 中山記念      ④   ①   ⑥   ー   ⑪
GⅢ 阪急杯       ②   ①   ⑨   ⑩   ⑥
GⅢ オーシャンS    ②   ①   ④   ⑦   ⑩
GⅢ 中山牝馬S    ①   ④   ②   ⑦   ー
GⅡ 金鯱賞       ②   ⑩   ①   ⑤   ④
GⅡ 阪神大賞典     ⑤   ②   ①   ⑦   ⑪
GⅡ 日経賞       ー   ①   ⑥   ②   ③ 
GⅠ 高松宮記念     ⑦   ①   ③   ④   ー
GⅢ ダービー卿CT   ②   ①   ⑤   ⑩   ー
GⅠ 大阪杯       ①   ②   ④   ー   ⑨
GⅡ 阪神牝馬S    ①   ⑦   ⑥   ー   ー
GⅢ 福島牝馬S    ④   ①   ⑥   ー   ー
GⅡ マイラーズC    ③   ②   ①   ④   ー
GⅠ 天皇賞・春     ④   ②   ①   ③   ⑪
GⅢ 新潟大賞典     ⑧   ①   ③   ー   ⑩
GⅡ 京王杯SC     ③   ①   ⑦   ⑧   ⑮
GⅠ ヴィクトリアM  ③   ⑤   ①   ー   ー
GⅡ 目黒記念      ④   ①   ②   ③   ⑤
GⅢ 鳴尾記念      ⑫   ー   ①   ⑦   ② 
GⅠ 安田記念      ⑧   ②   ①   ⑩   ⑯
GⅢ エプソムC     ①   ②   ⑭   ⑨   ー
GⅢ 函館SS      ③   ①   ⑥   ②   ⑮
GⅢ マーメイドS   ①   ②   ④   ー   ー
GⅠ 宝塚記念      ②   ①   ⑨   ⑦   ⑬  
勝利数          9    16    9   1   0
              
 この結果から一般化するのも乱暴ですが、去年前半戦の「最強世代」は5歳だったのかなという感じはします。4歳馬は本来もっと勝っていないといけない世代ですが、今年の現4歳の場合、3歳時(昨年)の古馬混合重賞での成績が世代的に劣勢と見られたので、まあこんなところなのかも知れません。むしろ、その後の成長もあって、よく上位争いに加われるようになったと評価すべきかも知れません(GⅠ大阪杯ではベラジオオペラが勝ちましたし)。ただ、明け5歳となって、全体的にさらに成長というわけにはいかないでしょうし、来年もこの世代は他世代に脅かされるレースが多いかも知れません。特に2200以上の距離では、この世代は1つも勝てなかったことは頭に入れておくべきかなと思います(長距離戦では6歳勢がわりと好走しましたので、明け7歳の来年も要注意かも知れません)。
 今年は有馬記念を3歳馬が制しましたので、明け4歳世代となって、年明け後の重賞戦線でどんな走りを見せるか楽しみです(個人的にはなお、全体としては明け6歳(現5歳)世代が強いのでは、という感じをもっていますが……)。
 
 明日は(前半戦=半年ではなく)1年間に拡大したダート編を一覧にしてみようと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。慌ただしい年の瀬ですが、どうか暖かくしてお過ごしください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25(水) ベテルギウスSの展望

2024-12-25 | 分析
 今日は重賞ではありませんが、土曜京都のメインに組まれたopリステッドのベテルギウスSを取り上げます。12月としては例年にない大雪の報道が続きますが、こと関東については、冬の夜空の大三角のひとつベテルギウスが毎夜よく見えるのではないかと思います。中山のGⅠ前に一稼ぎとなるかどうか。現在の距離に変更された2017年以降の過去7年の3着以内馬の傾向から中心馬を探ってみることにします。
 
 
1)前走(ステップ) ※( )内は今回該当する馬で、〇数字は単勝人気順
 〇福島民友C    5頭サンライズアリオン⑤2着 ダンツキャッスル⑬12着) 
 〇師走S      3頭サンデーファンデー⑦2着 エクセスリターン⑭12着 
 〇カノープスS   2頭ホウオウルーレット④1着 バハルダール⑥2着
                  サーマルソアリング③5着 マリオロード⑪8着 
                  ホールシバン⑭15着 
 〇錦秋S      2頭(※該当なし)
 〇御陵S      2頭(※該当なし)
 
 ちなみに、間隔としては、中4・5(福島民友C・カノープスS)がベストで、3ヶ月以上のブランクのある馬は劣勢です。
 
2)性齢 ※頭数は延べ数
 〇3歳  1頭  〇4歳  8頭  〇5歳   10頭   
 〇6歳  1頭  〇7歳  0頭  〇8歳  1頭 
/〇牝馬  1頭  〇騸馬  3頭    
 
 4・5歳馬が優勢で、ほぼこの世代の争いです。あとは、騸馬に要注意ということならば、6歳のホールシバンがいます。
 
3)血統
 流行廃りがあるというよりも、筋が見えづらく、かなり難解です。去年の1~3着に注目すれば、3頭ともキングカメハメハの血脈があり、特に2・3着は母父がキンカメでした。今年のメンバーで母父キンカメに該当する馬は2頭です。あまり当てになりませんが、一応この2頭を挙げておきます。
※サンデー系=  、ノーザンダンサー系=  ミスプロ系=  
 ナスルーラ系=  、ロベルト系=  
 
 アルムブラーヴ  :父ブラックタイド(サンデーサイレンス)/母父キングカメハメハ(Kingmambo)
 ハピ       :父キズナ(ディープインパクト)/母父キングカメハメハ(Kingmambo)
 
4)JRAホームページのデータ分析
 重賞ではないので、今回JRAのデータ分析はありません
 
5)宮田式バイオリズム
 ・サンデーファンデー    4・2・2・9
 ・ゼットリアン       4・4・1・8
 ・ダンツキャッスル     5・4・5・25
 ・ダンテバローズ      4・2・2・7
 ・デリカダ         4・1・0・4
 ・フォーチュンテラー    4・4・5・14
 ・フリームファクシ     4・2・2・7
 
6)結 論  
 前走GⅠチャンピオンズC7着から臨むメイクアリープが力的に一枚上と見るのが妥当でしょう。それから、去年2着のハピが二番手で、あとはホウオウルーレットバハルダールサンライズアリオンに、フリームファクシは距離がどうか……という大まかな構図を描いていますが、狙ってみたいのはサーマルソアリングです。芝からダートに転戦し、3連勝してop入り後もわりと堅実に走っていますし、前走の5着も、3ヶ月ぶりながら先行して崩れなかった印象です。走り慣れた距離に戻る今回はもう一段粘り腰を見せてくれるものと期待します。相手は、上に名前が挙がった馬たちに前走GⅢみやこSのダンテバローズデリカダも加えないと間に合わないかも知れませんし、サンデーファンデーもちょっと怖い感じです。
 まとめると、
 
 サーマルソアリング 〇メイクアリープ ▲ダンテバローズ △デリカダ…… 
で、斤量差1㌔が意外に勝負を分けるかも知れません。さて、どうなるでしょうか。
 
 ということで、本日もお読みいただきありがとうございました。寒空が続きますが、どうか暖かくしてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24(火) ホープフルSの展望

2024-12-24 | 分析
 今年のJRAも残すところ土曜の開催のみとなりました。今日は本年最後のGⅠレース、2歳戦のホープフルSを検討してみます。2017年にGⅠに昇格して今年で8回目。レース自体は前からありましたが、GⅠとしてはまだ馴染みの薄いレースです。ここでは持ち時計や過去7年の3着以内馬の傾向を見ながら、中心馬を探してみたいと思います
 
 
1)持ち時計
 朝日杯を未勝利勝ちから制したアドマイヤズームのことを考えても、距離経験と時計の裏付けがないとこのクラスを勝つのは難しいと思います。ホープフルSの過去7年の勝ち時計の平均は、すべて良馬場ですが、全体で2分01秒3、上がりが35.5秒です。去年勝って一昨日の有馬記念を制したレガレイラの去年の勝ち時計は2分00秒2(上がり35.0)、2着のシンエンペラーはコンマ1秒差(同35.7)で、これは別格としても、2分01秒台、上がり35.0台くらいの決着になると見ています。2歳秋の時点でこれに近い時計を出していれば、一応の有力候補と考えてよいのでは、と思います。ここでは芝2000と1800の持ち時計を並べてみますが、時計的にはなかなか粒ぞろいです(〇数字は単勝人気順)。
 
 ジュンアサヒソラ  11/16東京 未勝利    ②1着 1分59秒9 33.8 
 リアライズオーラム 10/13京都 未勝利    ②2着 2分00秒3 35.2
 ヤマニンブークリエ 11/10京都 黄菊賞    ②2着 2分00秒5 34.6
 ジョバンニ     11/23京都 京都2歳S  ③2着 2分01秒1 34.3
 クラウディアイ   11/23京都 京都2歳S  ④3着 2分01秒2 34.3 
 ジェットマグナム  07/07福島 新馬     ③1着 2分01秒2 34.7  
 ニシノエージェント 11/03東京 未勝利    ②4着 2分01秒4 34.9 
 アマキヒ      10/27東京 新馬     ①1着 2分01秒7 34.0 
 ファウストラーゼン 11/03京都 未勝利    ⑥1着 2分01秒7 36.0
 
 マスカレードボール 10/19東京 アイビーS  ③1着 1分45秒8 33.4
 ピコチャンブラック 10/19東京 アイビーS  ①2着 1分46秒0 33.9
 クロワデュノール  11/16東京 東スポ2歳S ①1着 1分46秒8 33.3
 デルアヴァー    11/16東京 東スポ2歳S ⑤5着 1分47秒3 33.3 
 
 参考までに去年(2023年)の上位3頭の前走は以下のとおりです。
1⃣レガレイラ     10/21東京 アイビーS  ①3着 1分48秒4 32.7 
2⃣シンエンペラー   11/25京都 京都2歳S  ①1着 1分59秒8 35.3  
3⃣サンライズジパング 11/25東京 カトレアS  ④15着 1分39秒0 38.0 ダート良
 
 札幌2歳S勝ちのマジックサンズは上に名前がありませんが、時計の裏付けがなくとも、GⅢ勝ちの馬なのでマークは必要です。2000で持ち時計トップのジュンアサヒソラの時計は東スポ杯2歳Sと同日のもので、同レースを勝ち上がったクロワデュノールの時計を考えると、決して看過できない感じです。総じて今回のメンバーの時計は優秀ですが、マスカレードボールなど1800から距離を延ばしてくる組が、中山の2000に舞台が替わってどんな走りを見せるかがポイントかなと思います。
 
2)前走(ステップ)とレース間隔
※( )内は今回該当する馬で、〇数字は単勝人気順
 〇東スポ2歳S 4クロワデュノール①1着 デルアヴァー⑤5着
 京都2歳S  3頭ジョバンニ③2着 クラウディアイ④3 
 〇アイビーS  3頭マスカレードボール③1着 ピコチャンブラック①2着
 〇萩S     3頭(※該当なし
 〇紫菊賞    2頭(※該当なし) 
 
 前走との間隔では、一番多いのは中4・5週(東スポ杯2歳S、京都2歳S)で、中8・9週(アイビーS)が続くといったところです。上の馬以外で該当するのは、中4・5週では、ジュタ(新馬勝ち)とジュンアサヒソラ(未勝利勝ち)、中8・9週では、アマキヒ(新馬勝ち)とリアライズオーラム(未勝利勝ち)などです
  
3)血統
 去年勝ったレガレイラは典型的ですが、父サンデー系、母父ノーザンダンサー系が好配合です。これに該当するのはクロワデュノール1頭ですが、間口を広げて父がロベルト系ジョバンニも拾っておきます。
 ※サンデー系=  、ノーザンダンサー系=  ミスプロ系=  、 
 ナスルーラ系=  、ロベルト系=  
 
クロワデュノール :父キタサンブラック(ブラックタイド)/母父Cape Cross(Danzig系)
ジョバンニ    :父エピファネイア(シンボリクリスエス)/母父Foot steps in the sand(Storm Bird系)
 
4)JRAホームページのデータ分析
 JRAのホームページのデータ分析で強調されている点は以下のとおりです。
 
 ① 近年は波乱傾向も
  :①人気が5勝/7年も、ここ2年は二桁人気馬が好走
 ② 前走op組が好走:複勝率33.3% 
 ③ 2勝以上馬が好走:複勝率36.4%
 ④ 6月デビュー組が好走:複勝率38.9%
   かつ距離1800だった馬の成績は3・1・2・3
 ⑤ 過去7年の優勝馬はすべて前走1800以上のop。
   1着か負けても0.2秒差以内
 
 クロワデュノールが断然です。続くのは、ジェットマグナムマジックサンズマスカレードボールレーヴドロペラあたりでしょうか。
 
5)結 論  
 今年最後の重賞なので穴狙いで大きな馬券を獲りたいところですが、データ的にはクロワデュノールを中心視するのが妥当です。人気にもなりそうなので、大きな波乱を見込むのはどうかなというところですが、相手には、まずはジョバンニと、少しひねって、前走の札幌2歳Sで②人気7着だったアスクシュタイン、前走でクロワデュノールに離されたデルアヴァーの再起に期待したいと思います。アスクシュタインの前走の負けの主因は重馬場と考えます。もし、今回内枠を引いて気分良く逃がしてもらえれば、母系がノーザンダンサー系だけに、意外に粘り込む可能性があると思います。デルアヴァーも前走ではクロワに完敗を喫しましたが、久々で馬体を増やしていましたし、そんなに悲観するほどの走りでもなかったと思うので、馬券圏内に残るくらいは可能と見ます。あとは、アイビーS勝ちのマスカレードボールに、札幌2歳S勝ちに敬意を表してマジックサンズでしょうか。同レースで2着のアルマヴェローチェが阪神JFを勝ったので、やや人気になってしまいそうなのが「難点」ですが。2000の持ち時計トップのジュンアサヒソラの一発も一応警戒しておきます。
 ということで、
 
 クロワデュノール 〇ジョバンニ ▲アスクシュタイン △デルアヴァー……
でまとめておきます。
 
 本日もお読みいただきありがとうございました。どうか今日も暖かくしてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(水) 阪神Cの展望

2024-12-18 | 分析
 有馬記念の話題はまだまだ尽きませんが、今日は前日土曜の阪神Cを検討してみます。GⅠかと見紛うレベルの好メンバーがそろって、かなりの激戦になりそうです。ここは是非馬券を獲って翌日の弾みにしたいものです。過去10年の3着以内の馬のデータなどを見てみます。
 
 
1)前走(ステップ) ※( )内は今回該当する馬で、〇数字は単勝人気順
 〇マイルCS    8ウインマーベル⑩3着 セリフォス⑥6着
                  レイベリング⑭16着
 〇スワンS     5頭ダノンマッキンリー⑤1着 オフトレイル⑥2着 
                 トゥラヴェスーラ⑬3着 ダノンスコーピオン⑪9着 
 〇オーロC     3頭シュヴァルツカイザー⑨6着 オーキッドロマンス⑥15着
 〇スプリンターズS 2頭ナムラクレア④3着 ママコチャ②4着 
                 マッドクール③12着 ウイングレイテスト⑭14着)
 〇秋華賞      2頭(※該当なし
 〇京阪杯      2頭モズメイメイ④11着 エイシンスポッター②14着
 
 間隔としては、近年スワンS組が強いこともあって、中7週が好ステップですが、全体的には中3~5週(特にマイルCSの中4週)くらいが主流です。前走が京阪杯とキャピタルSの馬たちも該当するので、チャンスがあるかも知れません。
 
2)性齢 ※頭数は延べ数
 〇3歳  8頭  〇4歳  7頭  〇5歳 10頭   
 〇6歳  2頭  〇7歳  3頭         
/〇牝馬   6頭  〇騸馬   1頭    
 
 3~5歳の三世代中心とはいえ、他の重賞と比べれば、6・7歳の高齢馬も意外に頑張るレースです。牝馬が強い時期もありましたが、最近はややトーンダウンしています。今回牝馬の有力どころでは、ナムラクレアとママコチャなどがいますが、どうでしょうか。
 
3)血統
 父系は難解ですが、母系は母父ミスタープロスペクター系がわりと適合的な印象です。該当馬は以下のとおりです。
※サンデー系=  、ノーザンダンサー系=  ミスプロ系=  
 ナスルーラ系=  、ロベルト系=  
 
 ・オフトレイル   Farhh(Nureyev系)/母父Kingmambo(Mr.prospector)
 ・マテンロウオリオンダイワメジャー(サンデーサイレンス)/母父キングカメハメハ(Kingmambo)
 ・ママコチャ    クロフネ(Vice Regent系)/母父キングカメハメハ(Kingmambo)
 
4)JRAホームページのデータ分析
 JRAのホームページのデータ分析で強調されている点は以下のとおりです。
 
 ① 人気順度外視
  :①人気過去10年で2連対、⑥人気以下の好走例多し
 ② 前走④人気以内が好走
  :特にGⅠ・GⅡで④人気以内の馬は5・3・3・9
 ③ 距離短縮組が好走
 ④ 優勝馬には重賞勝ちの実績あり
 
 ③には合致しませんが、浮上するのは、前走GⅠスプリンターズS組のナムラクレアマッドクールママコチャの3頭です。あとは、エトヴプレ、モズメイメイ、セオ、ロジリオンがこれらを追うといったところでしょうか。
 
5)宮田式バイオリズム
 ・アサカラキング    5・2・0・8
 ・ウイングレイテスト  4・9・5・19
 ・オフトレイル     3・3・1・2
 ・シャンパンカラー   3・0・1・5
 ・ダノンスコーピオン  4・0・2・13
 ・ダノンマッキンリー  4・0・0・5
 ・トゥラヴェスーラ   4・5・2・24
 ・ナムラクレア     5・5・5・4
 ・ママコチャ      6・3・2・6
 ・モズメイメイ     5・0・3・9
 ・ロジリオン      2・2・2・5
 
6)結 論  
 前走スプリンターズSで上位人気になった3頭に1400のスペシャリスト・ウインマーベル、前走スワンSで1・2着となった3歳勢の争いと見るのが妥当でしょうか。勢いを買うなら3歳ですが、昨日のブログで触れたように、今年の3歳馬が古馬と御して特に成績がいいとも言えないので、ここはおとなしく古馬から軸馬を選ぶ方がいいのかなと思います。人気はルメールさんが乗るナムラクレアでしょうが、同距離の去年の京都牝馬Sで2着だったように、近年1200に特化して走ってきた同馬に、この距離は少し合わなくなっている感じもします。ならば、このレースを昨年勝ったウインマーベルの方が、リピーター出現傾向のあるレースだけに、適当かも知れません。前走1600からの距離短縮も好材料です。ただ、今回上のバイオリズムが全然合わないので、人気になり過ぎると凡走もあり得ます。そこでここは、ママコチャに期待して◎を打ってみます。去年は5着でしたが、スプリンターズSを制してから3ヶ月ぶりで、馬体をやや減らして臨んだものなので、今年はもう少し状態を上げてきてくれると期待します。相手は、まずはウインマーベルですが、一筋縄ではいかない激戦だけに、追い込み勢から3歳のダノンマッキンリーオフトレイルロジリオン、あと、京都牝馬Sでナムラクレアに勝っているソーダズリングがおもしろい存在だと思います。いずれにしても速い流れに対応して前で勝負できる馬に、追い込み勢から1、2頭という構図かなと思います。
 まとめると、
 
 ママコチャ 〇ウインマーベル ▲ダノンマッキンリー △ソーダズリング…… 
でねらってみようと思います
 
 ということで、本日もお読みいただきありがとうございました。まだまだ寒い日が続きます、明日はかなり冷え込むという話なので、どうか体調を崩しませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする